入園式当日のママの髪型を考えたときに、ハーフアップなど簡単なヘアアレンジの方法が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、入園式の髪型を決めるときのポイントやヘアアレンジの種類、髪型で工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの門出を祝う入園式では、どのような髪型をすればよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。入園式にふさわしいヘアアレンジの種類や方法以外にも、服装とのバランスなども気になるかもしれません。ママのなかには、自宅でできる簡単なヘアアレンジのコツや工夫が知りたいという声もありました。
今回は、入園式の髪型を決めるときのポイントや、ヘアアレンジのアイデアなど工夫したことについてママたちの体験談を集めてみました。
入園式の髪型を決めるときに、どのようなことを考えておくとよいのでしょう。ポイントについてママたちに聞いてみました。
「入園式の主役は子どもなので、あまり華美になりすぎない程度のアレンジをしたいと思いました。大きめのヘアアクセサリーなどは使わず、さり気なく華やかなヘアスタイルにしました」(30代ママ)
幼稚園や保育園の雰囲気を考えて、あまり華美になりすぎない程度のヘアアレンジになるよう意識したママもいるようです。髪型以外にも、メイクやアクセサリーも式の雰囲気にあうように気を配るとよいかもしれません。
「入園式の髪型を考えるときは、服装とのバランスを考えるようにしています。私の場合、スタイリッシュなセットアップのパンツスタイルにあわせて、クールな印象の髪型にしました」(30代ママ)
「入園式の服装はツイード素材のアンサンブルスーツだったので、服装にあわせて柔らかい雰囲気になるように意識ました。女性らしさを意識したフェミニンなまとめ髪にしたところ、スーツとのバランスもよくなったと思います」(20代ママ)
入園式の髪型を考えるときは、服装にあわせて考えるのもポイントのようです。シンプルなスーツを着る場合、髪型をアップスタイルにして華やかさを演出するなど、服装とのバランスを考えながら工夫できるとよいかもしれません。
ママたちは入園式にどのようなヘアアレンジをしたのでしょう。アレンジの手順もあわせて聞いてみました。
「私の場合、髪の毛が短いのでまとめることはできないので、片方の髪の毛をサイドによせたヘアアレンジをしました。髪の毛を軽く巻いてから片側の髪だけ耳にかけ、ヘアピンを使いながらとめていくと簡単に仕上がります」(30代ママ)
髪の毛を片側だけスッキリさせたサイドよせのアレンジは、ショートやボブヘアでも手軽に楽しむことができそうです。ミディアムやロングヘアの場合、サイドに寄せるときに、編み込みをしたりまとめたり工夫次第でアレンジの幅も広がりそうですね。
「髪の毛を巻いてワックスをなじませておき、トップの部分をゴムで一つにまとめます。ゴムでまとめたハーフアップの部分を中心でわけて、まとめた毛先を上から入れ込みくるりんぱをすると完成です。トップにボリュームをもたせると華やかさがアップするので、簡単にヘアアレンジしたいときに取り入れやすいです」(20代ママ)
くるりんぱを取り入れたハーフアップスタイルは、手順も少ないので簡単にアレンジできるかもしれません。毛束をねじりながらまとめたり、2段に増やしたりするなどお気に入りのハーフアップスタイルで入園式に参加するのもよさそうです。
「ハーフアップを作るときのように髪の毛のトップ部分をまとめて、ゴムを使わずに5、6回ほどねじります。そのまま残っている下の毛をねじりながらまとめてゴムでとめると完成です。簡単にまとめ髪を作ることができるのに、上品に仕上がるのが嬉しいポイントです」(30代ママ)
ハーフアップスタイルを一つにまとめるヘアアレンジは、サイドをスッキリ見せたいときによいかもしれません。まとめた髪の毛をアップにせずダウンスタイルにアレンジすると、エレガントで落ち着いた雰囲気になりそうですね。
「ハーフアップを上下に2段作り、それぞれくるりんぱをしておきます。上の段のくるりんぱの毛先を内側に入れ、残った毛先を三つ編みにしてまとめ、毛先を一番上の段に入れ込んでピンでとめると三つ編みシニヨンの完成です」(20代ママ)
三つ編みのシニヨンも、ハーフアップのくるりんぱをアレンジすることで簡単に作ることができるようです。トップやお団子部分をほぐすことで、ルーズ感のあるフェミニンな雰囲気を演出することもできるかもしれません。
入園式の髪型やアレンジをするときに、どのような工夫があるのでしょうか。ママたちの工夫したことについて聞いてみました。
「子どもの入園式のことを考えて、前もって美容院で毛先のカットやヘアカラーなどをしておきました。事前に髪の毛を整えておいたことで、当日のヘアアレンジの仕上がりもよかったです」(30代ママ)
入園式当日に備えて、事前に美容院でヘアカットやカラーをしてヘアケアのメンテナンスをしたママもいるようです。ママのなかには、美容院に行かない場合でも自宅でトリートメントをするなど、いつもよりも念入りにヘアケアをしたという声もありました。
「スタイリング剤にもいろいろ種類があるので、したいアレンジにあわせたものを選んでいます。入園式では、ハーフアップスタイルをしたのですが、グロッシーなタイプのワックスを使うことで、毛束感やツヤが出て素敵な髪型になりました」(20代ママ)
髪型やヘアアレンジといっしょに、スタイリング剤のことも考えておくのも大切なようです。他にも、ヘアアレンジが崩れにくいキープ力のあるスプレータイプや髪に馴染みやすいクリームタイプのスタイリング剤を使ったというママの声もありました。
入園式のママの髪型は、幼稚園や保育園の雰囲気やマナー以外にも、服装とのバランスを考えながら決めているママがいるようです。ヘアアレンジにはさまざまな種類があるようなので、ハーフアップなど自分に似合うスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。
事前のヘアケアやスタイリング剤に工夫して、素敵な髪型で入園式に出席できるとよいですね。
2019年03月01日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。