入園式当日のママの髪型を考えたときに、ハーフアップなど簡単なヘアアレンジの方法が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、入園式の髪型を決めるときのポイントやヘアアレンジの種類、髪型で工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
子どもの門出を祝う入園式では、どのような髪型をすればよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。入園式にふさわしいヘアアレンジの種類や方法以外にも、服装とのバランスなども気になるかもしれません。ママのなかには、自宅でできる簡単なヘアアレンジのコツや工夫が知りたいという声もありました。
今回は、入園式の髪型を決めるときのポイントや、ヘアアレンジのアイデアなど工夫したことについてママたちの体験談を集めてみました。
入園式の髪型を決めるときに、どのようなことを考えておくとよいのでしょう。ポイントについてママたちに聞いてみました。
「入園式の主役は子どもなので、あまり華美になりすぎない程度のアレンジをしたいと思いました。大きめのヘアアクセサリーなどは使わず、さり気なく華やかなヘアスタイルにしました」(30代ママ)
幼稚園や保育園の雰囲気を考えて、あまり華美になりすぎない程度のヘアアレンジになるよう意識したママもいるようです。髪型以外にも、メイクやアクセサリーも式の雰囲気にあうように気を配るとよいかもしれません。
「入園式の髪型を考えるときは、服装とのバランスを考えるようにしています。私の場合、スタイリッシュなセットアップのパンツスタイルにあわせて、クールな印象の髪型にしました」(30代ママ)
「入園式の服装はツイード素材のアンサンブルスーツだったので、服装にあわせて柔らかい雰囲気になるように意識ました。女性らしさを意識したフェミニンなまとめ髪にしたところ、スーツとのバランスもよくなったと思います」(20代ママ)
入園式の髪型を考えるときは、服装にあわせて考えるのもポイントのようです。シンプルなスーツを着る場合、髪型をアップスタイルにして華やかさを演出するなど、服装とのバランスを考えながら工夫できるとよいかもしれません。
ママたちは入園式にどのようなヘアアレンジをしたのでしょう。アレンジの手順もあわせて聞いてみました。
「私の場合、髪の毛が短いのでまとめることはできないので、片方の髪の毛をサイドによせたヘアアレンジをしました。髪の毛を軽く巻いてから片側の髪だけ耳にかけ、ヘアピンを使いながらとめていくと簡単に仕上がります」(30代ママ)
髪の毛を片側だけスッキリさせたサイドよせのアレンジは、ショートやボブヘアでも手軽に楽しむことができそうです。ミディアムやロングヘアの場合、サイドに寄せるときに、編み込みをしたりまとめたり工夫次第でアレンジの幅も広がりそうですね。
「髪の毛を巻いてワックスをなじませておき、トップの部分をゴムで一つにまとめます。ゴムでまとめたハーフアップの部分を中心でわけて、まとめた毛先を上から入れ込みくるりんぱをすると完成です。トップにボリュームをもたせると華やかさがアップするので、簡単にヘアアレンジしたいときに取り入れやすいです」(20代ママ)
くるりんぱを取り入れたハーフアップスタイルは、手順も少ないので簡単にアレンジできるかもしれません。毛束をねじりながらまとめたり、2段に増やしたりするなどお気に入りのハーフアップスタイルで入園式に参加するのもよさそうです。
「ハーフアップを作るときのように髪の毛のトップ部分をまとめて、ゴムを使わずに5、6回ほどねじります。そのまま残っている下の毛をねじりながらまとめてゴムでとめると完成です。簡単にまとめ髪を作ることができるのに、上品に仕上がるのが嬉しいポイントです」(30代ママ)
ハーフアップスタイルを一つにまとめるヘアアレンジは、サイドをスッキリ見せたいときによいかもしれません。まとめた髪の毛をアップにせずダウンスタイルにアレンジすると、エレガントで落ち着いた雰囲気になりそうですね。
「ハーフアップを上下に2段作り、それぞれくるりんぱをしておきます。上の段のくるりんぱの毛先を内側に入れ、残った毛先を三つ編みにしてまとめ、毛先を一番上の段に入れ込んでピンでとめると三つ編みシニヨンの完成です」(20代ママ)
三つ編みのシニヨンも、ハーフアップのくるりんぱをアレンジすることで簡単に作ることができるようです。トップやお団子部分をほぐすことで、ルーズ感のあるフェミニンな雰囲気を演出することもできるかもしれません。
入園式の髪型やアレンジをするときに、どのような工夫があるのでしょうか。ママたちの工夫したことについて聞いてみました。
「子どもの入園式のことを考えて、前もって美容院で毛先のカットやヘアカラーなどをしておきました。事前に髪の毛を整えておいたことで、当日のヘアアレンジの仕上がりもよかったです」(30代ママ)
入園式当日に備えて、事前に美容院でヘアカットやカラーをしてヘアケアのメンテナンスをしたママもいるようです。ママのなかには、美容院に行かない場合でも自宅でトリートメントをするなど、いつもよりも念入りにヘアケアをしたという声もありました。
「スタイリング剤にもいろいろ種類があるので、したいアレンジにあわせたものを選んでいます。入園式では、ハーフアップスタイルをしたのですが、グロッシーなタイプのワックスを使うことで、毛束感やツヤが出て素敵な髪型になりました」(20代ママ)
髪型やヘアアレンジといっしょに、スタイリング剤のことも考えておくのも大切なようです。他にも、ヘアアレンジが崩れにくいキープ力のあるスプレータイプや髪に馴染みやすいクリームタイプのスタイリング剤を使ったというママの声もありました。
入園式のママの髪型は、幼稚園や保育園の雰囲気やマナー以外にも、服装とのバランスを考えながら決めているママがいるようです。ヘアアレンジにはさまざまな種類があるようなので、ハーフアップなど自分に似合うスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。
事前のヘアケアやスタイリング剤に工夫して、素敵な髪型で入園式に出席できるとよいですね。
2019年03月01日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。