
卒園式の母親の髪型を考える際、どのようなヘアスタイルがよいのか、アレンジ方法が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、髪型を考えるポイントや、ボブ、ミディアム、ロングの髪の長さ別に簡単にできるアレンジ、事前にパーマをかけるなど髪型で工夫したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもの卒園式が近づいてくると、ママのヘアスタイルやアレンジ方法を考える方もいるのではないでしょうか。卒園式での母親の髪型のマナーが気になる場合もあるかもしれません。そこで実際に、ママたちに卒園式にはどのような髪型で行ったのか聞いてみました。
卒園式の母親の髪型を考えるとき、ママたちはどのようなことを意識したのでしょうか。
「子どもの卒園式なのであまり華美なヘアスタイルにならないよう、髪型をきちんと整えて清潔感を出すことを意識しました」(30代ママ)
清潔感のある髪型を意識したママもいるようです。他にも、卒園式の前に美容室に行き、髪の色や染残しがないようにカラーやトリートメントをしてもらったというママの声も聞かれました。
「卒園式に着物で行く予定だったので、和服にあうような上品でシンプルなまとめ髪のヘアスタイルをいくつか調べておきました」(30代ママ)
「卒園式へ着ていく服装として上下が黒色のスーツを用意しました。服装の色が暗めなので、重い雰囲気にならないように髪型はアップにしてまとめていこうと思いました」(30代ママ)
卒園式の服装にあわせて髪型を決めているママもいるようです。服装の色やシルエットとのバランスを考えて、まとめ髪にするかやあわせるヘアアクセサリーなどを考えてみてもよいかもしれません。
「事前に園の先生に、どのような服装や髪型のママが多いかを聞いて、当日の髪型を決めました。聞いておくことで卒園式の雰囲気がわかり、ヘアスタイルが考えやすいように感じました」(20代ママ)
園の雰囲気にあわせて髪型を考えているママもいるようです。園によっても雰囲気が異なるようなので、上の子の卒園式を経験したママたちに聞いてリサーチしておくのもよさそうですね。
卒園式に向けて簡単にできるアレンジが知りたいママもいるのではないでしょうか。髪の長さ別に卒園式当日のヘアスタイルを聞いてみました。
「片方のサイドの髪をねじってまとめてから、ヘアピンで留めヘアアクセサリーをつけます。普段は耳を出さないので、片耳を出すだけでも印象が変わりすっきりとした雰囲気に見えたと思います」(30代ママ)
「髪の毛をワックスとオイルでもみ込み、根元を立ち上げ全体的にボリュームを出しました。ボリュームが出ることで、華やかになりスーツとのバランスもいいように感じました」(20代ママ)
ボブのヘアアレンジとして、片耳を出したり全体的にボリュームを出したママもいるようです。ヘアゴムが隠れるよう耳を出してイヤリングやピアスをつけることで、ボブの長さでも華やかさが出たというママの声もありました。ヘアアクセサリーは、パールやワンポイントのものなどを選ぶと上品なスタイルに仕上がりやすいかもしれません。
「卒園式にはシニヨンのヘアアレンジをしました。耳から上の髪をまとめてゴムで結び、くるりんぱを2回します。残りの髪を2つにわけて毛先に向かってねじるようにまとめてから、最初の結び目の部分に毛先を入れ込んでヘアピンで留めました」(30代ママ)
「片側のサイドを編み込みにし細いゴムで留めて、髪全体を耳の下あたりで横にまとめ、ヘアアクセサリーをつけました。編み込みがアクセントになり、女性らしい雰囲気が出せました」(20代ママ)
ミディアムヘアをまとめ髪にアレンジしているママもいるようです。シニヨンのヘアアレンジは、簡単に作れて崩れにくく感じたというママの声もありました。
「両サイドのおくれ毛を残してポニーテールに結び、束ねたところから髪を少し取ってヘアゴムが隠れるよう巻きつけます。巻き終わりが下にくるようにしてピンで留め、トップを引き出しボリュームを出したら完成です。いつものヘアスタイルを少しだけアレンジしました」(30代ママ)
「上品な印象を意識して、ハーフアップの髪型にして行きました。耳から上の部分の髪を束ねて、結び目を下にずらしてくるりんぱを2回します。表面の毛を軽くほぐし、ふんわりさせると完成です」(30代ママ)
ポニーテールやハーフアップの髪型は、顔が出るのですっきりした印象になると感じるママもいるようです。ヘアアレンジが苦手だというママからも、普段よくしているヘアスタイルを少しフォーマルにアレンジするだけであれば簡単にできたとの声が聞かれました。
卒園式のヘアスタイルを作るとき、ママたちはどのような工夫していたのでしょうか。
「当日 、アレンジがしやすいようにヘアスタイリング剤をつけました。ツヤやしっとり感がでるので、まとめやすくなり髪型が決まるような感じがします」(30代ママ)
「コテなどで巻いて毛先をカールさせることで、簡単に華やかな雰囲気が出せたように思います。コテの巻き方で雰囲気が変わるので、トップの部分はふんわりと巻き、毛先はしっかりカールさせるなどアレンジが楽しめました」(20代ママ)
ヘアスタイルのアレンジがしやすいよう、スタイリング剤やコテを使ったママももいるようです。他にも、事前に美容院に行きパーマをかけることで、簡単にまとめるだけでフォーマルな雰囲気が作れたとの声も聞かれました。
「卒園式の朝バタバタしてしまわないように、前もってヘアアレンジの練習をしておきました。練習しておくことでかかる時間や手順も確認できたので、当日も慌てずスムーズにセットできてよかったです」(30代ママ)
前もってヘアアレンジの練習をしたママもいるようです。ヘアアレンジに使うバレッタやシュシュなど、使うアイテムを一箇所にまとめておいたとの声も聞かれました。事前に練習しておくことで、当日の朝も気持ちに余裕が持ちやすいかもしれません。
卒園式での母親の髪型を考える際、清潔感や当日の服装などを意識している方もいるようです。事前に美容院でパーマをかけておくことでアレンジしやすくなったというママの声もありました。ボブ、ミディアム、ロングの髪の長さ別の簡単なアレンジ方法を参考に、素敵なヘアスタイルで卒園式当日のお祝いに行けるとよいですね。
2019年02月24日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。