卒園式の母親の髪型を考える際、どのようなヘアスタイルがよいのか、アレンジ方法が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、髪型を考えるポイントや、ボブ、ミディアム、ロングの髪の長さ別に簡単にできるアレンジ、事前にパーマをかけるなど髪型で工夫したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもの卒園式が近づいてくると、ママのヘアスタイルやアレンジ方法を考える方もいるのではないでしょうか。卒園式での母親の髪型のマナーが気になる場合もあるかもしれません。そこで実際に、ママたちに卒園式にはどのような髪型で行ったのか聞いてみました。
卒園式の母親の髪型を考えるとき、ママたちはどのようなことを意識したのでしょうか。
「子どもの卒園式なのであまり華美なヘアスタイルにならないよう、髪型をきちんと整えて清潔感を出すことを意識しました」(30代ママ)
清潔感のある髪型を意識したママもいるようです。他にも、卒園式の前に美容室に行き、髪の色や染残しがないようにカラーやトリートメントをしてもらったというママの声も聞かれました。
「卒園式に着物で行く予定だったので、和服にあうような上品でシンプルなまとめ髪のヘアスタイルをいくつか調べておきました」(30代ママ)
「卒園式へ着ていく服装として上下が黒色のスーツを用意しました。服装の色が暗めなので、重い雰囲気にならないように髪型はアップにしてまとめていこうと思いました」(30代ママ)
卒園式の服装にあわせて髪型を決めているママもいるようです。服装の色やシルエットとのバランスを考えて、まとめ髪にするかやあわせるヘアアクセサリーなどを考えてみてもよいかもしれません。
「事前に園の先生に、どのような服装や髪型のママが多いかを聞いて、当日の髪型を決めました。聞いておくことで卒園式の雰囲気がわかり、ヘアスタイルが考えやすいように感じました」(20代ママ)
園の雰囲気にあわせて髪型を考えているママもいるようです。園によっても雰囲気が異なるようなので、上の子の卒園式を経験したママたちに聞いてリサーチしておくのもよさそうですね。
卒園式に向けて簡単にできるアレンジが知りたいママもいるのではないでしょうか。髪の長さ別に卒園式当日のヘアスタイルを聞いてみました。
「片方のサイドの髪をねじってまとめてから、ヘアピンで留めヘアアクセサリーをつけます。普段は耳を出さないので、片耳を出すだけでも印象が変わりすっきりとした雰囲気に見えたと思います」(30代ママ)
「髪の毛をワックスとオイルでもみ込み、根元を立ち上げ全体的にボリュームを出しました。ボリュームが出ることで、華やかになりスーツとのバランスもいいように感じました」(20代ママ)
ボブのヘアアレンジとして、片耳を出したり全体的にボリュームを出したママもいるようです。ヘアゴムが隠れるよう耳を出してイヤリングやピアスをつけることで、ボブの長さでも華やかさが出たというママの声もありました。ヘアアクセサリーは、パールやワンポイントのものなどを選ぶと上品なスタイルに仕上がりやすいかもしれません。
「卒園式にはシニヨンのヘアアレンジをしました。耳から上の髪をまとめてゴムで結び、くるりんぱを2回します。残りの髪を2つにわけて毛先に向かってねじるようにまとめてから、最初の結び目の部分に毛先を入れ込んでヘアピンで留めました」(30代ママ)
「片側のサイドを編み込みにし細いゴムで留めて、髪全体を耳の下あたりで横にまとめ、ヘアアクセサリーをつけました。編み込みがアクセントになり、女性らしい雰囲気が出せました」(20代ママ)
ミディアムヘアをまとめ髪にアレンジしているママもいるようです。シニヨンのヘアアレンジは、簡単に作れて崩れにくく感じたというママの声もありました。
「両サイドのおくれ毛を残してポニーテールに結び、束ねたところから髪を少し取ってヘアゴムが隠れるよう巻きつけます。巻き終わりが下にくるようにしてピンで留め、トップを引き出しボリュームを出したら完成です。いつものヘアスタイルを少しだけアレンジしました」(30代ママ)
「上品な印象を意識して、ハーフアップの髪型にして行きました。耳から上の部分の髪を束ねて、結び目を下にずらしてくるりんぱを2回します。表面の毛を軽くほぐし、ふんわりさせると完成です」(30代ママ)
ポニーテールやハーフアップの髪型は、顔が出るのですっきりした印象になると感じるママもいるようです。ヘアアレンジが苦手だというママからも、普段よくしているヘアスタイルを少しフォーマルにアレンジするだけであれば簡単にできたとの声が聞かれました。
卒園式のヘアスタイルを作るとき、ママたちはどのような工夫していたのでしょうか。
「当日 、アレンジがしやすいようにヘアスタイリング剤をつけました。ツヤやしっとり感がでるので、まとめやすくなり髪型が決まるような感じがします」(30代ママ)
「コテなどで巻いて毛先をカールさせることで、簡単に華やかな雰囲気が出せたように思います。コテの巻き方で雰囲気が変わるので、トップの部分はふんわりと巻き、毛先はしっかりカールさせるなどアレンジが楽しめました」(20代ママ)
ヘアスタイルのアレンジがしやすいよう、スタイリング剤やコテを使ったママももいるようです。他にも、事前に美容院に行きパーマをかけることで、簡単にまとめるだけでフォーマルな雰囲気が作れたとの声も聞かれました。
「卒園式の朝バタバタしてしまわないように、前もってヘアアレンジの練習をしておきました。練習しておくことでかかる時間や手順も確認できたので、当日も慌てずスムーズにセットできてよかったです」(30代ママ)
前もってヘアアレンジの練習をしたママもいるようです。ヘアアレンジに使うバレッタやシュシュなど、使うアイテムを一箇所にまとめておいたとの声も聞かれました。事前に練習しておくことで、当日の朝も気持ちに余裕が持ちやすいかもしれません。
卒園式での母親の髪型を考える際、清潔感や当日の服装などを意識している方もいるようです。事前に美容院でパーマをかけておくことでアレンジしやすくなったというママの声もありました。ボブ、ミディアム、ロングの髪の長さ別の簡単なアレンジ方法を参考に、素敵なヘアスタイルで卒園式当日のお祝いに行けるとよいですね。
2019年02月24日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。