保育園や幼稚園で行われる入園式には、どのような服装で行くべきか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、入園式に着て行くことのできるスーツを選ぶときのポイントなどを交えながらいくつか紹介します。
入園式でママが着て行く服装は、スーツが多いようです。スーツのなかでも、パンツとスカートとあるため、機能性やなりたいスタイルによって選ぶとよいかもしれませんね。
また、セットアップのスーツの場合は、コーディネートがしやすため、時間がないママにもよいのではないでしょうか。
今回は、入園式に着ていくスーツのセットアップをスカートタイプとパンツタイプに分けて紹介します。
スカートタイプのセットアップスーツのなかには、3wayや2wayになっているものがあるため、シーンによってコーディネートを変えることもできるようです。
また、少し華やかなデザインやカラーのスーツもあるので、入園式にもよいかもしれません。
テーラードジャケットとノーカラージャケット、ワンピーススーツの3点のセットです。2つのジャケットがセットになっているため、シーンによって使い分けができるのではないでしょうか。
例えば、テーラードジャケットはしっかりしたフォルムなので少し凛としたイメージに、ノーカラージャケットはやわらかなフォルムなので女性らしい温かなイメージになるかもしれません。
少し華やかなブラックとホワイトのミックスカラーのジャケットとスカートのセットアップスーツです。
蓄熱する裏地を使用しており、保温効果もあるようなので、冷えやすい保育園や幼稚園でも比較的暖かくすごせるそうです。
また、胸当てもついており、取り外しも可能なので、コーディネートによってアレンジもできるのではないでしょうか。
丸いフォルムがやわらかな印象を与えるラウンドカラーのジャケットとワンピースのセットアップスーツです。
ジャケットもピンクベージュと暖色系のカラーのため、血色もよく見えるかもしれません。
ジャケットはショート丈になっており、腰の位置が高く見えるため、スタイルアップにもつながるようです。
パンツタイプのセットアップスーツは、スカートタイプのスーツと比べるとクールな印象を与えるのではないでしょうか。
しかし、中に着るトップスや小物でアレンジもできるため、クールのなかにも女性らしい雰囲気にもできるようです。
また、防寒もしやすいので、肌寒い時期に行われることの多い入園式にもよいかもしれません。
ツイードのジャケットとブラウス、パンツのセットアップスーツです。ツイードジャケットは、ロング丈になっているため、気になる腰回りなどもジャケットで隠すこともできます。
また、ブラウスともセットになっているため、コーディネートも簡単にできるのではないでしょうか。
ツイードジャケットとパンツ、トップスのセットアップスーツです。ツイードジャケットには、細かなラメが入った糸を織り込んでおり、少し華やかな印象になるかもしれません。
パンツのウエストベルトには、タックプリーツが入っているため、腰の位置が高く見え、スタイルアップにもつながるのではないでしょうか。
ノーカラージャケットとテーパードパンツ、トップスのセットアップスーツです。
パンツはストレッチ素材で作られており、ウエストにはゴムが入っているため、長時間着ていても疲れにくいかもしれません。
ジャケットには、細かなレースがついており、細部にもこだわった作りになっているようです。
入園式に持っていくと便利な小物をいくつか紹介します。入園式以外にも使えるものがあるので、ひとつ持っておくと便利ではないでしょうか。
保育園や幼稚園によっては、用意されている場合もありますが、あらかじめ持参しておくとよいでしょう。また、スリッパを入れる袋のついたものがあれば、より便利かもしれません。
入園式に行くときにデジカメやスリッパなどを入れるサブバッグがあるとよいかもしれません。さらに、入園式のときにプリント類を渡されることもあるようなので、少し大きめのものがよいようです。
今回は、入園式でママが着るパンツやスカートタイプのセットアップスーツについてご紹介しました。入園式での主役は子どもたちですが、ママも少しおしゃれを楽しんでみるのもよいかもしれませんね。
また、あると便利なグッズも入園式だけでなく、さまざまな場面に必要になるため、持っておくと重宝するのではないでしょうか。
2019年01月07日
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。