保育園や幼稚園で行われる入園式には、どのような服装で行くべきか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、入園式に着て行くことのできるスーツを選ぶときのポイントなどを交えながらいくつか紹介します。
[関連記事]
入園式でママが着て行く服装は、スーツが多いようです。スーツのなかでも、パンツとスカートとあるため、機能性やなりたいスタイルによって選ぶとよいかもしれませんね。
また、セットアップのスーツの場合は、コーディネートがしやすため、時間がないママにもよいのではないでしょうか。
今回は、入園式に着ていくスーツのセットアップをスカートタイプとパンツタイプに分けて紹介します。
スカートタイプのセットアップスーツのなかには、3wayや2wayになっているものがあるため、シーンによってコーディネートを変えることもできるようです。
また、少し華やかなデザインやカラーのスーツもあるので、入園式にもよいかもしれません。
テーラードジャケットとノーカラージャケット、ワンピーススーツの3点のセットです。2つのジャケットがセットになっているため、シーンによって使い分けができるのではないでしょうか。
例えば、テーラードジャケットはしっかりしたフォルムなので少し凛としたイメージに、ノーカラージャケットはやわらかなフォルムなので女性らしい温かなイメージになるかもしれません。
少し華やかなブラックとホワイトのミックスカラーのジャケットとスカートのセットアップスーツです。
蓄熱する裏地を使用しており、保温効果もあるようなので、冷えやすい保育園や幼稚園でも比較的暖かくすごせるそうです。
また、胸当てもついており、取り外しも可能なので、コーディネートによってアレンジもできるのではないでしょうか。
丸いフォルムがやわらかな印象を与えるラウンドカラーのジャケットとワンピースのセットアップスーツです。
ジャケットもピンクベージュと暖色系のカラーのため、血色もよく見えるかもしれません。
ジャケットはショート丈になっており、腰の位置が高く見えるため、スタイルアップにもつながるようです。
パンツタイプのセットアップスーツは、スカートタイプのスーツと比べるとクールな印象を与えるのではないでしょうか。
しかし、中に着るトップスや小物でアレンジもできるため、クールのなかにも女性らしい雰囲気にもできるようです。
また、防寒もしやすいので、肌寒い時期に行われることの多い入園式にもよいかもしれません。
ツイードのジャケットとブラウス、パンツのセットアップスーツです。ツイードジャケットは、ロング丈になっているため、気になる腰回りなどもジャケットで隠すこともできます。
また、ブラウスともセットになっているため、コーディネートも簡単にできるのではないでしょうか。
ツイードジャケットとパンツ、トップスのセットアップスーツです。ツイードジャケットには、細かなラメが入った糸を織り込んでおり、少し華やかな印象になるかもしれません。
パンツのウエストベルトには、タックプリーツが入っているため、腰の位置が高く見え、スタイルアップにもつながるのではないでしょうか。
ノーカラージャケットとテーパードパンツ、トップスのセットアップスーツです。
パンツはストレッチ素材で作られており、ウエストにはゴムが入っているため、長時間着ていても疲れにくいかもしれません。
ジャケットには、細かなレースがついており、細部にもこだわった作りになっているようです。
入園式に持っていくと便利な小物をいくつか紹介します。入園式以外にも使えるものがあるので、ひとつ持っておくと便利ではないでしょうか。
保育園や幼稚園によっては、用意されている場合もありますが、あらかじめ持参しておくとよいでしょう。また、スリッパを入れる袋のついたものがあれば、より便利かもしれません。
入園式に行くときにデジカメやスリッパなどを入れるサブバッグがあるとよいかもしれません。さらに、入園式のときにプリント類を渡されることもあるようなので、少し大きめのものがよいようです。
今回は、入園式でママが着るパンツやスカートタイプのセットアップスーツについてご紹介しました。入園式での主役は子どもたちですが、ママも少しおしゃれを楽しんでみるのもよいかもしれませんね。
また、あると便利なグッズも入園式だけでなく、さまざまな場面に必要になるため、持っておくと重宝するのではないでしょうか。
2019年01月07日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。