入園式の服装を考えたとき、コサージュをつけるかどうかの他にも、色などのマナーや手作りできるかどうか、つける位置など服装とのバランスが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、コサージュの選び方のポイントや種類、意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの幼稚園や保育園の入園式に出席するとき、コサージュをつけるかどうか迷うこともあるのではないでしょうか。
コサージュには、相手を祝福するという意味も込められていることから、お祝いの場である子どもの入園式につけて行く方もいるようです。実際にママたちは、入園式にコサージュを身につけたのか聞いてみました。
「入園式の服装がシンプルだったので、華やかさがアップするように胸元にコサージュをつけました。私の子どもの園では、コサージュをつけていた方が多かったように思います」(30代ママ)
「白と黒のミックスツイードのスーツを着るときは、スーツのデザインを活かそうと思ったのでコサージュはつけませんでした」(40代ママ)
入園式の服装にコサージュをつけたかどうかは、ママによってさまざまなようです。セレモニースタイルを意識して、服装のポイントにコサージュを取り入れてみるのもよいかもしれませんね。
コサージュにはさまざまな種類があるようなので、どのようなものを選べばよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。コサージュの選び方のポイントをママたちに聞いてみました。
「透け感のあるやわらかいシフォン素材でできたコサージュを選びました。さり気ないポイントになり、胸元につけると華やかさがぐっとアップしたように思います」(30代ママ)
「光沢のあるサテン素材のコサージュは上品さもあり、服につけるとエレガントな雰囲気になりました」(40代ママ)
コサージュの素材には、シフォンやサテン、リボンなどさまざまな種類があるようです。使われている素材によって雰囲気がかわるようなので、自分の好みにあったものを見つけられるとよいですね。
「シンプルなネイビーのスーツのポイントに、薄ピンク色のコサージュをあわせました。胸元に淡いピンクの色あいが入ることで、服装の印象が女性らしくなったように思います」(20代ママ)
「ベージュのコサージュは、どのような色の服装にもあわせやすくて使いやすいです。シーンも選ばずに使うことができるので、入園式だけでなく卒園式でも活躍しました」(30代ママ)
入園式の服装にあわせるコサージュの色は、春らしい色や華やかな色が選ばれているようです。入園式は華やかなお祝いの場なので、明るい色味を選ぶように意識したというママの声もありました。
「ロングパールのネックレスにコサージュがついたタイプを購入しました。コサージュは取り外し可能で別々につけることもできるので、コーディネートの幅も広がりやすいです」(30代ママ)
コサージュが取り外しできる機能がついたネックレスなどのアクセサリーもあるようです。他にも、ピンの他にクリップがついているタイプは、服に穴をあけたくないときなどに使いやすいかもしれませんね。
ママたちは、入園式の服装にあわせてどのようなコサージュを選んだのでしょうか。実際に、入園式の服装にあわせて選んだコサージュについて聞いてみました。
「ミルフィーユのように花びらが重なった造花のコサージュは、上品さもあって入園式の服装にぴったりでした。シンプルなデザインなので、さまざまなシーンでコーディネートを楽しんでいます」(40代ママ)
「小ぶりの花が3連になったアンティーク調の造花のコサージュは、手入れもしやすく、普段の服装にも気軽に取り入れやすいので活躍しています」(30代ママ)
造花のコサージュは、種類も多くお店で手に入りやすいようです。普段使いがしやすいデザインを選べば、かばんやぼうし、ストールなどのワンポイントに取り入れてコーディネートを楽しむこともできそうですね。
「下の子の入園式では少しこだわって、お花屋さんにお願いして作ってもらった生花のコサージュをつけました。『いい香りだね』と会話のきかっかけにもなり、よい思い出になりました」(30代ママ)
コサージュ生花やプリザーブドフラワーでできたコサージュもあるようです。ママのなかには、フラワーアレンジメントを習っていた友人に、生花を使った入園式用のコサージュを作ってもらったという声もありました。
「コサージュが手軽に手作りできるという話を聞き、娘とお揃いで作ってみました。さり気ないリンクコーデを楽しめ、記念になりました」(20代ママ)
「友人といっしょに参加したワークショップで手作りしたコサージュをつけました。材料も揃っていたので作りやすく、手作りならではの愛着もあり気に入っています」(30代ママ)
コサージュは、自分で手作りすることもできるようです。作り方が紹介されている本や、材料が揃っているキットなどもあるようなので、オリジナルのコサージュを作ってみるのもよいかもしれませんね。
手作りコサージュ//KIDSNA公式チャンネル
入園式で着る服装にコサージュをつけるとき、位置やバランスなどが気になることもあるかもしれません。コサージュをつけるときに意識したことについてママたちに聞いてみました。
「ノーカラーのジャケットの左胸にコサージュをつけました。位置を決めるときは鏡でバランスを見ながら考えるようにしています」(40代ママ)
「ジャケットの襟部分にコサージュをつけました。鎖骨に近い位置だったので、顔周りが華やかな印象になったと思います」(30代ママ)
ジャケットのデザインや着る服装にあわせてつける位置を調節するとよさそうです。つける位置は顔に近い少し上めを意識することで、目線が上がりコーディネートがスッキリしたというママの声もありました。
「コサージュの色を意識して、あわせるかばんや靴の色を考えました。スッキリとしたコーディネートにしたかったので、色使いをおさえて統一感が出るように工夫しました」(40代ママ)
「コサージュを襟元につけるときは、パールのネックレスはコサージュにかぶらないように短いものを選びました。コサージュが引き立つように、イヤリングなども控えめなデザインをあわせるようにしました」(30代ママ)
コサージュをつけるときに、服装やアクセサリーとのバランスも意識していたママもいるようです。事前にトータルコーディネートを考え、全体のバランスを確認しておくと慌てずにすみそうです。
入園式の服装にあわせるコサージュの種類はさまざまなようで、ママのなかには手作りのコサージュを選んだという声もありました。入園式用のコサージュを選ぶときは、色や素材、機能性を考えながら、普段使いしやすいものや気に入るものを探してみるのもよいかもしれません。
つける位置など服装とのバランスを意識しながら、素敵なコーディネートができるとよいですね。
2018年12月15日
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。