入園式のセレモニースタイルを考えるとき、パンツスーツを着てもよいのかや、入園式にふさわしいコーディネートが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、パンツスタイルの種類やパンツスーツの選び方、コーディネートの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
入園式に着るママの服装を選ぶときに、パンツスタイルでもよいのか気になるママもいるかもしれません。入園式は、門出のお祝いとして華やかなセレモニースタイルがマナーのようですが、手持ちのパンツスーツを着てビジネス用に見えないように、着こなしのポイントが知りたいというママの声もありました。
ママたちはどのように、入園式のパンツスタイルを選んでいるのでしょうか。
実際にママたちが選んだパンツスタイルの種類やコーディネートについて聞いてみました。
「上の子の入園式では、下の子がまだ小さかったので動きやすいようパンツスーツを選びました。お世話や抱っこをするためにしゃがんだときも裾が気になりにくかったです」(40代ママ)
入園式の服装に、パンツスーツを選んだママもいるようです。パンツタイプのスーツはスタイリッシュに決まるだけでなく、裾など足元を気にしないですむので着やすかったというママの声もありました。
「ブラウスとパンツが組みあわさったセットアップは、統一感があってセレモニースタイルにあうと思いました。トップスのプルオーバーは着心地も楽ですし、セットで着ることできちんとしたコーディネートに決まりました」(20代ママ)
ブラウスをパンツが同じ生地になっていることで、統一感を感じられるセットアップを選んだママもいるようです。セットアップは、インナーを用意する必要がないので、コーディネートに悩まずにすむかもしれませんね。
「手持ちのシンプルなブラウスとパンツに、ノーカラーのツイードジャケットをあわせましました。ジャケットは明るい色を選んだので、きちんとした印象になるだけでなく、華やかさもプラスされたように思います」(30代ママ)
ジャケットとパンツを組みあわせて着るジャケパンスタイルを選んだママもいるようです。生地や色などの組みあわせが違うことで、あまり堅苦しくないおしゃれなコーディネートになったという声もありました。
入園式のパンツスーツを新調する場合、どのようなポイントを意識して選べばよいのでしょうか。ママたちに選ぶときの目線について聞いてみました。
「入園式のママの服装は、春らしい明るいカラーの方が多いと聞きました。周りの方から浮いていまわないように、明るいベージュのパンツスーツを選びました」(30代ママ)
「入園式以外でもさまざまなシーンで着ることができるグレーのパンツスーツを選びました。コーディネートしやすい色なので、仕事のときにも着ています」(20代ママ)
入園式で着るパンツスーツは、華やかさの出る色を選んだママもいるようです。地域や学校によっては、スーツの色にルールがある場合も考え、事前にリサーチしておくと安心かもしれません。
「パンツスーツを選ぶときは、着心地を考えて伸縮性のある素材を選ぶようにしています。ストレッチがきいているものは、座ったりしゃがんだりしても動きやすいです」(20代ママ)
「入園式のパンツスーツは、セレモニースタイルを意識してツイード素材のパンツスーツを選びました。やわらかい素材だったので、着ると女性らしい上品な雰囲気になりました」(30代ママ)
着心地のよさや、季節感の出る素材などを意識して、パンツスーツを選んでいるママもいるようです。他にも、洗いやすいタイプや季節を通して着られるタイプのパンツスーツを選んだという声もありました。
「パンツスーツを選ぶときは、ジャケットや裾の丈によってずいぶん印象がかわるように思います。試着をしっかりして、ボタンを締めたときに生地がつらないかなどサイズやシルエットを意識して選んでいます」(40代ママ)
「パンツがワイドシルエットのスーツは、いつも着ているパンツスーツとは一味違った新鮮さを感じられました。周りのママからも『おしゃれだね』と好評でうれしかったです」(30代ママ)
パンツスーツを選ぶときに、丈やサイズなどのシルエットを意識したママもいるようです。お店で試着をしてシルエットを確認しながら、お気に入りのパンツスーツを見つけられるとよいかもしれませんね。
パンツスーツを着るときに、入園式にふさわしい華やかなセレモニースタイルにしたいと考えるママもいるかもしれません。ママたちはどのような工夫をしたのでしょうか。
「パンツスーツを着るときは、襟つきのシャツを着るとビジネスっぽくなりがちでした。入園式で着るときは中に着るブラウスを、襟なしのものやシフォン素材にすると、女性らしい華やかな印象になるように感じます」(30代ママ)
パンツスーツを着るときのインナーによって、華やかさが出るように工夫しているママもいるようです。レースなどの素材や、襟周りのデザインによっても雰囲気を変えやすそうですね。
「入園式ではセレモニースタイルを意識して、あわせるアクセサリーや靴やバッグを工夫するようにしています。色味のあるものを取り入れることで、シンプルなパンツスーツもぐっと華やかさがアップすると思います」(40代ママ)
靴やバッグ、コサージュなどの身につける小物使いを工夫することで、華やかさをアップさせることもできるようです。パンツスーツがシンプルな場合は、服装のポイントとなる小物でコーディネートを楽しんでみるのもよいかもしれません。
「パンツスーツにあわせる髪型をアップスタイルにすることで、入園式にあった華やかさを演出しました。パールの控えめな髪飾りをつけ、トップをふんわりさせると、スーツのかっちりした印象がやわらかくなったように思います」(20代ママ)
髪型に華やかさを出すことで、シンプルなパンツスーツも一味違ったセレモニースタイルにアレンジしやすいようです。髪の毛が短い場合も、ヘアピンを使ったアレンジもあるようなので、自分似あう髪型を見つけてみてはいかがでしょうか。
入園式で着るパンツスタイルには、パンツスーツやセットアップなどさまざまな種類があるようです。パンツスーツを新調する場合は、色や素材、シルエットにこだわってみるのもよいかもしれません。
スーツの中に着るブラウスや小物使いなどコーディネートを工夫しながら、入園式にふさわしいセレモニースタイルができるとよいですね。
2018年12月15日
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。