子どもの入園式のバッグを用意するとき、色は黒がよいのかや大きさなどフォーマルバッグやサブバッグの選び方やあわせ方に悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、入園式のバッグの用意の仕方、フォーマルバッグ選び方、サブバッグを選ぶときのポイント、バッグをあわせるときに考えたいことをご紹介します。
子どもの入園式へ出席の際し、スーツやアクセサリー、靴の他に、バッグをどのように用意したらよいのか気になる場合があるかもしれません。実際に、ママたちはどのような入園式のバッグを用意したのか聞いてみました。
「大きめのトートバッグを用意しました。プリントが配布された際、折り畳まずに持ち帰れました」(20代ママ)
「コンパクトなハンドバッグとサブバッグを持っていきました。カメラはサブバッグに入れて、撮影するときはそのままパパに渡して写真撮影してもらうことができるので、便利でした」(40代ママ)
「ショルダータイプのバッグを選びました。バッグを肩にかることができると、子どもと手を繋ぎやすかったです」(30代ママ)
入園式に用意したバッグについては、トートバッグなど大きめのバッグのみを用意する場合や、コンパクトなハンドバッグとあわせてサブバッグを用意する場合などさまざまなようです。ママたちに聞くと、入園式にあったバッグの選び方がわからなくて悩んだといった声もありました。
実際に、ママたちは入園式のバッグをどのように用意したのでしょうか。
入園式に持っていくメインのフォーマルバッグを選ぶときに、どのようなことをポイントに選んだのか聞いてみました。
「メインで持つバッグとして、上品さを出したかったので小さいサイズのフォーマルバッグを選びました。邪魔にならずスーツとのバランスもよく感じました」(20代ママ)
「ビデオカメラを持って行きたかったので、ビデオカメラを入れても違和感のないサイズのバッグを用意しました。大きさによっては、入園式の最中、足元に置いても邪魔にならないかも考えてました」(30代ママ)
服装とのバランスや荷物の量にあわせてバッグの大きさを選ぶことがあるようです。他には、園からの配布物があることを想定した大きさのバッグを選んだというママもいました。
「黒のフォーマルバッグを選びました。服装が明るめのグレーのワンピースだったので、バッグを黒にすることできちんとした雰囲気のコーディネートになりました」(30代ママ)
「ベージュのスーツだったのでバッグの色もあわせてベージュのバッグを用意しました。明るい印象になり春らしさが出たと思います」(40代ママ)
きちんと感を意識したり、服装にあわせてバッグの色を選んでいるようです。他にも白やグレーのバッグやを選んだというママもいました。
「飾りのないシックなデザインのバッグを選びました。シンプルなバッグは、いろいろな服装にあわせやすいので、これから幼稚園行事などでも使えそうです」(20代ママ)
「蓋をかぶせるタイプのフォーマルバッグを選びました。蓋があるとバッグの中身が見えにくくきちんと感も感じられると思います」(30代ママ)
デザインでバッグを選んだママもいるようです。派手になりすぎすシンプルでエレガントなデザインのバッグは入園式以外のシーンでも活躍するかもしれません。
コンパクトなフォーマルバッグを使う場合や、荷物が多いときなどサブバッグを用意しようと考えるママもいるかもしれません。実際に、ママたちが入園式のサブバッグを選ぶときにどのようなポイントを意識していたのか聞きました。
「プリントなど書類を入れることを考えてA4サイズが入る大きさのものを選びました。配られた書類を折らずにきれいな状態で持ち帰ることができました」(30代ママ)
「入園式では記名のために持ち帰るものの配布があると案内されていたので、荷物がたくさん入るタイプのサブバッグを用意しました。クレヨンやお道具箱などサイズのさまざまなものを一気に入れることができて便利でした」(40代ママ)
持ち帰る荷物にあわせて、入園式に持っていくサブバッグを選ぶことがあるようです。ママのなかには、何を持ち帰ることになるかわからなかったので、余裕を持ったサイズのサブバッグを用意したという声もありました。
「フォーマルバッグと同様に、シンプルなデザインのサブバッグを用意しました。バッグにも統一感があるときちんとした印象になると思います」(20代ママ)
入園式に持っていくサブバッグを、カジュアルになりすぎないよう選んだという声がありました。スーツにあうシンプルなデザインのサブバッグは、入園式以外のフォーマルな場でも使えて便利かもしれません。
「入園式の日は提出書類がありサブバッグに入れて持って行くことにしました。書類提出後はサブバッグが不要になるので、かさばると邪魔になるのではないかと思い、折り畳めるタイプのサブバッグを選びました」(30代ママ)
入園式の際に、サブバッグが必要なくなることを考えてフォーマルバックに入れられるようにコンパクトになるタイプを選んだようです。サブバッグをコンパクトにできるとバッグのなかで場所を取らずに持ち運びやすいかもしれませんね。
入園式に持っていくバッグを服装とあわせるときに、どのようなことをポイントに選んだらよいのでしょう。実際に、バッグをあわせるときに考えたことを聞いてみました。
「グレーのスーツにあわせて、バッグと靴は黒を選びました。バッグと靴の色が統一されていることで、式典の雰囲気にあうきちんとした印象になったと思います」(40代ママ)
バッグと靴の色をあわせてコーディネートすることがあるようです。ママのなかには、スーツと違う色のバッグでも靴と色をあわせることで全体的に上品なスタイルになったという声もありました。
「黒のフォーマルバッグの持ち手部分にスカーフを巻いてポイントにしました。シンプルなデザインのバッグでもスカーフを巻くだけで明るくなり、入園式らしい雰囲気になりました」(20代ママ)
スカーフをポイントにしてバッグに華やかさをプラスしたママもいるようです。他には、コサージュやチャームでアレンジするなど、シンプルなバッグをアレンジして印象を変えるのもよさそうです。
入園式のフォーマルバッグは大きさや色などをポイントに選び、サブバッグは荷物の量やコンパクトになるかなどをポイントに選んでいるようです。黒いバッグにスカーフを巻くなど華やかさをプラスしたり、バッグと靴の色をあわせたりと全体のバランスを考えるのもよいかもしれません。
入園式の服装や荷物にあわせて素敵なバッグを選べるとよいですね。
2018年11月22日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。