
12月になると街中がイルミネーションで彩られ、クリスマスソングが聞こえ始めます。4歳の子どもが喜ぶクリスマスプレゼントと牧師さんに聞いたクリスマスの由来を筆者や他のママたちの体験談と共にご紹介します。子どもの喜ぶ顔を想像しながら、クリスマスプレゼントを選んでみてはいかがでしょう。
4歳の子どもはいろいろなものに興味を持ち、お話の内容なども理解し始めるようです。子どもといっしょにクリスマスツリーを飾り、部屋の中をクリスマス仕様にアレンジしながら、クリスマスについての話をしてみてはいかがですか。
筆者がアメリカ滞在時に親しかった牧師さんや近所のキリスト教会の牧師さんにクリスマスについて聞いてみました。
クリスマスは、イエス・キリストがこの世に生まれたことをお祝いするお祭り、降誕祭です。復活祭と共にキリスト教最大の行事で、教会ではミサが行なわれ、各家庭でもごちそうを作り、贈り物をして祝います。
サンタクロースのモデルとなったのは、キリスト教の牧師をしていた聖ニコラスという人です。ニコラスは、貧しい人や困った人を助け、贈り物をしたことで多くの人に尊敬され、後に聖人とされて聖ニコラス(Saint Nicholas)と呼ばれました。Saint Nicholasが英語的に訛ってSanta Claus=サンタクロースになったと言われています。
聖ニコラスの民間伝承にさまざまな言い伝えが付け加えられて、カトリック教会によりクリスマスのお祝いと結び付けられました。サンタクロースがクリスマスのシンボルとなり、現在のような祝い方が定着していったようです。
由来はいくつかあるようです。
聖書のなかにある、イエス・キリストが生まれたときにたくさんの贈り物が届いたお話や、クリスマスのシンボルとなった聖ニコラス(サンタクロース)の行いが、クリスマスにプレゼントを贈る習慣になったと言われています。
クリスマスの季節になると、図書館にもクリスマスやサンタクロースに関連した絵本がたくさん並びます。子どもに読み聞かせてあげると、より理解して楽しくなるかもしれません。
先輩ママから、クリスマスプレゼントの演出や予算について聞いてみました。
「枕元に祖父母とパパママからのプレゼントを、『サンタさんより』のメッセージといっしょに置いておく」
「サンタさん、祖父母、パパママからのプレゼントをリビングのクリスマスツリーの下に積んでおく」
定番ですが、子どもはクリスマスの朝が待ち遠しくてたまらないようです。
なかには、宝探しのような演出をしているママもいます。
「ツリーの下に『プレゼントを見つけてね、クローゼットの中だよ!サンタより』とメッセージカードを置き、次のクローゼットの中にまた『こたつの中だよ』とカードを置きます。何度か探した後にプレゼントにたどり着くようにしました。子どもは喜んで探しました」
筆者の場合は、サンタさんからのプレゼントは枕元に置き、ツリーの下には小さなぬいぐるみやチョコレートなどのお菓子を包装して、たくさん置いておきます。子どもは次は何が出てくるのか?と喜んでプレゼントを開いてくれます。
地域によっては、独自に研修を受けたサンタクロースが自宅に来て、事前にパパママから預かったプレゼントやメッセージを届けてくれるサービスがあるようです。素敵な思い出づくりのひとつとして利用してみてもよいかもしれませんね。
1年に1度のクリスマス!子どもが喜ぶような演出で、プレゼントを渡してみてはいかがでしょうか。
「パパママからは3000円~5000円、祖父母からは予算に関係なく欲しいものをもらいます」
「子どもがリクエストしたものが1000円くらいのものでした」
子どもがサンタクロースにお願いしたものをプレゼントしたので、予算内で収まったという家庭が多かったです。
「子どもから特にリクエストがなかったので、遊びながら学んでほしいという親の願いを込めてキャラクターの知育玩具をあげました」
「4歳のクリスマスに、マグネットブロックのセットをあげました。シリーズがたくさんあるので、毎年買い足しています」
「お姫様のお城を作るブロックのシリーズをあげました。完成品を部屋に飾ってあり、ときどき作り直して遊んでいます」
遊びながら学び、成長できる知育玩具としては、集中力や想像力を高められそうなブロックが人気のようです。
「子どもの大好きな探し絵本の、クリスマス版をプレゼントしました。兄妹で仲良く探しています」
「サンタクロースが飛び出すしかけ絵本をあげました。子どもが喜んで、何度も読み聞かせをせがんできました」
本は男女問わず、長く使えるのでよいかもしれません。
「野球好きの息子に、パパとキャッチボールができるように、子ども向けのグラブをプレゼントしました。大きくなった今でも野球が好きで、リトルリーグで活躍しています」
「お友だちが持っている自転車を欲しがっていたので、18インチの自転車をプレゼントしました」
運動ができはじめる4歳児のプレゼントには、パパといっしょに使えるスポーツ用品や、交通ルールをいっしょに学べる自転車なども人気が高いようです。
4歳になると自分の意思を持ち、少しずつ好き嫌いもはっきりしてくるようです。サンタさんにお願いするくらい、子どもが本当に欲しがっているものをあげると、ものを大切にする気持ちが育つかもしれません。
パパやママがプレゼントを選ぶ場合は、子どもが普段からどんなものに興味を持っているかを観察して、夢中になれるものを探してあげるとよさそうですね。
2017年11月08日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。