お正月に、肉を使ったおせちを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おせちに入れたい肉料理や、肉団子などを使った簡単な肉料理のレシピ、肉を使ったおせちを準備するときのポイントを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
おせち料理を手作りしたいと考えたとき、みんなが好きな肉料理入れたいけれど入れても大丈夫なのかと考えるママもいるかもしれません。
一般的に、おせちには「祝い肴三種」と呼ばれる数の子、田作り、黒豆(関西では数の子、田作りまたは黒豆、たたきごぼう)が入るそうです。その他に「口取り」と呼ばれる栗きんとんや伊達巻などの甘いもの、海老やぶりなど縁起のよい海の幸を使った焼き物や、酢の物、季節の野菜を入れた煮しめなどを詰めるとよいとされています。
近年はお店やインターネットで和洋折衷のおせちも販売されており、ハンバーグや肉団子などの家族の好物の肉料理を入れておせちを楽しむこともあるようです。家族がおせちを喜んで食べてくれるようなお肉料理を入れてあげたいですね。
おせちに肉を使った食材を詰めるとき、どのような料理を入れるとよいのでしょう。おせちに入れている肉料理をママたちに聞いてみました。
「おせちに入れる肉料理は、普段より少し豪華にしてローストビーフにしています。ローストビーフが入っていると特別感があり、夫も子どもたちも喜んでくれるので作りがいがあります」(20代ママ)
ローストビーフを入れるとおせちの特別感が増すというママの声がありました。大人用にはわさびと醤油、子ども用には甘めの玉ねぎソースなど、ソースを工夫しても楽しめるかもしれません。
「ごぼうが入っていて縁起がよいので、我が家では豚肉を使った八幡巻きをおせちに入れています。ごぼうの他に人参やいんげんを入れて、彩りがよくなるよう工夫しています」(30代ママ)
「肉といっしょになっている方が子どもが野菜を食べてくれるので、薄く切った鶏肉を使って八幡巻きを作ることが多いです。醤油と砂糖で甘めの味つけにしてあげるとパクパク食べてくれます」(20代ママ)
ごぼうを中心とした野菜の肉巻きである、八幡巻きをおせちに入れるというママの声もありました。ごぼうには「深く根を張りその土地で安泰に暮らせますように」という意味が込められていることから、縁起のよい食材として肉料理や煮物に使うというママもいるようです。
「煮物に肉を入れると味に深みが出るので、根菜と鶏肉を使った筑前煮を作るのが我が家の定番となっています。それぞれの素材の味が染み込んでいるので家族にもおいしいと好評です」(40代ママ)
煮物に肉を入れているというママもいるようです。鶏肉を入れて筑前煮にしているママの他、牛肉を入れてすき焼き風の煮物を作っているというママの声もありました。
おせちに入れる肉料理を簡単に手作りしたいと考えるママもいるかもしれません。肉を使った簡単なおせちレシピをママたちに聞いてみました。
「子どもにも食べやすい肉団子を使っておせちを作ることが多いです。ひき肉と長ねぎ、卵で肉団子を作ったら、子どもが好きな甘酢あんに絡めて完成です」(20代ママ)
子どもが食べやすい肉団子を使って、肉団子の甘酢あんを作っているというママもいるようです。甘酢あんをケチャップにしてミートボール、もち米をつけてもち米蒸し、皮で包んで焼売風にするなど、肉団子を使うとさまざまなレシピに応用することができそうです。
「豚の角煮は普段から我が家の人気メニューなので、家族に喜んでもらえるようにおせちにも角煮を入れています。食べやすい大きさに切った豚肉と調味料を炊飯器に入れてスイッチを入れるだけで簡単に作れるので、他のおせち作りと同時進行できるところが嬉しいです」(40代ママ)
豚の角煮など、家族に人気のメニューをおせちに取り入れているというママもいるようです。調理の行程がシンプルで簡単だと、他のおせちに余裕を持って取り組むことができそうです。
「砂糖と塩をすり込んで数時間なじませた鶏むね肉を、筒状に丸めた後タコ糸で縛り、ジッパー付きの保存袋に入れます。沸騰したお湯に入れて火を止め、3時間ほどおくとしっとりとした鶏ハムが完成します。そのまま重箱に詰めたり、生春巻きにしたりして楽しんでいます」(30代ママ)
鶏ハムを作っておせちに入れているというママもいるようです。しっとりした食感になるので、子どももパクパク食べてくれるというママの声もありました。
肉を使ったおせちを作るとき、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。肉を使ったおせちを準備するときのポイントをママたちに聞いてみました。
「味が濃いものやしっかり加熱してあるものなど、日持ちのするものから先に作っています。日持ちするものから少しずつ作り始めると、一日の負担も少なくおせちの準備がしやすいです」(40代ママ)
肉を使ったおせちを作るときは、日持ちするものから調理しているというママもいるようです。味の濃さや加熱の具合、水分量など、日持ちのしやすさを考えてから準備を進めるとよいかもしれません。
「年末になっておせちの準備で慌てないように、肉団子などの冷凍保存できるものは早めに作って冷凍しておくようにしています。事前に作っておけば解凍して味をつけるだけなのでスムーズにおせちが作れます」(30代ママ)
肉団子や角煮など、冷凍保存できるものを事前に作っておくようにしているというママの声もありました。早めに作れるものを少しずつ準備しておくと、効率よくおせちの用意をすることができそうです。
おせちに、子どもの好きな肉団子などの肉料理を入れる家庭もあるようです。調理や保存の工夫次第で簡単に作れるレシピもあるそうなので、家族の好物の肉料理を入れて、おせちをより楽しめるとよいですね。
2018年11月17日
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。