
おせち料理の準備に定番の椎茸の煮しめや酢れんこんなどと、子どもが食べやすいアレンジレシピを知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、エビ煮などの定番おせちレシピと、ごぼう巻きやカラフルなます、栗きんとんなどの子どもが喜ぶレシピ、子どもが食べやすい工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
年末が近づき、お正月に食べるおせち料理を用意しようと考えたとき、定番のおせち料理のレシピやおせち料理が苦手な子どももいっしょに楽しめるアレンジ方法を知りたいママもいるのではないでしょうか。
実際に、ママたちはおせち料理にどのようなものを用意したのでしょう。
ママたちが作った定番おせち料理のレシピを聞いてみました。
「先に花の形に見立てた飾り切りをし、輪切りにしたら酢水につけて色止めします。昆布だしと酢、砂糖、塩で甘酢を作ったられんこんを食感を残して茹で、温かいうちに甘酢につけて味が染み込めば完成です。大人用には鷹の爪を入れてアレンジしてもおいしくなりました」(30代ママ)
ママのなかには、酢水にさらしたれんこんを甘酢の材料とあわせレンジで加熱する時短レシピで作ったという声もありました。
「干し椎茸を水で戻します。にんじんやごぼう、れんこんなど野菜の下処理をしたら鶏肉を炒め、野菜などの具を煮えにくいものから順に加えます。全体に油が回ったら椎茸の戻し汁とだし汁、砂糖や醤油などの調味料を入れ、柔らかくなるまで煮れば完成です」(30代ママ)
ママのなかには椎茸を亀の甲に似せた飾り切りをして添えたという声もありました。
「ごぼうとにんじんを細切りし下茹でします。市松模様になるようににんじんとごぼうをくみあわせたら薄切りの牛肉で巻き、フライパンで焼きます。味つけは子どもが好きな甘辛い焼き肉のタレを使うと喜んでくれました」(30代ママ)
おせち料理に縁起ものとして使われることのあるごぼうを、牛肉を使った肉巻き(八幡巻き)にしたママもいるようです。牛肉の代わりに鶏肉を使うなどのアレンジするのもよいかもしれませんね。
定番のおせち料理が苦手な子どもでも食べやすい、アレンジおせちのレシピが知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママが用意した子ども向けのアレンジおせちのレシピを聞きました。
「子どもが好きな中華風の味つけのなますを作りました。千切りきゅうりとかまぼこ、茹でたもやしを基本のなますに混ぜ、醤油やごま油で風味をつければ完成です」(30代ママ)
子どもが好きな味つけを意識して、中華風に工夫したママもいるようです。かまぼこのピンク色やキュウリの緑など、色どりもよく華やかな一品になりそうですね。
「ビニール袋にむきエビを入れ、塩コショウと酒を振り入れ下味をつけます。ビニールのなかで片栗粉をまぶしたら油を敷いたフライパンでこんがり焼きます。エビを焼きながらマヨネーズやケチャップ、牛乳、砂糖でエビマヨのタレを作っておき、焼き上がったエビを和ええれば完成です」(40代ママ)
おせち料理に食べるエビを、子どもが好きなエビマヨにアレンジしたママもいるようです。おせち料理に食べられるエビは背が曲がった姿から転じて長寿を願う気持ちが込められていると聞き、焼くとき箸でつまみ背を曲げるようにしたという声もありました。
「ビスケットを砕き、バターをくわえしっとりさせて型の底に敷きます。栗きんとんとクリームチーズ、卵、砂糖、小麦粉、ラム酒を順にくわえながらブレンダーでなめらかに混ぜたら型に流し入れ、栗の甘露煮を乗せて焼けば完成です」(30代ママ)
栗きんとんをアレンジして、おせち料理のデザートにもなりそうなチーズケーキを作ったママもいるようです。ママのなかには、小さなココットで一人分のチーズケーキをつくり、ワンプレートに盛りつけたおせちにデザートとして添えたという声もありました。
子どもとおせちを楽しむためにはどのような方法があるのか知りたいママもいるかもしれません。実際に、子どもが楽しめるよう工夫したことをママたちに聞いてみました。
「子どもが苦手そうな料理には、好きな食材を入れるようにしました。例えばなますには茹でて裂いたささみやごまを加えると、サラダ感覚になるようで『おいしい』と言って食べていました」(30代ママ)
子どもの好きな食材を料理に取り入れることで、食べやすくなる工夫をすることがあるようです。ママのなかには、子どもがサーモン好きなので、サーモンといくら、大根を使った親子なますを作ったところ子どもが喜んで食べてくれたという声もありました。
「かまぼこを市松模様にしたり、煮しめのこんにゃくを手綱こんにゃくにするなど、簡単にできる飾り切りを取り入れると、子どもも『これなに?』と興味をもって食べてくれました」(30代ママ)
「型抜きを使って野菜を松や梅の形にして、料理に取り入れました。型抜きは包丁いらずの手軽さがいいですね。子どもも『やりたい』と手伝ってくれました」(30代ママ)
飾り切りや型抜きを使うことで、食材がいつもとは違った見た目になり子どもも興味がわいたようだと感じたママもいるようです。ママのなかには飾り切りや型抜きにするとおせち料理がより華やかになり、子どもが喜んでくれたという声もありました。
「おせち料理と言えば重箱に詰めてあるものが定番ですが、それだと子どもも自分の好きなものしか食べようとしないのではないかと思いました。そこでワンプレートを使って少しずつすべてのメニューを盛りつけたら、子どももがんばって完食してくれました」(30代ママ)
盛りつけかたに工夫してみるのもよいかもしれません。ママのなかには、お弁当で使うような仕切り用のかわいいカップなどを活用して子ども用のワンプレートおせちを作ったというこえもありました。
椎茸やごぼう、れんこんなどを使った煮しめなど、定番おせち料理にくわえ、エビやなます、栗きんとんなどを子どもが喜ぶようなアレンジレシピにしたママもいるようです。飾り切りや盛りつけかたに工夫するなど、家族みんなで新年におせち料理を楽しめるとよいですね。
2018年12月22日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。