お食い初めとは赤ちゃんの成長を祝い料理を用意する行事とされていますが、使われる食材の意味や由来が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、お食い初めの由来や読み方とあわせて、はまぐりのお吸い物や筑前煮、鯛や赤飯などのメニューの意味をご紹介します。
お食い初めにはどのような意味や由来があるのでしょう。一般的なお食い初めの料理とあわせてご紹介します。
お食い初めは「おくいぞめ」という読み方をし、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと願いを込めて、料理を食べる真似をしてお祝いする行事とされています。生後100日頃に行うことから「百日(ももか)の祝い」という読み方で祝うこともあるそうです。
また、お祝いの料理を合わせて用意する歯固めの石は「はがためのいし」という読み方で、丈夫な歯が育つように意味を持つようです。お食い初めの由来としては、平安時代の行事が始まりともいわれています。
当時は生後50日頃の赤ちゃんの口に、餅の入った重湯を含ませるいう儀式があったとされていたことから「五十日(いのか)の日」「五十日餅(いのかもち)」という読み方で知られていたそうです。
お食い初めのお祝い料理とは、一汁三菜を基本として用意するとよいとされ、お吸い物と尾頭つきの鯛、煮物や香の物などの副菜、赤飯といったメニューが一般的といわれています。
お食い初めの料理を食べさせる順番にも決まりがあるようで、「ご飯、お吸い物、ご飯、魚、ご飯」の順番で年長者が赤ちゃんに食べさせる真似をするとよいようです。この順番を3回繰り返してから、歯固め石に軽くあてた箸の先を赤ちゃんの口元に運ぶ真似をする歯固めの儀式を行うとされています。
お祝いに用いられる食材の由来を知ることで、お食い初めの行事の意味をより理解して楽しめるかもしれません。それぞれの料理や食材にはどういった意味があるのでしょうか。
小豆などで色をつけた赤飯は、赤い色から魔除けといった意味があるようです。赤は古くから厄払いに使われており、赤ちゃんの成長を守る色ともいわれています。また、赤飯の上に飾られる南天の葉は「難が転じる」という語呂合わせから縁起がよいだけでなく、防虫のためにも使われるそうです。
お吸い物は「吸う力」が強くなるという意味があり、食べ物に困らないよう願うお食い初めにふさわしい料理といえるかもしれません。はまぐりは、対になる貝殻でなければぴったりあわないことから、仲のよい夫婦を意味する食材ともいわれています。
将来よい伴侶との縁に恵まれるようにという意味があり、お食い初めの他にも雛まつりでも用いられる縁起のよい食材のようです。
赤い衣と白い身を持つ鯛は、紅白の組みあわせであることや、「めでたい」という意味の語呂合わせから縁起のよい食材とされています。地域によっては、腰が曲がるまで長生きするという願いを込めて海老を用意するところもあるそうです。
また、鯛や海老の頭から尻尾まである姿は「最初から最後まで全うする」という意味もあるようなので、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事に適しているといわれています。
お食い初めに用意する煮物には、旬の野菜やかぼちゃを用いることもあり、かぼちゃは皮を甲羅に見立てて長寿を連想させる食材といわれています。おせち料理にも用いられる筑前煮を作る家庭もあるようで、筑前煮の食材である里芋などの根菜は、土の中で根を張って育つという由来から子孫繁栄や末永い幸せを願う縁起のよい食材とされています。
他にも筑前煮に使われる蓮根は、先が見通せるように、タケノコはすくすく育つようにといった意味があるようです。
梅干しは歯固め石とあわせてお膳に乗せられることもあり、しわしわになるまで長生きするといった意味が込められているようです。梅が寒い冬を越えて実をつけることが由来となり、辛抱強い子になるようと願う食べ物ともいわれています。地域によっては梅干しや漬物の代わりに「多幸」を願うタコや、縁起のよい色の紅白なますなどの酢の物を用意することもあるそうです。
お食い初めのメニューとして一般的なはまぐりや鯛、赤飯などの他にも、地域によってお祝いの席に用いられる料理があるようです。縁起がよいとされている料理や食材について、それぞれを意味を見ていきましょう。
餅の読み方は、もともと満月を意味する「望月」が由来しているという説もあり、紅白の餅はお祝いの席で用いられる縁起のよい食材とされています。餅には歯を強くするといった意味や、長持ちすることから食べ物に困らないという意味を持ち、お食い初めのメニューとして用意する地域もあるそうです。
黒豆はおせち料理にも用いられる縁起のよい食材で、黒い色は悪い気を払うともされています。また、「まめに働く」の語呂合わせから、元気に働けるような丈夫な体を示しており、健康や長寿を願うといった意味があるようです。
黄金色の卵焼きは、豊かさや福を招く縁起のよい料理とされています。卵は栄養価が高い食材ともいわれているので、古くから重宝されていたのかもしれません。また、卵焼きのように巻いて作る料理は、昔の文書や絵巻物に見立てられることから、勉強運アップを願ってお祝いに用いられることもあるようです。
お食い初めは平安時代に由来があるともいわれ、当時は「五十日(いそか)の日」という読み方で行い、メニューも今とは違っていたようです。お食い初めとはどのような由来があるのかや、はまぐりや鯛、筑前煮や赤飯、梅干しなどお食い初めの料理に込められた意味や順番を知ることで伝統行事をより深く理解できるかもしれません。
また、地域や家庭によっては、紅白餅や黒豆、卵焼きや海老などの食材を用意する場合もあるようなので、お食い初めの準備の際には確認するとよいようです。
赤ちゃんが食べ物に困らないよう願いを込めてお食い初めのお祝いができるとよいですね。
2018年12月21日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。