男の子の入園祝いのプレゼントを贈るとき、どのようなものを選べばよいか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、園でも使えるグッズや絵本など男の子の入園祝いのプレゼントに選んだもの、メッセージを添えるときの文例、入園祝いを贈るときの時期や相場など意識したことを、体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
親戚や友人の子ども、または自分の子どもが幼稚園や保育園に入園するとき、入園祝いとしてどのようなものをプレゼントすればよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。プレゼントに何を選ぶのか、どのくらいの相場がよいのかだけでなく、贈る際に添えたいメッセージやいつまでに準備すればよいのかなども、知りたいことかもしれません。
今回は男の子に入園祝いを贈るときのポイントを、ママやパパの体験談をもとにまとめてみました。
男の子の入園祝いのプレゼントに何を選んだらよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちは、実際にどのようなプレゼントを選んだのでしょうか。
「いくつあっても困らないかと思い、靴下とタオルを選びました。靴下は、室内で滑らないように滑り止めがついたタイプのものを選び、タオルは、園でも使ってもらえるようにフック付のものを選びました」(30代ママ)
「遠足など行事のときに使ってもらえるようにリュックを贈りました。背負いやすいようにベルトが太めのものや胸元で留められるベルト付のものを選びました。普段でのお出かけのときにも使ってくれているようです」(40代ママ)
園でも使えるグッズを選んだママもいるようです。靴下やタオル、リュックなどの実用品は、普段使いができるので喜ばれるかもしれません。園で使うものは園指定がある場合もあるようなので、事前に確認してもよいかもしれませんね。
「恐竜が好きな男の子なので、迫力のある飛び出す絵本を選びました。飛び出す絵本は持っていなかったようなので喜んでもらえました」(30代ママ)
「入園祝いのプレゼントなので、幼稚園に関連した絵本を選びました。園に行くのが楽しみになるようにと願いを込めて贈りました」(20代ママ)
恐竜や乗り物など子どもが興味を持っている絵本や生活に関連するお話の絵本を選んだという声がありました。好きな絵本を選んでもらえるよう図書カードをプレゼントしたというママもいました。
「自由に組み立てられる大きめのブロックを選びました。剣や電車などに自由に組み立てながら楽しんで遊んでくれているようです」(30代ママ)
「文字や数字を覚えることができる学習機能がついた知育玩具を選びました。音が出るので、子どもも興味を持って遊んでいるようです。軽いので小さな子どもでも持ち運びができてお出かけにも便利だと喜ばれました」(20代ママ)
おもちゃをプレゼントに選んだというママもいるようです。いろいろな遊び方ができるものや、知育系のおもちゃなど、子どもが興味をもって遊んでくれそうなものをリサーチして選べるとよいかもしれません。
入園祝いのプレゼントを贈るとき、メッセージを添えたいと考える方もいるのではないでしょうか。メッセージを書くときのポイントや子どもと親御さん向けのメッセージの文例をご紹介します。
「子どもが好きなキャラクターが描かれたかわいいメッセージカードに、子どもでもわかるような言葉で伝えるようにしました。ひらがなで書いたので、中には読める字もあったようです」(30代ママ)
入園のお祝いらしいカードや、子どもが喜ぶカードなどを選んでメッセージを書くのもよいかもしれません。おめでとうの気持ちが伝わるよう丁寧な字で書き、子どもにはひらがななどわかりやすい言葉を選んで書けるとよいかもしれません。
「〇〇君、にゅうえんおめでとう!ようちえん、たのしみだね。おともだちといっぱいあそんでたのしくすごしてね!」
「この度は、〇〇君のご入園おめでとうございます。ご家族の喜びもひとしおと存じます。これからのお子さまの素晴らしい成長をお祈り申し上げます」
入園する子どもに宛ててメッセージを書くときは、園生活が楽しみになるような、前向きなメッセージになるとよいかもしれません。親御さん宛には、子どもの成長を願う気持ちを伝えられるとよさそうです。
入園祝いを贈るときには、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。ママたちに入園祝いを贈る時期やプレゼントの相場を聞いてみました。
「入園前は何かとバタバタするかと思い、入園式の2~3週間前くらいを目安に渡しました。事前に連絡をし、日にちを約束したので、直接渡すことができました」(30代ママ)
入園式の前は準備や春休みなどで忙しい時期でもあるので、入園祝いを贈るときは、入園式の2~3週間前くらいを目安に渡すようにするとようです。直接渡すときや郵送をするときも、相手の都合を事前に確認するようにするとよいかもしれません。
「弟の子どもが入園を迎えました。私の子どもが入園するときもお祝いをもらっていたので、同じ金額程度の5000円のプレゼントを贈りました」(30代ママ)
「友だちの子どもへの入園祝いは、あまり高額なものだとかえって気を使わせてしまうかと思ったので、3000円程度のプレゼントを選びました」(30代ママ)
相場を確認して、金額を決めたママもいるようです。相手との関係性によって金額を決めるのもよさそうです。親族の子どもの入園祝いを考えるときは、両親と相談して相場を決めたというママの声もありました。
男の子の入園祝いのプレゼントに、園で使えるグッズや絵本などを選んだママもいるようです。メッセージを添えるときは、子どもが読みやすいように、ひらがなで書くとよいかもしれません。相手との関係性を考えて相場を決め、お祝いの気持ちを込めてプレゼントを贈れるとよいですね。
2018年11月15日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。