入園準備で子ども用品に名前つけをするとき、スタンプや名前シールに防水タイプはあるのか、書き方をどうしたらよいか迷うことがあるかもしれません。今回の記事では、名前書きの道具や特徴と、グッズ別の名前書きのポイント、名前つけで意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園や保育園への入園準備として名前書きをするとき、どのようなものを使って名前つけをするのがよいのかや、書く場所や大きさなどが気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちはどのような道具を使って子ども用品の名前つけを行っていたのでしょう。
名前つけに使う道具には、どのような種類があるのでしょう。種類や特徴をご紹介します。
スタンプタイプは、印鑑のようにインクをつけて押すと名前つけができるもののようです。名前をオーダーして作るタイプや、50音のかなのゴムのなかから必要な文字を切り離して、スタンプホルダーにセットして使うタイプなどがあるようです。スタンプタイプには、文字の大きさや縦書き横書き、かなや漢字などさまざまな種類があるようなので、名前つけをするものによって、使いわけしやすいことも特徴かもしれません。
ママのなかには、スタンプタイプは繰り返し使えることから、入園準備の季節になる前に準備しておいたという声もありました。
名前シールの種類としては、枠のなかに名前を直接書き込むタイプと、オーダーして名前を印刷してもらうタイプがあるようです。使うたびに洗ったり洗濯したりするものにも使いやすいように、シールによっては撥水や防水加工されたタイプもあるようなので用途にあわせて選ぶのもよさそうです。
入園準備をするときには、さまざまな形やサイズのものに名前つけをするため、シールの大きさをいくつか揃えて用意しておくのもよいかもしれませんね。
見た目は名前シールに似ているようですが、アイロンで転写して使うタイプのようです。種類としては、タオル地など凹凸の多い繊維でも転写しやすく、文字が立体的に見えるフロッキータイプの転写シートや、ノンアイロンで転写できる名前シートもあるようです。転写シートは、取れにくいといった特徴もあるようなので、しっかり転写できていれば頻繁な洗濯でも名前が落ちてしまう心配も少ないかもしれません。
ママのなかには、入園準備として洋服や布小物に名前つけをするときには、スタンプタイプと使いわけると便利だったという声もありました。
入園準備として子どもの持ち物に名前書きをするとき、どの部分に名前をつけるのがよいのか気になるママもいるかもしれません。ここでは、ママたちが名前つけをした場所や使った道具をどのようにしていたのかについて用品別にご紹介します。
「洋服類はタグ部分に名前をつけました。油性ペンで書くと、滲んだり洗濯で消えてしまうこともあったので、アイロン転写シートを使うことが多かったです」(30代ママ)
洋服類はタグ部分に名前つけをするとわかりやすいかもしれません。ママのなかには、使うたびに洗うものなので、防水加工の転写シートや、防水インクの名前スタンプを使ったという声もありました。
「毎日の使用枚数も多く頻繁な名前書きが必要なので、おむつ用の名前スタンプを用意しました。インクを補充して使うタイプはインクをつける手間もなく、押すだけだったので名前書き作業も短時間でできました」(30代ママ)
おむつには名前スタンプを利用しているママもいるようです。ママのなかには、名前スタンプを使うようにしたら、子どもが自分で押す作業をお手伝いしてくれるようになったという声もありました。
「タオル地のものは直に書いても見えにくいと感じたのでアイロンで転写するフロッキータイプの名前シールを使用しました。文字が浮き上がるので見えやすく、洗ってもはがれにくいと思いました」(30代ママ)
タオル地のように繊維が立った素材に、フロッキータイプの転写シートを使ったママもいるようです。ママのなかには、ループタオルになるワッペンを用意して、ワッペン部分に名前スタンプを使って名前つけをしたという声もありました。
「靴類の名前つけは、バイアステープに名前スタンプを押したものを、かかと部分にあるループに巻きつけて縫いあわせて使っています。靴に直接名前を書き込まずに利用できるのが利点だと思います」(30代ママ)
バイアステープと名前スタンプを組みあわせて利用するアイデアもあるようです。直接名前書きするのが難しい素材や形の場合にも、きれいに名前つけができるかもしれませんね。
「布団類の名前は布団の右上に統一してつけました。布団用に大きめに作られたアイロン接着の名前シートを使い、使っているうちにはがれてこないように周りを縫って補強しました」(30代ママ)
布団類の名前つけの場所や大きさに指定がない場合は、子どもが見やすいよう大きめに名前つけをするとよいかもしれません。ママのなかには、ゼッケンタイプは手書きの文字が滲みやすいと感じ、ネットショップを利用して、名前をプリントしてもらうようにオーダーしたという声もありました。
「通園バックは外側がナイロン加工だったのでワッペンが使えず、つけ外しできる名前タグを利用し、ショルダーの金具部分に取りつけました。皆が同じものを使うなかで、子どもが自分の目印としても見つけやすいようです」(40代ママ)
袋類の素材によって、名前つけに使う道具も変わってくるかもしれません。ママのなかには、着替え袋のような布製の袋類には、アイロンタイプの名前シールを貼りつけたという声もありました。
「毎日洗うお弁当には、防水タイプの名前シールを使っています。コップのように濡れることが多いものには、さらに上から透明テープを貼ると取れにくいと感じます」(30代ママ)
お弁当やコップ類は、防水タイプの名前シールを使うと名前が取れにくくなるかもしれません。ママのなかには、あらかじめ名前がプリントされたタイプのシールは、小さいグッズの名前つけもきれいにできたという声もありました。
入園時に子ども用品に名前つけをするときや、その後の生活のなかで、ママたちはどのようなことを意識していたのでしょう。
「左右わかれたものやお弁当箱のようにパーツがわかれるものなど、細かいものでもすべてのパーツに名前を書くようにしています」(30代ママ)
小さなものやパーツがいくつかにわかれるものも、ひとつひとつすべてに名前つけをするように意識しているようです。ママのなかには、入園のタイミングだけでなく、季節の変わり目などに買い足した服などは名前つけを忘れがちになるので買ったらすぐに名前書きをするよう意識しているという声もありました。
「入園時にしっかり名前書きをしていても使っているうちに名前シールが剥がれたり、記名したものが薄くなって見えづらくなることもあります。ときどき名前がきちんとついているか確認し、必要に応じて改めて名前つけをするようにしています」(30代ママ)
名前が取れていないかや、文字が薄くなっていないかなどを定期的に確認するように気にかけることもあるようです。ママのなかには、衣替えのときなど季節の変わり目にまとめて確認しているという声もありました。
入園準備で子ども用品に名前つけをするとき、名前シールやスタンプなどの道具を特徴にあわせて使いわけているママもいるようです。名前の見やすさだけでなく、洗う頻度が多いものは防水タイプを使うなどといった工夫をして、使う子どもがわかりやすい名前書きができるとよいですね。
2018年11月08日
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。