子どもの入園式に出席するとき、どのような服装やバッグを身につけていけばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが入園式の服装にあわせたバッグや身につけたアクセサリー、靴などの小物の色やデザインを選ぶポイントについて体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
子どもの入園式に出席する際、どのような服装や小物を用意すればよいのでしょう。実際に、ママたちが入園式に選んだ服装について聞いてみました。
「入園式のときは、白色のフォーマルワンピースを着ていきました。春の行事なので、控えめなデザインでも明るい印象になるコーディネートを意識しました」(20代ママ)
「グレーのパンツスーツを着て入園式に出席しました。スーツだけだとややシンプルに感じたので、小物で華やかさをプラスしました」(30代ママ)
入園式に選んだ服装を聞いてみると、フォーマルワンピースやパンツスーツ、セットアップなど種類はさまざまなようです。どのような服装を選ぶ場合にも、エレガントさを意識したり、小物使いで華やかになるようにしたというママの声が聞かれました。そ
こで、入園式のファッションにあわせるバッグやアクセサリー、靴などの小物について実際にママたちが身につけたアイテムをご紹介します。
ママたちが入園式に選んだバッグには、どのような種類や使い方があるのでしょうか。
「荷物をひとまとめにしておけるよう、大きめのトートバッグを持っていきました。羽織っていたストールもたたんでしまっておくことができてよかったです。着ていた黒色と白色のツイードワンピースにあわせて、レザー素材のベージュのバッグを選びました」(20代ママ)
「黒色のサテン生地で作られたフォーマルバッグを使いました。化粧ポーチやスリッパ、保育園で配られた配布物も入れることができたので、大きいサイズを選んでよかったと思います」(30代ママ)
手荷物をまとめられるよう、大きめのトートバッグやフォーマルバッグを選んだというママの声がありました。入園式では、スリッパを持参したり配布物を受け取ったりする場合もあるようなので、余裕のあるサイズを選ぶこともポイントのひとつかもしれません。
「小さめのフォーマルバッグとサブバッグがセットになっているものを選びました。ミニバッグにはスマホやハンカチなど身につけておきたいものを入れておき、サブバックにはひざ掛けとスリッパを入れていきました」(20代ママ)
「サテン生地でできた紺色のミニバッグを使いました。入園式後に荷物が増えることも考慮し、ポリエステル製のサブバッグをコンパクトにたたんでミニバッグに入れていきました」(30代ママ)
ミニバッグやクラッチバッグなど、小さなバッグで入園式に出席したママたちからは、サブバックを持参したという声が聞かれました。小さめのバッグで入園式に参加するときは、たたむとコンパクトになるサブバックを用意しておくと、配布物やコートなどをしまいたい場面で便利かもしれません。
入園式当日のファッションにあわせる小物として、ママたちはどのようなアイテムを選んでいたのでしょうか。選ぶときのポイントとあわせて聞いてみました。
「ベージュのフォーマルワンピースにあわせて、小ぶりのパールネックレスとパールピアスをつけました。洋服との色のバランスもよく、アクセサリーをパールで統一することでトータルコーディネートしやすかったです」(30代ママ)
「入園式には紺色のセレモニースーツを着用しました。アクセントとして胸ポケットにサーモンピンクのコサージュをつけました。程よく華やかさをプラスすることができ、ピンク色がよい挿し色になったと思います」(30代ママ)
入園式のファッションとして、アクセサリーやコサージュを身につけたというママの声がありました。シルバーやパールモチーフなど、アクセサリーの色やデザインはさまざまなようなので、洋服との色のバランスを意識して選べるとよいかもしれません。
「オフホワイトのフォーマルワンピースとのコーディネートを考えて、黒色のパンプスを選びました。靴の素材はスウェード生地にしたところ、上品さもありながら普段使いもしやすいように感じました」(20代ママ)
「ベージュのアンクルストラップがついたパンプスを選びました。子どもといっしょに行動しやすいよう、太い低めのヒールにしたので安定感があり動きやすく感じました」(20代ママ)
靴もコーディネートのひとつとして考え、洋服にあわせて選んだママもいるようです。靴を選ぶ際に、フォーマルな場面で使えるかを意識して色や素材、ヒールの高さや太さなどを決めたという声も聞かれました。
子どもの入園式に出席したママたちは、春らしさをイメージして明るく華やかなファッションを心がけていたようです。選んだバッグについては入園式の後に荷物が増えることも考えて、大きさに余裕があるものや、ミニバッグとセカンドバッグの2つを用意したというママの声もありました。
アクセサリーは控えめで上品な雰囲気になるよう、バランスを意識してサイズやデザインを決めたママもいるようです。靴を用意するときにも、色や素材、ヒールの形などを意識したうえで選ぶことも大切になってくるかもしれません。
コーディネートのなかにベージュや白、ライトピンクなど、入園式の時期にあわせた明るく春らしい色の小物を取りいれて、華やかな装いで参加できるとよいですね。
2018年11月10日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。