
6歳の女の子へのプレゼントを選ぶとき、どのようなおもちゃを選ぶとよいのかや、絵本やお菓子、色鉛筆などのお絵かき道具、腕時計などおもちゃ以外を贈るときの選び方を知りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、プレゼントの選び方やママたちが選んだプレゼントについて体験談を交えてご紹介します。
6歳になると幼稚園や保育園では1番お姉さんの年齢となり、下の年齢の子どもの面倒をみるようになったり、ママの真似をして料理やおしゃれに興味をもつ女の子もいるようです。実際に、ママたちは6歳の女の子へのプレゼントをどのように選んでいるのでしょうか。
「料理に興味をもちお手伝いをよくしてくれる娘に、簡単に料理が楽しめるようなものを贈りたいと思いました。プレゼントをきっかけにさらに、料理が好きになってくれたらよいなと思っています」(30代ママ)
子どもの興味のあることをヒントにプレゼントに選んだというママの声がありました。子どものやりたいという気持ちを伸ばしてあげられるようなものをプレゼントに選ぶのもよいかもしれません。
「うちの娘は最近、自分で洋服を選んだり髪型を気にするようになってきました。プレゼントはおしゃれを楽しめるようなものを考えて、女の子らしいかわいいアイテムを選びました」(40代ママ)
おしゃれを楽しめるようなものをプレゼントに選ぼうと考えることもあるようです。他には、女の子の好みの色やデザインを意識したという声もありました。
「来年の入学にあたりランドセルを用意したところ、毎日のように背負って1年生になるのを楽しみにしているようです。そこで、小学生になっても使えるものをプレゼントしようと考えました」(20代ママ)
小学校でも使えるものをプレゼントに考えるママもいました。他には、小学校生活が楽しみになるようなものを選んだという声もありました。
6歳の女の子へのプレゼントとして、どのようなおもちゃを選んだらよいか気になるママもいるかもしれません。6歳の女の子プレゼントしたおもちゃを聞いてみました。
「簡単にクッキーが作れるクッキングトイをプレゼントしました。娘は喜んで型抜きをしたり、デコレーションしたりと楽しそうに作り、でき上がったお菓子を家族に振る舞ってくれました」(30代ママ)
自分で作って食べられるクッキングトイをプレゼントしたという声がありました。お菓子以外にもパンや寿司を作ることができるタイプなど、さまざまな種類のクッキングトイがあるようなので、子どもの興味や好みにあわせて選んでもよいかもしれません。
「友だちの家で着せ替え人形で遊んだのが楽しかったと言っていたので、誕生日プレゼントに贈ることにしました。人形の髪のアレンジや、おしゃれをいろいろと楽しめるように服や小物を少しずつセットにしてプレゼントにしました」(40代ママ)
6歳の女の子に、服や髪型のアレンジが楽しめるきせかえ人形をプレゼントしたという声がありました。きせかえ人形は、お世話遊びやごっこ遊びなどいろいろな遊にびができる他、女の子のおしゃれのお手本にもなるおもちゃかもしれません。
6歳になり、子どもがさまざまなこと興味を持つことで、おもちゃ以外のプレゼントをしたいと考えるママもいるかもしれません。実際に、ママたちがおもちゃ以外にプレゼントしたものについて聞いてみました。
「お絵かきの好きな娘に、水彩色鉛筆をプレゼントしました。色鉛筆で色を塗った後に水を含んだ筆でなぞると色がぼやけて『絵の具みたい』と大喜びで、好きなキャラクターや女の子の絵を何枚も書いていました」(20代ママ)
「いろいろな色があると長く楽しめるかもしれないと思い、50色の色鉛筆をプレゼントしました。娘は、大きな色鉛筆ケースと色鮮やかな色鉛筆大喜びし、塗り絵やお絵かきするときの色の塗り方にもこだわるようになりました」(30代ママ)
お絵かきや塗り絵を楽しんでもらいたいと考えて、色鉛筆をプレゼントしたママがいました。他には、クレヨンや色鉛筆がセットになっているお絵かきセットをプレゼントしたという声もありました。
「娘がびっくりするプレゼントをしたいと考えて、お菓子をいくつか貼りあわせてリュックを作ってプレゼントしました。好きなお菓子がほとんどだったので、すぐに崩して食べだすかと思ったら、娘は初めて見るお菓子のリュックに大喜びでしばらく背負って遊んでいました」(30代ママ)
子どもの好きなお菓子をプレゼントしたという声もありました。他には、子どもの好きなキャラクターのケースに入った特別感のあるお菓子の詰めあわせをプレゼントしたというママもいました。
小学校への入学を控えた6歳の女の子には、小学校入学を意識したプレゼントを贈ろうと考えるママもいるかもしれません。どのようなプレゼントを贈ったのか聞いてみました。
「小学校へ行くのが楽しみになるように、1年生がテーマの絵本をプレゼントしました。小学校とはどのような場所なのかや、どのようなことをするのかなどの内容を絵本で伝えることで小学校へ行くことが楽しみになった様子でした」(40代ママ)
小学校の様子が知れたり、楽しみになったりするような絵本をプレゼントに選んだというママがいました。他には、ひらがなや数字など楽しく学べるような絵本をプレゼントしたというママの声もありました。
「小学生になったら、友だちと遊ぶなど1人で出かけたり、私と帰りの時間の約束をしたりする機会もあると思ったので腕時計をプレゼントに選びました。ポップな色のかわいい腕時計が気に入ったようで、時間を読む練習にも自然とつながったと感じています」(20代ママ)
「朝自分で起きれるように目覚まし時計をプレゼントしました。朝起きるのか少しでも楽しくなるように子どもの好きなキャラクターの声の目覚まし時計を選びました」(30代ママ)
時間を意識するように腕時計や目覚まし時計などをプレゼントに選んだようです。子どもによっては、自分専用の時計をプレゼントされることで、少し大人になったように感じるかもしれませんね。
6歳の女の子へのプレゼントとして、ママたちはおしゃれやを楽しめるおもちゃの他に、色鉛筆などのお絵かき道具やお菓子などおもちゃ以外のものを選ぶことがあるようです。小学校入学を意識した絵本や腕時計をプレゼントするのもよいかもしれません。
選び方に工夫して6歳の女の子が喜ぶようなプレゼントを選べるとよいですね。
2018年12月04日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。