6歳の女の子へのプレゼントを選ぶとき、どのようなおもちゃを選ぶとよいのかや、絵本やお菓子、色鉛筆などのお絵かき道具、腕時計などおもちゃ以外を贈るときの選び方を知りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、プレゼントの選び方やママたちが選んだプレゼントについて体験談を交えてご紹介します。
6歳になると幼稚園や保育園では1番お姉さんの年齢となり、下の年齢の子どもの面倒をみるようになったり、ママの真似をして料理やおしゃれに興味をもつ女の子もいるようです。実際に、ママたちは6歳の女の子へのプレゼントをどのように選んでいるのでしょうか。
「料理に興味をもちお手伝いをよくしてくれる娘に、簡単に料理が楽しめるようなものを贈りたいと思いました。プレゼントをきっかけにさらに、料理が好きになってくれたらよいなと思っています」(30代ママ)
子どもの興味のあることをヒントにプレゼントに選んだというママの声がありました。子どものやりたいという気持ちを伸ばしてあげられるようなものをプレゼントに選ぶのもよいかもしれません。
「うちの娘は最近、自分で洋服を選んだり髪型を気にするようになってきました。プレゼントはおしゃれを楽しめるようなものを考えて、女の子らしいかわいいアイテムを選びました」(40代ママ)
おしゃれを楽しめるようなものをプレゼントに選ぼうと考えることもあるようです。他には、女の子の好みの色やデザインを意識したという声もありました。
「来年の入学にあたりランドセルを用意したところ、毎日のように背負って1年生になるのを楽しみにしているようです。そこで、小学生になっても使えるものをプレゼントしようと考えました」(20代ママ)
小学校でも使えるものをプレゼントに考えるママもいました。他には、小学校生活が楽しみになるようなものを選んだという声もありました。
6歳の女の子へのプレゼントとして、どのようなおもちゃを選んだらよいか気になるママもいるかもしれません。6歳の女の子プレゼントしたおもちゃを聞いてみました。
「簡単にクッキーが作れるクッキングトイをプレゼントしました。娘は喜んで型抜きをしたり、デコレーションしたりと楽しそうに作り、でき上がったお菓子を家族に振る舞ってくれました」(30代ママ)
自分で作って食べられるクッキングトイをプレゼントしたという声がありました。お菓子以外にもパンや寿司を作ることができるタイプなど、さまざまな種類のクッキングトイがあるようなので、子どもの興味や好みにあわせて選んでもよいかもしれません。
「友だちの家で着せ替え人形で遊んだのが楽しかったと言っていたので、誕生日プレゼントに贈ることにしました。人形の髪のアレンジや、おしゃれをいろいろと楽しめるように服や小物を少しずつセットにしてプレゼントにしました」(40代ママ)
6歳の女の子に、服や髪型のアレンジが楽しめるきせかえ人形をプレゼントしたという声がありました。きせかえ人形は、お世話遊びやごっこ遊びなどいろいろな遊にびができる他、女の子のおしゃれのお手本にもなるおもちゃかもしれません。
6歳になり、子どもがさまざまなこと興味を持つことで、おもちゃ以外のプレゼントをしたいと考えるママもいるかもしれません。実際に、ママたちがおもちゃ以外にプレゼントしたものについて聞いてみました。
「お絵かきの好きな娘に、水彩色鉛筆をプレゼントしました。色鉛筆で色を塗った後に水を含んだ筆でなぞると色がぼやけて『絵の具みたい』と大喜びで、好きなキャラクターや女の子の絵を何枚も書いていました」(20代ママ)
「いろいろな色があると長く楽しめるかもしれないと思い、50色の色鉛筆をプレゼントしました。娘は、大きな色鉛筆ケースと色鮮やかな色鉛筆大喜びし、塗り絵やお絵かきするときの色の塗り方にもこだわるようになりました」(30代ママ)
お絵かきや塗り絵を楽しんでもらいたいと考えて、色鉛筆をプレゼントしたママがいました。他には、クレヨンや色鉛筆がセットになっているお絵かきセットをプレゼントしたという声もありました。
「娘がびっくりするプレゼントをしたいと考えて、お菓子をいくつか貼りあわせてリュックを作ってプレゼントしました。好きなお菓子がほとんどだったので、すぐに崩して食べだすかと思ったら、娘は初めて見るお菓子のリュックに大喜びでしばらく背負って遊んでいました」(30代ママ)
子どもの好きなお菓子をプレゼントしたという声もありました。他には、子どもの好きなキャラクターのケースに入った特別感のあるお菓子の詰めあわせをプレゼントしたというママもいました。
小学校への入学を控えた6歳の女の子には、小学校入学を意識したプレゼントを贈ろうと考えるママもいるかもしれません。どのようなプレゼントを贈ったのか聞いてみました。
「小学校へ行くのが楽しみになるように、1年生がテーマの絵本をプレゼントしました。小学校とはどのような場所なのかや、どのようなことをするのかなどの内容を絵本で伝えることで小学校へ行くことが楽しみになった様子でした」(40代ママ)
小学校の様子が知れたり、楽しみになったりするような絵本をプレゼントに選んだというママがいました。他には、ひらがなや数字など楽しく学べるような絵本をプレゼントしたというママの声もありました。
「小学生になったら、友だちと遊ぶなど1人で出かけたり、私と帰りの時間の約束をしたりする機会もあると思ったので腕時計をプレゼントに選びました。ポップな色のかわいい腕時計が気に入ったようで、時間を読む練習にも自然とつながったと感じています」(20代ママ)
「朝自分で起きれるように目覚まし時計をプレゼントしました。朝起きるのか少しでも楽しくなるように子どもの好きなキャラクターの声の目覚まし時計を選びました」(30代ママ)
時間を意識するように腕時計や目覚まし時計などをプレゼントに選んだようです。子どもによっては、自分専用の時計をプレゼントされることで、少し大人になったように感じるかもしれませんね。
6歳の女の子へのプレゼントとして、ママたちはおしゃれやを楽しめるおもちゃの他に、色鉛筆などのお絵かき道具やお菓子などおもちゃ以外のものを選ぶことがあるようです。小学校入学を意識した絵本や腕時計をプレゼントするのもよいかもしれません。
選び方に工夫して6歳の女の子が喜ぶようなプレゼントを選べるとよいですね。
2018年12月04日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。