ひな祭りに用意するメニューを考えたとき、肉料理のレシピや、定番メニューに肉を使ってアレンジしたひな祭りの献立を知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、ひな祭りに用意した肉料理のレシピと、副菜などのおかずを含めたひな祭りの献立、料理するとき工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
女の子の健やかな成長を祈願して行われるひな祭りには、少し豪華な献立にしてみんなでお祝いしたいと思うママもいるのではないでしょうか。ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などの定番のひな祭りのご馳走に、ボリュームや彩りを添える肉料理を用意したいと思うママもいるかもしれません。
実際に、ママたちはひな祭りにどのような肉料理を用意したのでしょうか。
ひな祭りには、子どもが喜ぶような肉を使ったお祝いメニューを簡単に用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちがひな祭りに用意した肉料理のレシピについて聞いてみました。
「ひな祭りらしく、ひし形のそぼろちらし寿司を作りました。牛乳パックの両端を切り落として作った型をひし形にして、お皿に置いたら酢飯、そぼろ、酢飯の順で詰めていきます。型をそっと外し全体に錦糸玉子を乗せ、彩りに絹さやとボイルしたエビ、桜でんぶを乗せたら完成です」(30代ママ)
ひな祭りのメイン料理として、そぼろを使ったひし形のちらし寿司を用意したママもいるようです。牛乳パックを使うことで型も簡単に作れそうですね。
型に材料を詰めるときは、押し寿司を作る要領で少し押しながら詰めるときれいな仕上りになったというママの声もありました。
「ひな祭りのご馳走には、自分の好きな具を巻いてべる手巻き寿司を用意しました。定番のお刺身やキュウリや卵焼きなどのほかにも、味つけした焼き肉を用意したところボリュームが出て簡単なのにご馳走らしくなりました」(30代ママ)
ひな祭りの献立に手巻き寿司を用意し、具のひとつに焼き肉を用意したママもいるようです。ママのなかには、定番の海苔にくわえてフリルレタスなど葉物野菜も用意して、酢飯と焼き肉を野菜で巻いて食べるようにすると、野菜をたくさん食べられ、バランスがよくなったという声もありました。
「鶏肉を観音開きにして薄くし、スティック状に切ってボイルしたにんじんとさやいんげんをきつく巻いていきます。フライパンで表面を焼き、焼き色がついたら蓋をして蒸し焼きにします。全体に火が通ったら甘辛のタレを絡めて照りが出れば完成です」(30代ママ)
ひな祭りに鶏肉を使った野菜ロールを用意するのもよいかもしれません。ママのなかには、野菜を巻くことで華やかな雰囲気になり、ミニトマトや葉野菜ともいっしょに大皿に盛りつけるとお祝いのご馳走らしい一品になったという声もありました。
ひな祭りの献立はどのようにしたらよいか知りたいママもいるかもしれません。実際に、主食に肉を使った場合の献立とおかずである主菜を肉料理にした場合の献立について聞きました。
「主食にそぼろのちらし寿司を用意しました。おかずに肉料理が増えるとボリュームが多いと感じたので、メインのおかずには桜えびと野菜のかき揚げを作り、花麩のお吸い物を添えました。桜えびが香ばしく、子どもも喜んで完食していました」(30代ママ)
「肉料理を主食にすると味が濃いのではないかと思ったので、ふきのとうとさつまいもの天ぷら、菜の花の酢の物、あさりのすまし汁を作りました。酢の物は少し甘めの味つけにすることで、子どもが食べやすかったようです」(40代ママ)
主食に肉料理を選ぶ場合は、メインのおかずに野菜を使った天ぷらやかき揚げを用意するとバランスがよくなるかもしれません。春を感じられる花麩や菜の花などを使った一品を添えることで、全体の彩りがよくなるかもしれませんね。
「ひな祭りには、メインのちらし寿司に加えてローストビーフを用意しました。副菜はさっぱりしたおかずを用意しようと思い、たけのこやにんじんを使ったお煮しめと、はまぐりと菜の花のすまし汁を用意しました」(30代ママ)
「ひな祭りの献立には主食にカップちらし寿司を、主菜に生ハムや野菜を使った生春巻きを作りました。副菜にはさっと湯がいた菜の花とボイルエビを和えたサラダ、茶碗蒸しを用意しました」(40代ママ)
主菜を肉料理にした場合は、副菜になる野菜料理と汁物や茶碗蒸しを作ったママもいるようです。全体のボリュームやバランスを考えながら、献立や使う食材を決められるとよいかもしれませんね。
ひな祭りのお祝いの料理を作るときは、どのようなことに気をつけるとよいでしょうか。ママたちが工夫した点を聞いてみました。
「ひな祭りには、子どもの祖父母を呼んでいっしょにお祝いの食事をしました。みんなが食事を楽しめるように子どもが好きなメニューと大人向けのメニューのバランスに気をつけながら献立を立てました」(40代ママ)
食べる人にあわせたメニュー作りを工夫したママもいるようです。ママのなかには、簡単にできるおかずを数種類作っておき、食べたいものを取りわけて食べるようにしたという声もありました。
「食材を通して春を感じられるように、菜の花やたけのこなど春が旬の食材をレシピに取り入れました。食事しながら子どもにひな祭りのことやその時期の旬の食材について話す機会もできました」(30代ママ)
ひな祭りには、春の食材を使ったレシピで料理するのもよいかもしれません。ママのなかには、ひな祭りの食卓では子どもと季節の食材あてクイズをしたところ、子どもが食材にも興味をもってくれたという声もありました。
「ひな祭りでは、普段よりも華やかに盛りつけるように工夫しました。桜の形の小皿などを使って、会席料理のようにおかずを一品ずつ盛りつけると華やかになりました」(30代ママ)
華やかな盛りつけを意識しているママもいるようです。ママのなかにはお皿に盛りつけるとき野菜や木の芽などを添えると簡単に華やかになったという声もありました。
ひな祭りの献立には、肉料理を用意してみんなでお祝いしたいと考えるママもいるようです。主食やメインのおかずに肉を使ったレシピを取り入れることで、簡単にボリュームが出せるかもしれません。
メインの料理にあわせて副菜も用意したら、みんなでひな祭りをお祝いできるとよいですね。
2018年10月26日
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。