ひな祭りには、手作りした折り紙の作品や型紙を使って制作したモチーフで、壁面飾りをしようと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、簡単にできる飾りや立体的に作る飾り、壁面構成の工夫などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ひな祭りが近づくと、ひな人形を飾ったりひし餅やひなあられなどのお菓子を準備したりして、当日を楽しみにしながらすごす子どもやママもいるかもしれません。1年に1度の女の子のお祝いなので、部屋や玄関の壁面まで飾りつけたいと考えるママもいるのではないでしょうか。折り紙や千代紙などを使った華やかな壁面飾りのアイデアをご紹介します。
子どもと簡単に手作りできる壁面飾りには、どのようなものがあるのでしょう。実際に制作したものをママたちに聞いてみました。
「画用紙と千代紙を使ってひな人形の壁面飾りを作りました。着物用の型紙にあわせて千代紙を切り、画用紙の人形に重ねて着せるようにしたので、子どもも簡単に作ることができました」(5歳児のママ)
千代紙は色も柄もさまざまあるので、ひな人形の着物にすると華やかになりそうです。型紙を使って制作すれば、壁面に飾ったときに大きさが揃ってきれいに見えるかもしれません。春らしい色の模造紙を壁に貼り、その上から手づくりのひな人形を並べて貼っておいたという声もありました。
「壁面に飾るためのぼんぼりを折り紙で作りました。薄いピンクの色紙を折ってぼんぼりの上の部分を作り、細く切った茶色の色紙を貼って脚にしました。簡単な作り方なので、子どもが1人で作ることもできました」(4歳児のママ)
ぼんぼりや屏風などの雛飾りのアイテムを折り紙で制作することもできるようです。ぼんぼりの模様などは、ペンやシールで簡単にデコレーションできるかもしれません。金紙や銀紙を使ったら、子どもが「ぼんぼりが光っているみたい」と喜んでくれたというママの声もありました。
「ひな祭りには部屋のなかを桃の花で華やかに飾りたいと思い、ピンクの色画用紙を使って桃の花をたくさん作りました。大きさの違う型紙を使って子どもといっしょに作り、壁面構成も考えてリビングや玄関などに飾りました」(5歳児のママ)
色画用紙で制作した桃の花は適度な硬さがあって破れにくいために、壁面飾りにするとよいかもしれません。大きさの異なる型紙を元に作ることで、遠近感のある壁面構成もできそうです。濃さの違う数種類の色画用紙を使ってたくさんの花を作れば、華やかな飾りになりそうですね。
壁面飾りを立体的に見えるように工夫しても楽しいかもしれません。ママたちが制作した立体的な飾りについて聞いてみました。
「小さな紙コップに千代紙を着物のように貼り、顔や髪を描いて立体的なひな人形を作りました。5人囃子まで作って玄関の壁面に飾ったところ、子どもが出入りする度に嬉しそうに見てくれました」(3歳児のママ)
小さな紙コップを人形に見立てて立体的なひな人形の壁面飾りを制作したママがいました。ひな人形の顔は子どもに描いてもらってもよいかもしれません。赤い色画用紙を台紙にして壁面に飾ったら、かわいい三段飾りになって子どもが喜んでくれたというママの声もありました。
「子どもといっしょに折り紙で作ったお雛様を使って、ひな祭りリースの壁面飾りを作りました。ドーナツ型に切った厚紙に、桃の花の造花や水引の飾り、折り紙で作ったお雛様と並べると素敵なリースになりました」(5歳児のママ)
円形の厚紙に折り紙で作ったお雛様や身近にあるリボン、水引などを貼ることで、簡単にひな祭りリースを制作することができるようです。キラキラ光るビーズやラメなどを貼っても華やかになるかもしれません。さまざまな材料を使って、子どもと自由に制作できると楽しそうですね。
「色画用紙や折り紙でひな祭りのつるし雛を作りました。子どもが折り紙で作ったお雛様と私が色画用紙で作った桃の花、太鼓などのモチーフを順番に糸につけていき、たくさんつなげて壁面に飾りました」(6歳児のママ)
つるし雛をたくさん制作して壁面に飾ると、ひな祭りの雰囲気が華やかに盛り上がるかもしれません。千代紙で作ったひな人形や折り鶴などを使ってモビールのようにつるすのも楽しそうですね。
手作りした壁面飾りを飾るときに、どのようにすると素敵に仕上がるのでしょうか。壁面構成をするときに工夫したことを聞いてみました。
「ひな祭りの壁面を飾るときには、子どもが作った折り紙やぬり絵などの作品を中心にして周りを桃の花で囲む壁面構成にしました。子どもの作品が際立って見え、とても喜んでくれました」(4歳児のママ)
ひな祭りの飾りで壁面構成を考えるときに子どもの作品なども取り入れると、家族で楽しめる行事になりそうです。成長の記録として撮った写真を組みあわせてコラージュを作ってみても、子どもが喜ぶ壁面飾りになるかもしれません。
「我が家では三段のひな人形を棚に飾るので、周りの壁面を手作りした桃の花などで飾っています。お雛様が小さめなので、全体のバランスを考えて周りを華やかに飾る壁面構成にしています」(4歳児のママ)
ひな人形の周りの壁面を飾る場合は、ひな人形の大きさを考えてバランスをとるとよいかもしれません。ひな人形の大きさが小さくても、壁面飾りを利用することでより華やかに飾りつけできそうです。
ひな祭りに型紙を使って手作りの壁面飾りを制作したママがいました。折り紙や千代紙、色画用紙などを使えば、立体的な壁飾りやリースなどを子どもといっしょに簡単に作ることもできそうです。ひな祭りには壁面構成なども考えて室内を華やかに飾り、子どもと楽しくすごせるとよいですね。
2018年10月12日
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
卒園に子どもへ手紙を贈りたいと考えたとき、どのように書いたらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、書く内容を書き出して整理するなど卒園祝いに贈る手紙の書き方のポイントや手紙の文例、喜ばれる手紙を手作りするアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。