
卒園式で着るママの服装について、パンツやスカートなどの選び方やアクセサリーをどうあわせたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、卒園式の服装選びのポイントやママたちが選んだ服装、明るい色のアクセサリーやアウターなどアイテム別の卒園式のおしゃれなママコーデの工夫を体験談を交えてご紹介します。
子どもの卒園式に参列するとき、服装のマナーが気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちは卒園式に参列するとき、どのようなことを意識したのでしょう。
「主役は卒園児なので、保護者は派手すぎず控えめなデザインの服装がよさそうだと考えました。当日は、シンプルなデザインの服装で卒園式に参列しました」(30代ママ)
「卒園式の雰囲気を考え、落ち着いた印象になるよう意識しました。ダークカラーの服を選ぶと落ち着いた雰囲気になり、フォーマルなシーンにもあうと思いました」(20代ママ)
主役である卒園児より華美にならないデザインや、落ち着いた印象に見えるような色の服装を意識したママもいるようです。お祝いの式典なので、全てをダークカラーでまとめずにストッキングは明るい色のベージュしたというママの声もありました。
卒園式用のママの服装はどのようなポイントで選ぶとよいのでしょうか。ママたちに聞いた卒園式の服装選びのポイントをご紹介します。
「フォーマルな服装をする機会が少ないので、普段使いもできるようなデザインの服を選びました。黒のサックワンピースは普段にも使いやすいので、お出かけのときに着ています」(40代ママ)
「仕事をしているので通勤にも使えそうな服装にしました。黒のパンツスーツを選ぶと、中に着るシャツを変えたりパンツだけ使ったりと普段使いもしやすかったです」(30代ママ)
卒園式だけでなく、お出かけや通勤など普段使いのしやすさで服装を選んだママもいるようです。シワのなりにくい生地やホームクリーニングもできる素材の服を選ぶと、普段のお手入れもしやすいかもしれませんね。
「結婚式などに招待されたときにも使えるデザインを意識して、卒園式の服を選びました。紺色のノースリーブワンピースを着て卒園式では同色のジャケット、結婚式には明るい色のボレロを羽織りました」(20代ママ)
冠婚葬祭のシーンでも使えることをポイントにした服装の選び方もあるようです。シンプルな服を選び、アクセサリーやバッグ、靴などのコーディネートを工夫すると冠婚葬祭でも使いやすくなったというママの声もありました。
「卒園式の服装を選ぶとき、子どもの通う園の雰囲気にあわせることを意識しました。入学式や音楽会のときの保護者の服装は落ち着いた色やデザインだったので、卒園式もシンプルなデザインの服を用意しました」(20代ママ)
園の雰囲気にあわせて卒園式の服装を選ぶママもいるようです。他にも、子どものクラス担任の先生や上の子がいるママ友に、卒園式の保護者の服装について聞いたというママの声もありました。
ママたちが卒園式にどのような種類の服装を選んだのか聞いてみました。
「下の子を連れて卒園式に行く予定だったので、動きやすさを意識してパンツスーツを着ました。しゃがんだり抱っこしたりするときも動きやすかったです」(30代ママ)
動きやすさを重視してパンツスーツを選んだり、シルエットを意識してIラインのスカートのスーツを選んだりとスーツを選ぶポイントはさまざまなようです。パンツの幅やスカートの広がり方によって印象も変わるようなので、ママの好みや園の雰囲気にあわせて選べるとよいかもしれませんね。
「裾がペプラムタイプのトップスと、9分丈のパンツのセットアップを着て卒園式に参列しました。おしゃれなデザインだったので、落ち着いて見えるように色は黒にまとめました」(20代ママ)
卒園式に上下お揃いのセットアップを選んだママもいるようです。トップスとスカートのセットアップの上に、異素材のジャケットやボレロを羽織って卒園式に参列したというママの声もありました。
「Aラインのワンピースを用意しました。袖にボリュームがないものを選ぶと、ジャケットを羽織ったときも袖を通しやすかったです」(20代ママ)
ジャケットとの重ねやすさを意識して卒園式に着るワンピースを選んだママもいるようです。クラシカルで上品な雰囲気のワンピースを選ぶと、卒園式らしい雰囲気を演出できたというママの声もありました。
卒園式の服装にアクセサリーやアウターをあわせて、おしゃれなコーディネートを楽しみたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、アイテム別の卒園式のママコーデの工夫をご紹介します。
「黒いパンツスーツを選び、ジャケットの胸元にベージュのコサージュをつけました。顔周りが明るくなるように、パールのネックレスをイヤリングをあわせました」(30代ママ)
コサージュやパールのアクセサリーをつけ、卒園式のコーディネートに工夫したママもいるようです。卒園式の服装に黒や紺、濃いグレーなどダークカラーを選んだときは、ピンクベージュやシルバーなど明るい色のアクサセリーを選んだというママの声もありました。
「卒園式の服装がワンピーススーツだったので、アウターはノーカラーコートにしました。アウターを着ていてもネックレスが見えるので、華やかなお祝いの式典の雰囲気になったと思います」(30代ママ)
他にも、パンツスタイルにチェスターコートを羽織り、すっきりとした印象にまとめるなど卒園式の服装との相性を考えたママもいるようです。卒園式当日が暖かかったことからトレンチコートを着たというママの声もあったので、気候にあわせて選ぶのもよいかもしれません。
「卒園式に、クリップで取り外しができるシューズアクセサリーがついた黒のパンプスを選びました。記念品や子どもの作品などを持ち帰ることも考え、鞄は少し大きめのシンプルなものにしました」(30代ママ)
シューズアクセサリーを取るとシンプルなデザインになる靴を選び、卒園式と普段使いの両方で楽しんだというママの声がありました。小さめの鞄を持っていく場合、折りたためるサブバッグを用意しておくと荷物が増えても持ち帰りやすいしれませんね。
卒園式の服装やアクセサリーを選ぶとき、ママたちは普段使いのしやすさや園の雰囲気にあうかも意識していたようです。動きやすいパンツスーツを選んだり、アクセサリーで華を添えたりとママコーデを楽しむこともポイントに、卒園式という子どもの節目をお祝いできるとよいですね。
2018年10月25日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。