ハーフバースデーのお祝いに、家族全員でオシャレな写真を撮りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。撮影場所をスタジオと家で迷ったり、撮影日をいつにしようか考えたりするママもいるかもしれません。今回は、写真撮影の準備や撮影時に工夫したこと、男の子と女の子の赤ちゃんの服装のアイデアを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生後6カ月を迎えるお祝いに、ハーフバースデーの写真を撮りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ハーフバースデーの写真をいつ撮影するのかは、生後6カ月の誕生日当日や、家族の予定をあわせた前後の週末などさまざまなようです。ハーフバースデーの準備は、いつからどのように始めるとよいのでしょうか。
ハーフバースデーの写真撮影には、どのようなことを準備するとよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちがしたハーフバースデーの写真撮影の準備についてご紹介します。
「撮影の準備として、最初に誰を撮影するか決めました。赤ちゃんだけの写真と家族全員の写真を撮影することが決まると、衣装も考えやすかったです」(20代ママ)
「主役の赤ちゃんを囲んだ家族写真を撮りたいと思いました。私と夫、上の子といっしょに撮影しました」(40代ママ)
ハーフバースデーの主役の赤ちゃんだけや、家族全員など誰を撮影するのか決めると、その後の準備も進めやすくなるかもしれませんね。祖父母もいっしょに撮影したいと思ったので、早めに日程の相談をしたというママの声もありました。
「女の子の赤ちゃんにドレスを着せて撮影したかったので、写真スタジオを予約しました。たくさんある貸衣装の中から赤ちゃんに似合うドレスを選び、スタジオのオシャレな背景で特別な写真が撮れました」(30代ママ)
「うちの子は場所見知りや人見知りをするので、家でハーフバースデーの撮影をしました。慣れている家だと緊張もしなかったようで、やわらかい表情の写真が撮れました」(20代ママ)
衣装や背景で写真スタジオを選んだり、赤ちゃんの様子で自宅を選んだりしたというママの声がありました。天気のよい日に公園へ行き、屋外でロケーション撮影を楽しむのもよいかもしれませんね。
「ハーフバースデーには特別な服装で撮影したいと思いました。家族みんなでフォーマルな服装にすると、統一感が出た写真になりました」(40代ママ)
「家で撮影することにしたので、背景とあわせてカジュアルな服装を選びました。背景にするソファやクッションの色とのバランスを考えて、服の色を決めました」(20代ママ)
どのような服装で赤ちゃんの写真を残したいか決めると、いっしょに撮影する家族の服装も考えやすくなるかもしれませんね。写真スタジオの背景にあわせた衣装を用意し、家から持参したというママの声もありました。
どのような工夫をして写真撮影するのかは、撮影場所によって変わってくるようです。ママたちに、写真スタジオや自分の家で撮影するときに工夫していたことを聞いてみました。
「赤ちゃんの目線がカメラの方を向くように、お気に入りのおもちゃを持っていきました。カメラの後ろでおもちゃを揺らすと、カメラ目線の笑った写真が撮れました」(40代ママ)
「撮影直前に授乳すると、そのまま眠ってしまうかもしれないと思いました。撮影時間にあわせて授乳や離乳食の時間を調整し、赤ちゃんの機嫌がよいタイミングを作りました」(30代ママ)
写真スタジオを利用する場合、赤ちゃんが機嫌よくすごせるような工夫をしたママもいるようです。慣れない写真スタジオでも赤ちゃんが安心できるように、待ち時間は普段から使っているおくるみに包んだというママの声もありました。
「夜にフラッシュを使って撮影すると、目が反射してしまいました。天気のよい日の昼間に、フラッシュを使わず自然光で撮影すると明るい写真になりました」(20代ママ)
「赤ちゃんを寝かせたりうつ伏せにしたりして、いろいろな角度からたくさんの写真を撮りました。赤ちゃんと同じ目線になるように低い位置から撮影したものがお気に入りの1枚です」(30代ママ)
家でママやパパが撮影するとき、明るさや角度を工夫したママもいるようです。自分の家で撮影する場合、事前に撮影場所をセッティングしておくと赤ちゃんの機嫌のよいタイミングですぐに撮影することができるかもしれませんね。
赤ちゃんにどのような服装を選ぶとよいのか迷うママもいるかもしれません。男の子や女の子の赤ちゃんに選んだハーフバースデーの服装のアイデアをママたちに聞いてみました。
「蝶ネクタイつきのフォーマル風のロンパースを選びました。シャツとズボンがセパレートになっているように見え、サスペンダーがプリントされているデザインがオシャレでした」(20代ママ)
「ボーダーのTシャツにデニム風のズボンを選びました。カジュアルな服装でも、フェルト素材の王冠を被せるだけでハーフバースデーらしい特別な雰囲気が出せました」(30代ママ)
フォーマル風ロンパースやカジュアルな服装を選んだ男の子のママもいるようです。金太郎やお相撲さんなど、男の子の赤ちゃんならではのかわいい服装を用意したというママの声もありました。
「ボリュームのあるチュチュスカートを履かせました。トップスはシンプルでタイトな白いTシャツを選ぶと、スカートのボリュームを引き立たせてくれました」(30代ママ)
「スタジオでアンティーク風のオシャレな写真を撮りたいと思いました。ペールピンクのワンピースを着せると背景との相性もよかったです」(20代ママ)
女の子の服装にチュチュスカートやワンピースを選んだママもいるようです。選んだ服装と背景に統一感があると、オシャレな写真が残せたというママの声もありました。
「赤ちゃんにドレスを選んだので、家族全員フォーマルな服装にしました。親はスーツ、上の子には主役より目立たないようにグレーやネイビーのワンピースを用意しました」(30代ママ)
「家族全員でリンクコーデをして撮影しました。白とネイビーを基調にし、ボーダーやデニムを取り入れてマリンスタイルを意識すると、統一感のある写真ができあがりました」(40代ママ)
赤ちゃんが主役になるように家族の服装を工夫したり、家族全員でリンクコーデをしたりしたママもいるようです。家族全員でお揃いのキャップを被って撮影をしたというママの声もありました。
ハーフバースデーの写真をいつ撮影しようか考えるママもいるのではないでしょうか。撮影日は、ハーフバースデー当日や家族全員の予定があう日などさまざまなようです。撮影する場所は、フォーマルな写真はスタジオ、カジュアルな写真は自分の家など雰囲気にあわせて選ぶのもよいかもしれません。
男の子や女の子の赤ちゃんにオシャレな服装を選んで、ハーフバースデーの記念写真が撮影できるとよいですね。
2018年11月18日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。