バレンタインに子どもといっしょにドーナツを作りたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、定番ドーナツやキットで作れる簡単ドーナツ、型なしで作るドーナツなどの作り方、デコレーションのアイデアやあげると喜ばれるかわいいラッピングの工夫についてご紹介します。
バレンタインというとチョコレートを思い浮かべる方もいるでしょうが、少し趣向を変えてドーナツを作ってみようかと考えているママもいるのではないでしょうか。バレンタインにドーナツを作った経験のあるママたちに、どのような理由でドーナツを選んだのか聞いてみました。
「毎年チョコレートを作っているので、今年は違うものにしたいと思いました。ドーナツならば子どもも大好きですし、いっしょに作りやすいかなと思いました」(30代ママ)
「子どもにあげることを考えたときに、チョコレートだと甘すぎるかなと思いました。ドーナツならば子どものおやつとしてももらって喜ばれるのではないかなと考えました」(20代ママ)
「子どもがお友だちにチョコレートをあげるときは、渡すまでの間に溶けてしまうこともありました。今年は溶ける心配のないドーナツにしようと子どもと決めました」(20代ママ)
バレンタインにドーナツを作ろうと考える理由はそれぞれあるようです。パパがチョコレートよりもドーナツの方が好きだからという理由で、ドーナツを作ろうと考えたというママの声もありました。あげる人のことを考えながら、子どもといっしょにドーナツ作りを楽しめるとよいですね。
バレンタインに子どもといっしょに作れるドーナツにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちが実際に子どもといっしょに作ったドーナツと、簡単な作り方について聞いてみました。
「油で揚げる定番のドーナツを作りました。子どもには材料を混ぜるところと抜き型を使って成型するところをやってもらいました。型で抜くのが楽しかったようで、もっとやりたいと言っていました」(30代ママ)
抜き型で輪っかの形にし、油で揚げる定番のドーナツを作ったというママがいました。ホットケーキミックスなどを使うと簡単にできるようです。油で揚げるときは子どもがやけどをしないように気をつけたというママの声もありました。
「型なしで、ひとくちサイズの丸いドーナツを作りました。子どもには生地を丸める作業をお願いしました。『お団子作り楽しいね』と言って、喜んで作っていました」(20代ママ)
型なしで作るひとくちサイズのドーナツを作ったというママがいました。丸める工程は子どもがやっても難しくなく、楽しい作業かもしれません。「おいしくなあれ」と唱えながら丸めている子どもの姿がかわいかったというママの声もありました。
「シリコン型がセットになっている焼きドーナツ用のキットを買ってきて、子どもといっしょに作りました。バレンタインらしく、中にチョコチップを混ぜたり、材料の中に溶かしたチョコレートを入れて作ることもでき、思っていたより簡単に作れました」(30代ママ)
焼きドーナツは材料を型に流し込みオーブンで焼くだけなので、子どもといっしょに簡単に作ることができるようです。焼きドーナツ用の型がセットになっている手作りキットなども売られているようなので、手軽に作りたい場合は活用してみてもよいかもしれませんね。
バレンタインにあげるドーナツは、バレンタインらしくかわいくデコレーションして渡したいと考えるママもいるかもしれません。どのようなデコレーションをしたのか聞いてみました。
「シンプルなドーナツを作って、チョコレートでコーティングしました。ミルクチョコやホワイトチョコなどを使って何種類か作りました。でき上がったドーナツに溶かしたチョコレートをつけるだけなので、子どもでも簡単にできました」(30代ママ)
バレンタインらしさを演出するために、ドーナツをチョコレートでコーティングしたというママがいました。いろいろな色のチョコレートを用意すると、カラフルなドーナツができてよいかもしれません。あげる相手にあわせて、チョコレートのコーティングの量を調整できるとよさそうです。
「でき上がったドーナツに子どもがチョコペンでデコレーションしました。顔を描いたりハートを描いたりと、にぎやかなドーナツができました」(30代ママ)
「チョコレートでコーティングしたところにチョコスプレーをかけました。子どもなりにトッピングにこだわりがあるようで、一人でトッピングをがんばっていました。子どもの気持ちのこもった素敵なドーナツができました」(30代ママ)
ドーナツをチョコペンやチョコスプレーでデコレーションしたママがいました。チョコスプレーなどはかけるだけでカラフルに仕上がるので、子どもでも簡単にデコレーションすることができるかもしれませんね。
バレンタインで作ったドーナツは、せっかくなら素敵にラッピングして渡したいですよね。ママたちはバレンタインに渡すドーナツをラッピングするとき、どのような工夫をしているのでしょうか。
「シンプルで透明な小分け袋にドーナツを入れて、かわいいシールを貼ってデコレーションしました。シールを貼るのは子どもに任せました」(30代ママ)
「かわいいワックスペーパーにドーナツを挟んでから小分け袋に入れました。袋を留めるときにお気に入りのシールを貼ってアクセントにしました」(20代ママ)
小分け袋に入れて、シールやマスキングテープなどでデコレーションしたというママがいました。揚げたドーナツなどは油で袋が汚れることも考えて、ワックスペーパーなどで包んでから小分け袋に入れるとよいかもしれませんね。
「かわいい紙コップにひとくちサイズのドーナツを盛りつけてから袋に詰め、リボンやマスキングテープで口をとめました。かわいい紙コップを見つけることがポイントです」(30代ママ)
紙コップをラッピングに活用したというママがいました。普通の紙コップに子どもが絵を描いたり、メッセージを書いたりして、オリジナルのラッピングを楽しんだというママの声もありました。
「ドーナツをキャンディ用のかわいい棒につけて、ロリポップのようにしてラッピングしました。見た目もかわいいし食べやすくもなると思いました」(20代ママ)
ドーナツを棒にさしてロリポップのようにしたというママがいました。ロリポップのようにしたドーナツをいくつかまとめてとめて、花束のようにして渡すのもよいかもしれませんね。
バレンタインに抜き型やキットを使ったドーナツや、型なしで作るドーナツなど、さまざまなドーナツを作ったママの声がありました。誰にあげるのかを考えながら、デコレーションしたり、かわいくラッピングができるとよいですね。子どもといっしょに簡単に作れるレシピを見つけて、パパやお友だちなどに喜んでもらえるようなドーナツを作ってみてはいかがでしょうか。
2018年10月11日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。