
子どもの初節句のお祝いはいつするのか、食事会をする場合に手土産や服装などの準備はどうすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句のお祝いをどのようにしたかや食事会を開く場合の準備の仕方、両親と祖父母の服装について体験談を交えてご紹介します。
初節句とは、生後初めて迎える節句の日に子どもの健やかな成長を家族でお祝いする行事とされているようです。男の子の場合は5月5日の端午の節句(こどもの日)で、女の子の場合は3月3日の桃の節句(ひな祭り)にお祝いをするのが一般的とされているそうです。
初節句に祖父母といっしょにお祝いをしたほうがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、初節句のお祝いをしたのか、その場合はどのようにしたかママたちに体験談を聞いてみました。
「娘の初節句のお祝いとして、3月上旬の休日に、それぞれの祖父母を招いて食事会を開きました。子どもが生後7カ月頃だったので、離乳食の御膳を出してくれるお店でお祝いをしました」(20代ママ)
「我が家は息子の初節句のお祝いを5月5日に、主人の両親を招いて自宅でしました。子どもが小さいこともあり、自宅でのお祝いにしたことで授乳やお世話もしやすく、料理は仕出しのお祝い膳をお願いしたので準備も楽に済みました」(30代ママ)
初節句のお祝いとして、お店や自宅で食事会を開いたママもいるようです。ママのなかには、両家の祖父母の予定があわなかったけれど、節句人形などのお祝いをもらったこともあり、両家の予定にあわせてそれぞれ食事会を企画したという声もありました。
「夫婦ともに実家が遠方だったので来てもらうのは大変かもしれないと考えて、初節句の食事会は開きませんでした。初節句の日は、子どものために鯉のぼり風に盛りつけた離乳食や柏餅を準備して家族だけでお祝いをし、両親には当日の雰囲気が伝わるような写真を贈りました」(20代ママ)
両親が遠方に住んでいるなど、招くことが難しい場合はお祝いの食事会をしなかったママもいました。ママのなかには、赤ちゃんが生まれて間もないときに初節句を迎えたので、赤ちゃんやママの体調を考慮してその年は控えめにお祝いし、翌年に改めて晴れやかにお祝いしたというママの声もありました。
初節句のお祝いとして食事会を開く場合、どのような準備をすればよいのでしょうか。ママたちがした食事会の準備について聞いてみました。
「初節句の食事会に、誰を呼ぶか主人と話しあいました。普段なかなか集まる機会がなかったので、子どもの顔を見てもらうだけでなく祖父母同士の交流もしてもらいたいと思い、それぞれの祖父母を招待することにしました」(20代ママ)
食事会を開くとき、誰を招待するか夫婦で相談したママもいるようです。ママのなかには、実家に同居している兄弟の家族も招待して大人数でお祝いしたという声もありました。
「桃の節句の3月3日は平日だったので、その前後の休日に食事会を開くことにしました。両親の都合も聞き、全員が揃える日を選びました」(20代ママ)
食事会に誰を呼ぶか決めたら、招待者と日程を相談したママもいました。お店に予約が必要な場合もあるかもしれないので、いつ食事会をするかは早めに調整して決めるとよいかもしれません。
「お祝いのお返しとして両親に渡す手土産を準備しました。男の子の場合は柏餅やちまきがよいと聞いたので、食事会に招待した家分の柏餅を予約しました」(30代ママ)
「食事会の手土産を事前に用意しました。ひな祭りにちなんだ桜餅を渡すと、両親や兄弟にも喜んでもらえました」(20代ママ)
食事会に招いた両親や兄弟に、初節句のお祝いをしてもらったお礼として、手土産を準備したママもいるようです。手土産の内容としては、男の子の場合は柏餅やちまき、女の子の場合は桜餅やひなあられなど節句にちなんだお菓子を準備すると季節感もあり喜ばれるかもしれません。
初節句のお祝いとして食事会に行くとき、どのような服装で行けばよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに、食事会にどのような服装をして行ったか聞いてみました。
「食事会は地元の和食レストランで開きました。パパは襟のあるシャツに黒い長ズボン、ジャケットを羽織るなど、普段着より少しフォーマルな服装をして行きました」(20代ママ)
食事会に行くとき、父親はシャツやジャケットなど普段着よりもフォーマルな服装を意識するとよいかもしれません。料亭など格式の高いお店にはスーツを着ていったパパもいるようでした。
「食事会にはフォーマルなツーピースを選びインナーには授乳口のあるトップスをあわせました。産後は着やすい服ばかりだったので、久しぶりにおしゃれができて気分転換にもなりました」(30代ママ)
「うちの子は2月生まれだったので、初節句のお祝いは翌年の3月にしました。子どもも1歳になり授乳やオムツ替えのリズムが落ちついてきていたので、和装をして食事会に行きました」(20代ママ)
母親の服装も、フォーマルな服装を意識して選ぶとよいようです。授乳中の場合は授乳口のついたワンピースなどお世話のしやすさを意識して用意したというママもいました。
「食事会に行くときは、全員の服装の雰囲気が揃っている方がよいのではと考えました。祖父母には、事前に私たちと同じようにスーツなどフォーマルな服装で来るようにお願いしました」(30代ママ)
祖父母も両親の服装と同じく、フォーマルな服装で来てもらうようにお願いしたママもいました。出席者の服装が揃っていることで、記念写真を撮るときにも統一感が出るかもしれません。
子どもの初節句のお祝いは、祖父母などを招いてお店や自宅で食事会をすることもあるようです。食事会をいつするかは家族で都合のあう日を相談して決め、招待者にはお礼として手土産を用意しておくとよさそうです。
服装は普段着よりフォーマルなものを意識するなど工夫して子どもの初節句の食事会を家族で楽しくすごしてみてはいかがでしょうか。
2018年10月11日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。