子どもの初節句のお祝いはいつするのか、食事会をする場合に手土産や服装などの準備はどうすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句のお祝いをどのようにしたかや食事会を開く場合の準備の仕方、両親と祖父母の服装について体験談を交えてご紹介します。
初節句とは、生後初めて迎える節句の日に子どもの健やかな成長を家族でお祝いする行事とされているようです。男の子の場合は5月5日の端午の節句(こどもの日)で、女の子の場合は3月3日の桃の節句(ひな祭り)にお祝いをするのが一般的とされているそうです。
初節句に祖父母といっしょにお祝いをしたほうがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、初節句のお祝いをしたのか、その場合はどのようにしたかママたちに体験談を聞いてみました。
「娘の初節句のお祝いとして、3月上旬の休日に、それぞれの祖父母を招いて食事会を開きました。子どもが生後7カ月頃だったので、離乳食の御膳を出してくれるお店でお祝いをしました」(20代ママ)
「我が家は息子の初節句のお祝いを5月5日に、主人の両親を招いて自宅でしました。子どもが小さいこともあり、自宅でのお祝いにしたことで授乳やお世話もしやすく、料理は仕出しのお祝い膳をお願いしたので準備も楽に済みました」(30代ママ)
初節句のお祝いとして、お店や自宅で食事会を開いたママもいるようです。ママのなかには、両家の祖父母の予定があわなかったけれど、節句人形などのお祝いをもらったこともあり、両家の予定にあわせてそれぞれ食事会を企画したという声もありました。
「夫婦ともに実家が遠方だったので来てもらうのは大変かもしれないと考えて、初節句の食事会は開きませんでした。初節句の日は、子どものために鯉のぼり風に盛りつけた離乳食や柏餅を準備して家族だけでお祝いをし、両親には当日の雰囲気が伝わるような写真を贈りました」(20代ママ)
両親が遠方に住んでいるなど、招くことが難しい場合はお祝いの食事会をしなかったママもいました。ママのなかには、赤ちゃんが生まれて間もないときに初節句を迎えたので、赤ちゃんやママの体調を考慮してその年は控えめにお祝いし、翌年に改めて晴れやかにお祝いしたというママの声もありました。
初節句のお祝いとして食事会を開く場合、どのような準備をすればよいのでしょうか。ママたちがした食事会の準備について聞いてみました。
「初節句の食事会に、誰を呼ぶか主人と話しあいました。普段なかなか集まる機会がなかったので、子どもの顔を見てもらうだけでなく祖父母同士の交流もしてもらいたいと思い、それぞれの祖父母を招待することにしました」(20代ママ)
食事会を開くとき、誰を招待するか夫婦で相談したママもいるようです。ママのなかには、実家に同居している兄弟の家族も招待して大人数でお祝いしたという声もありました。
「桃の節句の3月3日は平日だったので、その前後の休日に食事会を開くことにしました。両親の都合も聞き、全員が揃える日を選びました」(20代ママ)
食事会に誰を呼ぶか決めたら、招待者と日程を相談したママもいました。お店に予約が必要な場合もあるかもしれないので、いつ食事会をするかは早めに調整して決めるとよいかもしれません。
「お祝いのお返しとして両親に渡す手土産を準備しました。男の子の場合は柏餅やちまきがよいと聞いたので、食事会に招待した家分の柏餅を予約しました」(30代ママ)
「食事会の手土産を事前に用意しました。ひな祭りにちなんだ桜餅を渡すと、両親や兄弟にも喜んでもらえました」(20代ママ)
食事会に招いた両親や兄弟に、初節句のお祝いをしてもらったお礼として、手土産を準備したママもいるようです。手土産の内容としては、男の子の場合は柏餅やちまき、女の子の場合は桜餅やひなあられなど節句にちなんだお菓子を準備すると季節感もあり喜ばれるかもしれません。
初節句のお祝いとして食事会に行くとき、どのような服装で行けばよいか悩むこともあるかもしれません。ママたちに、食事会にどのような服装をして行ったか聞いてみました。
「食事会は地元の和食レストランで開きました。パパは襟のあるシャツに黒い長ズボン、ジャケットを羽織るなど、普段着より少しフォーマルな服装をして行きました」(20代ママ)
食事会に行くとき、父親はシャツやジャケットなど普段着よりもフォーマルな服装を意識するとよいかもしれません。料亭など格式の高いお店にはスーツを着ていったパパもいるようでした。
「食事会にはフォーマルなツーピースを選びインナーには授乳口のあるトップスをあわせました。産後は着やすい服ばかりだったので、久しぶりにおしゃれができて気分転換にもなりました」(30代ママ)
「うちの子は2月生まれだったので、初節句のお祝いは翌年の3月にしました。子どもも1歳になり授乳やオムツ替えのリズムが落ちついてきていたので、和装をして食事会に行きました」(20代ママ)
母親の服装も、フォーマルな服装を意識して選ぶとよいようです。授乳中の場合は授乳口のついたワンピースなどお世話のしやすさを意識して用意したというママもいました。
「食事会に行くときは、全員の服装の雰囲気が揃っている方がよいのではと考えました。祖父母には、事前に私たちと同じようにスーツなどフォーマルな服装で来るようにお願いしました」(30代ママ)
祖父母も両親の服装と同じく、フォーマルな服装で来てもらうようにお願いしたママもいました。出席者の服装が揃っていることで、記念写真を撮るときにも統一感が出るかもしれません。
子どもの初節句のお祝いは、祖父母などを招いてお店や自宅で食事会をすることもあるようです。食事会をいつするかは家族で都合のあう日を相談して決め、招待者にはお礼として手土産を用意しておくとよさそうです。
服装は普段着よりフォーマルなものを意識するなど工夫して子どもの初節句の食事会を家族で楽しくすごしてみてはいかがでしょうか。
2018年10月11日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。