バレンタインデーのプレゼントに、工作キットや手形を使って子どもといっしょにカードを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、紙コップや折り紙を使って幼児とバレンタインの工作をするときに意識したことや、パパやお友だちに贈る簡単なバレンタインの工作を体験談を交えてご紹介します。
バレンタインデーに、チョコレート以外のプレゼントを子どもといっしょに作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。パパやお友だちに手作りのプレゼントをあげたいという子どももいるかもしれません。子どもといっしょに楽しめるバレンタイン用の工作にはどのようなものがあるのでしょう。
幼児といっしょに工作するとき、どのようなポイントがあるのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、幼児とバレンタインの工作をするときに意識したことを聞いてみました。
「幼児は工作に集中できる時間が短いと思ったので、簡単に作れるものを考えました。子どもの年齢にあわせた幼児向けの工作キットを用意すると、工程が少ないので途中で飽きずに完成できました」(3歳児のママ)
「子どもとすぐに作り始められるように、事前に材料を切ったり用意したりしておきました。材料がある程度形になっていると、短時間で簡単に作ることができました」(2歳児のママ)
子どもの年齢にあわせて、短時間で簡単に作れる工作をしたママもいるようです。難しい部分はママが手伝うなどして、作品が完成する達成感を楽しめるように意識したというママの声もありました。
「普段から使い慣れている折り紙でバレンタイン工作をしました。身近な材料でも初めての折り方が新鮮だったようで、子どもも楽しく工作ができたようです」(5歳児のママ)
「身近な材料が普段とは違った作品になると楽しいと考えました。紙コップやストローを使って工作すると『こんな使い方もあるんだね』と喜んでくれました」(4歳児のママ)
折り紙や紙コップなど、子どもにとって身近な材料を使ってバレンタインデーの工作をしたママもいるようです。画用紙や空き箱を使って、オリジナルのプレゼントボックスを作るのもよいかもしれませんね。
幼児がパパにバレンタインデーのプレゼントを手作りするとき、どのようなアイデアがあるのでしょうか。実際に、ママたちが子どもと作ったパパ向けの工作アイデアをご紹介します。
「半分に折った画用紙の輪の部分に子どもの親指と人差し指をあて、鉛筆で手形をなぞります。線に沿って画用紙を切って開くと、親指と人差し指でハート型を作ったような手形ができます。別の色の画用紙に貼り、子どもにメッセージを書いてもらいました。子どものかわいい手形に夫も嬉しそうでした」(5歳児のママ)
子どもとハートの手形がついたメッセージカードを作り、バレンタインデーのプレゼントにしたママもいるようです。はさみを使うなど難しい部分はママが手伝うことで、幼児といっしょに工作できるかもしれませんね。
他にも、立体的なカードや飛び出すタイプのカードなど、工夫次第でオリジナルのメッセージカードが作れそうですね。
「工作キットを用意し、子どもといっしょにフォトフレームを作りました。フォトフレームに紙粘土をつけて、ビースやボタンでデコレーションし、家族写真を入れてプレゼントしました」(4歳児のママ)
どんなフォトフレームを作りたいか子どもと相談し、工作キットを使ってオリジナルのフォトフレームを工作したママもいるようです。フォトフレームに入れる写真を入れ替え、家族が集まるリビングに飾っているというママの声もありました。
「折り紙をハート型に切り、子どもに1文字ずつ『ハッピーバレンタイン』と書いてもらいます。リボンにハートの折り紙を等間隔に貼り、壁に飾るガーランドを作りました。バレンタインデーの日、仕事から帰宅した夫が喜んでくれました」(6歳児のママ)
パパに贈るプレゼントに、部屋を華やかに飾るガーランドを工作したママもいるようです。ハートの色を変えたり大きさを変えたりしてガーランドを二重や三重に重ねると、簡単にパーティーのような雰囲気になって家族で楽しめたというママの声もありました。
お友だちにバレンタインデーのプレゼントを贈りたいという子どももいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、子どものお友だちに贈るバレンタイン工作のアイデアをご紹介します。
「子どもが『お友だちとバレンタインのカードを交換したい』と言うので、折り紙でハートの形を作りました。シールを貼ったりメッセージを書いたりしたハートの折り紙をお友だちと交換してバレンタインを楽しんでいました」(5歳児のママ)
子どもが幼稚園や保育園のお友だちとバレンタインのカード交換をするとき、ハートの折り紙を作ったママもいるようです。折り紙の白い面にメッセージを書いてからハート型に折ったり、完成した折り紙の隙間にメッセージカードを入れたりしたというママの声もありました。
「レースペーパーを約1cmずらして半分に折り、三角形になるように三等分に畳んで端をのりづけします。角を少し切り落とし、レースペーパーの中に棒つきキャンディを入れたらキャンディブーケの完成です。かわいい見た目にお友だちも喜んでくれました」(4歳児のママ)
バレンタインデーにお友だちとお菓子を交換するとき、レースペーパーで簡単なキャンディブーケを作ったママもいるようです。棒つきのチョコやグミなど、お友だちの好きなお菓子を入れてプレゼントすると喜んでもらえるかもしれませんね。
「紙コップを使ってチョコレートをプレゼントする箱を作りました。紙コップの上の部分を半分に折り、穴開けパンチで2つ穴を開けます。紙コップの中にチョコを入れ、穴にリボンを通して結んだら完成です。簡単に作れたので、完成してから紙コップにシールを貼ってデコレーションもしていました」(6歳児のママ)
紙コップを使うと、簡単にチョコレートボックスが作れるようです。紙コップの片側に1本ずつリボンを通すと、幼児の手で持ちやすいミニバッグ型のチョコレートボックスが簡単に作れたというママの声もありました。
バレンタインデーのプレゼントを子どもといっしょに工作したいと考えるママもいるのではないでしょうか。紙コップや折り紙など身近な材料を使ったり、工作キットを用意したりして子どもといっしょに工作を楽しんだママもいるようです。
手形でカードを作るなど、幼児でも簡単にできる工作もあるようなので、子どもと楽しくバレンタインの工作ができるとよいですね。
2018年10月10日
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
卒園に子どもへ手紙を贈りたいと考えたとき、どのように書いたらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、書く内容を書き出して整理するなど卒園祝いに贈る手紙の書き方のポイントや手紙の文例、喜ばれる手紙を手作りするアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。