初節句に雛人形を用意するとき、どちらの親が買うのかや次女の場合はどのような雛人形を用意しようかと考えることがあるかもしれません。今回はママのものを引き継ぐなど雛人形の用意の仕方と並べ方やいつまでに片付けるのかなど飾るときのポイント、次女が生まれたときに用意したものを体験談を交えてご紹介します。
女の子が生まれると、雛人形を用意して初節句をお祝いしようと考えるママもいるのではないでしょうか。雛人形は誰が用意するのかや、ママのものがある場合は引き継ぐこともできるのかなど気になることもあるかもしれません。ママたちは、雛人形の準備や飾り方をどのようにしたのでしょうか。
雛人形を用意するとき、どちらの親が買うのかなど用意の仕方に悩むこともあるかもしれません。実際に、ママたちが初節句の雛人形をどのように用意したのか聞いてみました。
「初節句のとき、雛人形を購入しようと思いましたがどちらの親が買うものなのかがわからず、両親たちと相談しました。初節句のお祝いとしてお互いの親がお祝い金を出してくれたので、それを使って三段飾りの雛人形を購入しました」(30代ママ)
「私の住む地域では、雛人形は一人一体用意するものとされていました。用意は母方でする風習だったので私の両親といっしょに選びに行き、部屋の間取りを考えてコンパクトな収納飾りを買ってもらいました」(30代ママ)
雛人形を用意するときは、ママやパパの両親に購入してもらうことがあるようです。どちらの親が買うのかわからないときや、どちらかだけに購入してもらうと、お互い気にすることもあるかもしれないと感じたときは、自分たちで購入したというママの声もありました。
「長女が生まれたとき、私の雛人形を引き継ぐことにしました。私が生まれたときに祖父母が用意してくれて毎年飾って楽しんだ思い出があったので、今度は私と子どもと母と3人で飾るのが楽しみです」(30代ママ)
「実家にあった私の雛人形を、娘に引き継ぐことにしました。しばらく飾ることもなかったのですが、これからまた毎年楽しむことができるので嬉しく思います」(30代ママ)
ママの雛人形を引き継ぐこともあるようです。雛人形には身がわりのお守りとしての意味もあると聞き、引き継ぐ前には人形のお祓いを受けてから引き継ぐことにしたというママの声もありました。
初節句を迎えると、雛人形はいつまでに飾るのかや並べ方などが気になることもあるかもしれません。ママたちに雛人形の飾り方を聞いてみました。
「いつまでに飾るとよいのかわからなかったので、購入する際にお店で聞いてみました。節分の次の日に迎える立春がすぎた頃から飾るとよいと教えてもらい、お日柄のよい日にあわせて飾りつけました」(30代ママ)
「雛人形はいつまでに片付けるのかと思いましたが、3月中のお天気のよい日にあわせて片付けました」(40代ママ)
雛人形を飾る時期は、地域の風習などによってもさまざまかもしれません。片付けはなるべく早いうちに済ませるとお嫁に行きそびれないと母や叔母に言われ、初節句の後は早めに片付けたというママの声もありました。
「雛人形は関東と関西でお雛さまとお内裏さまの並べ方が違うと聞きました。関西では向かって右に男雛、左に女雛を、関東では向かって左に男雛、右に女雛を並べると教えてもらいました」(30代ママ)
「雛人形を購入するとき、お店でどのように並べるとよいか、位置や順番などを聞いてみました。並べ方だけでなく、並べる位置に込められた意味なども丁寧に説明してもらいました」(40代ママ)
雛人形の並べ方は、地域によってもさまざまかもしれません。並べ方に迷ったときは購入したお店で確認してみるのもよさそうですね。
「雛人形は細々したパーツがあり、片付けるときに箱にきちんと納められなくなってしまうと困るなと思いました。飾る前に箱に入っている状態で写真を撮っておくと、片付けるときもスムーズでした」(30代ママ)
雛人形を片付けやすいよう、先に写真を撮っておいたママもいるようです。晴れた日に片付けると人形が傷みにくいと聞き、天気のよい日に片付けるようにしたというママの声もありました。
次女が生まれたとき、長女と同じように新しい雛人形を用意しようか迷うママもいるのではないでしょうか。ママたちは、次女が生まれたときどうしたのか聞いてみました。
「次女が生まれたとき、わたしの雛人形を引き継ぐかどうか迷いました。実家に相談したところ、雛人形はお守りの役目もあると言われ次女にも新しく用意しました」(30代ママ)
長女と同じように、次女のときも新しいものを用意してあげたいと思い、一人一体ずつ用意したママもいるようです。飾る場所を考えて、次女には一回り小さい親王飾りを購入したというママの声もありました。
「次女の初節句のときは、長女の五段飾りの雛人形があったので、並べたときのスペースを考えて市松人形を選びました。長女と次女の雛人形を並べて飾りを楽しめるように意識して選びました」(30代ママ)
次女が生まれたときは、飾るスペースや長女の初節句に用意した雛人形にあわせて何を用意するのか考えるのもよいかもしれません。長女のときに用意した雛人形を二人のものとして、次女の名前旗とつるし雛を新たに用意したというママの声もありました。
女の子が生まれると、初節句のお祝いに雛人形を用意したいと考えるママもいるかもしれません。新しく購入する場合やママの雛人形を長女や次女に引き継ぐ場合もあるようです。雛人形をどちらの親が買うのかや並べ方、いつまでに片付けたりするかなども考えながら、初節句の雛人形の用意ができるとよいですね。
2018年09月29日
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。