ママ友の送別会をするとき、サプライズのための演出やプレゼントを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママ友の送別会をした会場やサプライズ演出、贈って喜ばれたプレゼントを体験談を交えてご紹介します。
ママ友が引越してしまうときなど、仲のよい仲間といっしょに送別会を開きたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママ友に内緒でサプライズ演出を用意したり、プレゼントを贈ったりしたいと思うママもいるかもしれません。思い出に残る送別会にするためにはどのような準備をしたらよいのでしょうか。
子どももいっしょにママ友の送別会をするとき、どのような会場を選ぶとよいのでしょうか。実際に、ママたちが送別会をした会場を聞いてみました。
「親子4組が集まり、カラオケのキッズルームで送別会をしました。個室なので子どもが大きな声を出しても周りに迷惑にならないところや、おもちゃやDVDがあるので子どもが飽きずに遊べるところもよかったです」(20代ママ)
食事やおしゃべりなど自由な使い方ができ、大きな声を出しても気にならないカラオケで送別会をしたママもいるようです。子どもたちから歌のプレゼントをしたというママの声もありました。
「引越しするママがお気に入りだったレストランに相談し、個室を予約して送別会をしました。『最後に来られて嬉しい』と喜んでくれました」(40代ママ)
「近所のカフェを貸し切りにして送別会を開きました。他にお客さんがいないので、引越しするママに秘密でサプライズの準備がしやすかったです」(20代ママ)
飲食店での個室を予約したり貸し切りにしたりしてプライベートな時間を楽しんだママもいるようです。ハイハイやつかまり立ちをする時期の赤ちゃんもいっしょのときは、座敷がある個室だとすごしやすいかもしれませんね。
「私の自宅で送別会を開きました。私は自宅の飾りつけと飲み物を担当し、他のママに料理を持ち寄ってもらいました。自宅だと事前に送別会の準備ができるのがよかったです」(30代ママ)
主催者の自宅を会場にして送別会をしたママもいるようです。お店に出かけるよりも自宅でゆっくりと送別会をしたいと考え、デリバリーサービスなども利用して楽しんだというママの声もありました。
なかなか会えなくなってしまうママ友の送別会で、サプライズのために何か演出を用意したいと考えることもあるかもしれません。ママたちが用意したサプライズ演出をご紹介します。
「仲のよいママたちに、花の形のカードにメッセージを書いてもらいました。端にリボンを貼り付けた色紙に1枚ずつ貼ってもらうと『花束みたい!』と喜んでもらえました」(40代ママ)
「仕掛け絵本のように引っ張ると動いたり飛び出したりするアルバムを作りました。『こんなの初めてもらったよ』と感動してくれました」(30代ママ)
寄せ書きやアルバムに工夫をして、相手が驚くような演出をしたママもいるようです。色紙の中央に引越しするママ友と子どもの似顔絵を描き、その周りにみんなで寄せ書きをしたというママの声もありました。
「引越しするママに『2人でランチしよう』と言って家に呼びました。リビングに入ったとき、ママ友には内緒で集まってもらった友人みんなで出迎えると驚いていました」(20代ママ)
「仕事復帰してなかなか予定があわないことが多かった友人たちを内緒で集めました。お店で待っていた友人たちを見ると『最後にみんなで会えて嬉しい』と喜んでくれました」(30代ママ)
思いもよらぬ友人たちからのサプライズに感動してくれたママもいるようです。照明を落とした部屋で待機し、主役のママが到着した瞬間に音楽を流して思い出の歌を歌ったというママの声もありました。
「送別会とは言わず、普段のママ会のように集まっておしゃべりした後に用意していたケーキを出しました。似顔絵ケーキを出すと泣きながら喜んでくれました」(20代ママ)
「お店で送別会をしたとき、ケーキでサプライズしました。ケーキを乗せたお皿にチョコレートでメッセージを書いてもらいました」(30代ママ)
似顔絵やメッセージ入りのケーキを用意すると、送別会のメインとなるサプライズになるかもしれません。写真をケーキに加工してもらったり、感謝状のようなデザインにしたりと、相手が喜ぶようなケーキをイメージして用意するのもよいですね。
送別会で渡すプレゼントにどのようなものを選べばよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。ママたちが送別会に用意したプレゼントを聞いてみました。
「疲れたときは、ご褒美のお菓子を食べるのが楽しみだと聞いたことがありました。少し高級なお菓子は喜ばれると思い、フィナンシェとマドレーヌのセットをプレゼントしました」(40代ママ)
「かわいいものが好きなママだったので、アイシングクッキーの詰めあわせをプレゼントしました。『かわいくて食べるのがもったいない』と言って喜んでくれました」(20代ママ)
贈った相手の好みを考えてお菓子をプレゼントしたママもいるようです。送別会と引越当日が近い場合は、引越し後に食べるかもしれないことも考えて日持ちのするお菓子を選ぶとよいかもしれませんね。
「いっしょにお茶するときに紅茶を飲んでいることが多かったので、紅茶をプレゼントしました。いろいろな種類のティーバッグの詰めあわせを選びました」(30代ママ)
「好きな紅茶のメーカーを知っていたので、送別会のプレゼントは紅茶にしました。紅茶の缶にラインストーンやシールを貼ってデコレーションしたものを渡しました」(40代ママ)
相手の好みにあわせて紅茶の種類を選び、プレゼントしたママもいるようです。授乳中でも飲めるハーブティーやノンカフェインの紅茶をプレゼントしたというママの声もありました。
「花言葉が『旅立ち』だったので、スイートピーをメインにした花束をプレゼントしました。花言葉を添えたメッセージを花束の中に入れると、喜んでもらえました」(30代ママ)
花言葉や相手の好みから花を選び、花束をプレゼントしたママもいるようです。どのような花を選んだらよいのかわからないときは、送別会でプレゼントすることや主役のママの好みや印象をお店の人に伝えると、イメージから花束を作ってくれるかもしれませんね。
ママ友の送別会を計画するとき、どのようなサプライズ演出やプレゼントを用意したらよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。内緒で寄せ書きやアルバムを準備したり友人を集めたりすると、ママ友も喜ぶサプライズになるかもしれません。主役のママの好みにあわせてプレゼントを用意し、思い出に残るような送別会ができるとよいですね。
2018年09月15日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。