赤ちゃんを出産して初めて出す年賀状をどのように書いたらよいのか考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、赤ちゃんの誕生を知らせる年賀状の作り方、送る相手別の文例、年賀状で出産報告をするときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちは赤ちゃんを出産したことを年賀状で知らせているのでしょうか。
「私は親しい友だちや親戚には出産してすぐに赤ちゃんの誕生を知らせ、その後改めて年賀状にも出産の報告を書きました」(20代のママ)
「普段年賀状のやり取りだけをしている人に年賀状を使って赤ちゃんの出産の報告をしました。生年月日や赤ちゃんの名前、性別などを年賀状で大勢の人に知らせることができました」(30代のママ)
赤ちゃんの出産を年賀状で知らせたママや、事前に報告をして改めて年賀状にも書いたママがいました。親しい人への出産報告は赤ちゃんが生まれてすぐにしておくと、年賀状に赤ちゃんの様子を書きやすいかもしれません。
赤ちゃんの出産を知らせる年賀状はどのように作ればよいのでしょう。ママたちに聞きました。
「私は年賀状を近くの写真店に依頼しました。赤ちゃんの出産報告の文例を見せてもらい、文面を作る相談にも乗ってもらえてとても助かりました」(30代ママ)
「私はインターネットで注文できる印刷屋さんにお願いしました。赤ちゃんの様子を知らせる文例を自宅でじっくり見ながら依頼することができました」(20代ママ)
赤ちゃんの出産を知らせる年賀状をお店に依頼したママがいました。専門店などに依頼すると、予算にあわせてさまざまな年賀状を作ることができ、仕上がりもきれいになるようです。
「私は年賀状は毎年自宅のパソコンで作っています。赤ちゃんを出産したときも、文例集などを参考に夫と文面やレイアウトを考えて作りました」(20代ママ)
年賀状を自宅のパソコンで作ることもあるようです。赤ちゃんの出産を知らせる場合は、無料サイトにあるかわいいイラストを使ってもよいかもしれません。自宅のパソコンで作ることで、送る相手にあわせて文章を簡単に変えることができて便利だったというママの声もありました。
「私は赤ちゃんを出産したときの年賀状を手書きで作りました。送る相手の顔を思い浮かべながら少しずつ赤ちゃんの様子を書き、赤ちゃんの笑顔のイラストも添えました」(30代ママ)
年賀状を1枚1枚手書きをするというママがいました。赤ちゃんの誕生の喜びをひと言ずつていねいに書くことで、相手に気持ちが通じるかもしれません。ママのなかには、赤ちゃんのイラストを版画で作った年賀状を送ったら、とても好評だったという声もありました。
送る相手によって年賀状の文章を変えることもあるようです。相手別の文例についてママたちに聞きました。
「私は友だちに送る年賀状は気軽に書いているので、赤ちゃんの出産の報告も文例などは見ずに『Happy New Year!出産後初めてのお正月を赤ちゃんといっしょに楽しんでいます。近くに来たときには赤ちゃんの顔を見にぜひお寄りください。今年もどうぞよろしくお願いします』のような感じで自由に書きました」(20代ママ)
友だちへの年賀状は形式にこだわらず自由に書くこともできるようです。親しい友だちへは事前に出産の報告をしてあったので、年賀状には赤ちゃんの成長の様子を書いたというママの声もありました。
「親戚の人たちへは事前に出産の報告をしてありましたが、目上の人が多いので、年賀状は文例を参考に作りました。『あけましておめでとうございます。昨年は私の出産にお祝いをいただき、ありがとうございました。今年は新しい家族とともににぎやかなお正月を迎えています。お近くへお越しの際はぜひ遊びにいらしてください。本年もどうぞよろしくお願いいたします』のように、出産祝いへのお礼も加えて失礼のない文章を考えました」(30代ママ)
親戚への年賀状の場合は、文例を参考にしながらていねいな文章にすると失礼がないようです。出産祝いをもらった場合は改めてひと言お礼を書くことで、相手も嬉しい気持ちになるかもしれません。
「仕事関係で出産報告をしていない人には、年賀状に赤ちゃんの名前や生まれた日なども書いて送るようにしました。『謹んで新年のご祝詞を申し上げます。昨年9月2日に女の子を出産しました。名前はみちると名づけました。子どもが成長する様子に喜びを感じる毎日です。お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください』のような文面にしました」(30代ママ)
職場の上司への年賀状には失礼にならないような賀詞をつけ、赤ちゃんの紹介も載せるとよいかもしれません。ママのなかには、職場の同僚に出産報告をしていなかったので、報告が遅れたことへの謝罪もつけ加えたという声もありました。
年賀状で出産報告をするときにどのようなことに気をつけているのか、ママたちに聞いてみました。
「私は毎年誰にでも送れるような文面で年賀状を印刷しています。出産したことを報告する年賀状には、相手にあわせて赤ちゃんの様子などをひと言添えるようにしました」(20代ママ)
印刷した年賀状で出産の報告をするときは、一般的な文面で作っておき、相手にあわせて文章を加えるとよさそうです。友だちには赤ちゃんのかわいらしい様子を知らせ、親戚には赤ちゃんがすくすく育っている様子を知らせたというママの声もありました。
「私は年賀状に赤ちゃんの写真を載せるかどうか迷いましたが、同じくらいの月齢の赤ちゃんがいる友だちや親戚に出す年賀状にだけ写真をつけることにしました。赤ちゃんの顔を見に来られない叔母にはとても喜んでもらえました」(30代ママ)
赤ちゃんの写真を年賀状に載せるか迷うママもいるかもしれません。赤ちゃんの顔を見たいと思ってくれる人に出す年賀状には、写真を載せるのもよいですよね。迷う場合は、写真のある年賀状とない年賀状の2種類を作るなど工夫をするとよさそうです。
赤ちゃんの出産を知らせる年賀状の作り方はさまざまなようです。送る相手にあわせて文面を変える場合は、文例を参考にすると作りやすいかもしれません。言葉やイラストなどを工夫して、赤ちゃんの様子を知らせるすてきな年賀状を作れるとよいですね。
2018年08月13日
結婚記念日のサプライズとして妻へホテルやレストランのディナーを予約しようか悩むパパや、夫へ手作りケーキを用意しようか考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、妻や夫へのサプライズ方法や、アイデアの他に、サプライズをするときのコツについて体験談をご紹介します。
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。