子どもが産まれると、家族で結婚記念日に何をしようかと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもといっしょにすごす結婚記念日では何をするのか、1年目や5年目、10年目など節目の結婚記念日にしたことと子どもといっしょにお祝いするときの工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
日常生活では忘れがちなお互いへの感謝の気持ちを伝えるなど、特別な日として結婚記念日をお祝いしようと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。
子どもが産まれたら、家族の記念日として結婚記念日をお祝いするのもよいかもしれません。ママたちは子どもといっしょにすごす結婚記念日に何をしているのでしょうか。
子どもが産まれてから迎える結婚記念日は、2人のときとは違ったすごしかたをするママたちもいるかもしれません。子どもといっしょにすごす結婚記念日に、何をしたのか聞いてみました。
「自分たちも気兼ねしないですごせるように、個室のあるレストランでお祝いをしています。子どもが小さいうちは、食事の途中で子どもがぐずったり席を立っても、周りに迷惑にならないようにと考えていました」(30代ママ)
「結婚記念日には、家族で外食しています。小さな子どもといっしょに行きやすい個室のレストランを探し、ランチをすることが多いです」(20代ママ)
外食するときは、レストランなどの個室を使ってお祝いをしているというママがいました。個室なら子どもといっしょでも周囲に気兼ねすることなく、普段忙しいママもゆっくりとお祝いの食事を楽しめるかもしれません。
「子どもを連れて外出すると、荷物も多くなり時間など気をつけることも増えるので、結婚記念日は自宅でパーティーをしてすごしています。大人用には普段は食べないような、よいお肉とお酒を用意したり子どもには好きなメニューを用意したりして、家族水入らずでお祝いします」(30代ママ)
子どもといっしょにすごす結婚記念日は、ホームパーティーをするのもよいかもしれません。赤ちゃんなど小さな子どもがいる場合は、ケータリングサービスや宅配などを活用してお祝いの食事を用意しているというママの声もありました。
「子どもができてからは子どものお世話で忙しく、夫婦の会話やお互いをねぎらう機会も減っていました。結婚記念日には日頃の感謝の気持ちも込めてプレゼントを贈ろうと考え、普段から使えるネクタイを子どもといっしょに選び、プレゼントしました」(30代ママ)
「結婚記念日に、パパと子どもから手紙と似顔絵のプレゼントをもらいました。後で聞くと、何をプレゼントするのか前からいっしょに考えてくれていたようで嬉しかったです」(30代ママ)
普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを込めて、プレゼントを贈るのもよいかもしれません。結婚記念日に手紙をもらうと、特別なものや高価なものでなくても思いやりを感じることができて嬉しかったというママの声もありました。
1年目や5年目、10年目など節目の結婚記念日は、いつもより特別なお祝いをしたいと考えるママやパパもいるかもしれません。それぞれの節目の年に何をしてお祝いしたのか、ママたちに聞いてみました。
「1年目の結婚記念日はまだ子どもが小さかったので、家ですごすことにしました。子どもが小さいうちに家族写真をいっしょに撮ろうと思い、写真スタジオで家族の写真を撮りました」(20代ママ)
1年目の結婚記念日を、普段とは少し違った特別な日としてお祝いしているママがいるようです。1年目の結婚記念日では、まだ子どもが赤ちゃんや小さい場合もあるかもしれません。すごしやすいスケジュールで、思い出になるようなイベントを考えるとよさそうですね。
「5年目の結婚記念日を木婚式というと聞きました。結婚5年目という節目の年に記念に残るものを用意しようと考え、自宅のなかでいつも眺められる観葉植物の鉢植えを購入しました。子どもといっしょに鉢植えのお世話をするのも楽しみの時間になりました」(30代ママ)
木婚式とも言われる5年目の結婚記念日に、記念として鉢植えを購入たというママがいました。木の成長とともに、家族の成長を重ねて感じることができるかもしれませんね。
「10年目の結婚記念日に、夫婦で何をするか考えました。高価なプレゼントより、家族みんなの思い出になることをしようと2人で話しあい、旅行に行くことにしました」(40代ママ)
子育てが落ち着いてきた結婚10周年には、家族みんなで旅行を楽しんだというママもいました。10年目という節目の年には、何か特別な思い出を作りたいと考えることもあるかもしれません。1年目の結婚記念日に銀行の積立口座を作り、毎月積み立てをしていき10年目の結婚記念日で旅行を計画したというママの声もありました。
結婚記念日を子どもといっしょにすごす場合は、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。子どもといっしょにすごすときの工夫を聞いてみました。
「結婚1年目の記念日を子どもが赤ちゃんのときに迎えました。レストランで食事をしましたが、子どもの生活リズムを考え、ランチに行きました」(30代ママ)
子どもといっしょに結婚記念日をお祝いするときは、子どもの生活リズムを意識したスケジュールを立てるとよいかもしれません。赤ちゃんのお世話や子どもがぐずることも考えて時間に余裕を持ってスケジュールを立てた、というママの声もありました。
「結婚記念日には、子どもたちを連れて楽しめる場所にお出かけをすることにしています。子どもが少し大きくなってからは、以前から夫婦の趣味だったキャンプに子どもと行けるようになり、家族で楽しい記念日をすごせました」(40代ママ)
結婚記念日を子どもといっしょにお祝いするときは、大人も子どもも楽しめることを考えて工夫できるとよいかもしれません。夫婦の思い出のテーマパークへ家族みんなでお出かけしたというママの声もありました。
結婚記念日には、何をするとよい思い出が残せるのかと考えるママもいるのではないでしょうか。子どもが産まれてからは、家族みんなでお祝いしているママやパパがいるようです。
1年目や5年目など節目の年には、いつもと違った何か特別なお祝いができるとよいかもしれません。子どもといっしょに楽しめる工夫をしながら、家族で思い出に残る1日をすごせるとよいですね。
2018年09月04日
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。