ハロウィンには飾りや小物を手作りして楽しみたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ハロウィンの飾りやフェルトを使う小物の作り方のほか、簡単なバッグの手作り方法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ハロウィンが近づくと、子どもの仮装やお菓子の準備をしたり、部屋の飾りつけをして雰囲気を盛り上げようと考えるママもいるかもしれません。お店にはさまざまなハロウィングッズが並びますが、簡単な飾りや小物を子どもといっしょに手作りできると、一層楽しいハロウィンになりそうですね。
実際に、ママたちはどのようなものを作っているのでしょう。
実際に、ママたちがハロウィンに手作りした小物の作り方を聞きました。
1.オレンジ色の画用紙を二つ折りにしてかぼちゃの絵を半分描き、ハサミで切り取ります。
2.二つ折りにしたまま目と口を切り抜き、開くとかぼちゃの飾りのでき上がりです。
3.糸で吊るすと楽しいモビールになります。
ハロウィンの定番のかぼちゃが子どものお気に入りなので、かぼちゃのモビールを作ったというママの声がありました。他には、オレンジ色のフェルトをかぼちゃの形に切って、子どもが目と口をマジックで描いたかぼちゃを何枚か作ると、簡単にハロウィンの飾りになるようです。
カラーセロハンを使ったステンドグラス風のモビールも、華やかでかわいいかもしれませんね。
1.白い画用紙に子どもが描いたおばけの絵を切り抜きます。
2.おばけの周りや目、口などに夜光塗料を塗ります。
3.おばけに糸をつけて天井から吊るしたり、壁に飾ったりしましょう。
暗闇で光ることでハロウィンの雰囲気も盛り上がりそうですね。他には、紙ではなくフェルトを使っておばけを作り、目や口に布に使える蓄光塗料を塗ったことで、暗くなっても楽しめる飾りにしたというママの声もありました。
「フェルトを使ってアイシングクッキーの小物を手作りしました。クッキー生地に見立てたフェルトの上に、フェルトで作ったハロウィンの魔女やドラキュラ、かぼちゃなどを布用ボンドで貼って作りました」(30代ママ)
フェルトでおいしそうなアイシングクッキーを手作りすれば、子どもも喜んでくれそうです。土台のクッキー部分のフェルトを2枚縫いあわせ綿を入れて厚みを出せば、さらに本物に近くなり、おいしそうに見えるかもしれません。
できあがったアイテムをつなげてガーランドのようにして飾ったというママの声もありました。
子どものためにハロウィンのバッグを手作りしようと考えるママもいるようです。実際に、ママたちはどのようなバッグを作っているのでしょう。
「オレンジと黒のフェルトを2枚ずつ用意し、それぞれかぼちゃ型に切ります。オレンジのフェルトは目と口を切り抜き、黒いフェルトの上に貼ります。オレンジのフェルトが外側になるように重ねて縁を縫いあわせ、持ち手をつけたら完成です。子どもが嬉しそうに持って歩いていました」(30代ママ)
フェルトや色画用紙を使えば、かぼちゃのバッグも簡単に手作りできそうです。外側になるオレンジ色の方は、シールタイプのフェルトを使うとより簡単にできるかもしれません。バッグの持ち手を長くすることでショルダーバッグにもなるので、子どもの希望を聞いて作ってあげましょう。
「ペットボトルを使って黒猫のバッグを作りました。切り口に黒のビニールテープを巻き、娘が周りに黒い色紙を貼ったり猫の目や口のシールを貼ったりしました。黒い画用紙で耳を作り、毛糸で作ったしっぽとひげをつけると大喜びしてくれました」(30代ママ)
空いたペットボトルを使って簡単にバッグを手作りするママがいました。ペットボトルの上の細くなった部分を切り取り、残った太い部分の上部2箇所に穴を開けて長めのリボンをつけてあげれば、お菓子を入れるかわいいキャンディバッグになりそうです。
「大きな紙皿を3分の1ほどカットしたものを2枚用意し、カットした部分がバッグの口になるように張りあわせます。両側を絵の具で黒く塗ったところに、子どもに白い手形を逆さまにつけてもらい、目と口を書いたらかわいいおばけのバッグになりました。お菓子を入れて!と嬉しそうに持ってきました」(40代ママ)
黒い地に子どもの白い手形を下向きにつけると、指がおばけの裾のようになるので、簡単におばけを手作りできるようです。手形をつけることで子どもが喜んで作業できるだけでなく、その年のハロウィンの記念にもなりそうですよね。
1年に1度のハロウィンなので、準備のときから楽しく作業できるとよいのではないでしょうか。実際に、飾りや小物を作るときの楽しみ方をママたちに聞きました。
「子どもといっしょにハロウィンの小物作りを楽しみたいと思い、紙コップを使ってかぼちゃのランタンを作りました。オレンジの色紙を貼ったり、目や口のシールを貼る作業は簡単なので子どもにも任せやすく、親子で楽しく手作りすることができました」(40代ママ)
ハロウィンの小物を子どもといっしょに作ることを意識して、手作りする小物を考えたママがいました。紙コップのようにのりやシール、セロテープなど子どもが扱いやすい材料を使うことで子どもも作業しやすく、親子で楽しい準備の時間をすごせるかもしれません。
「ハロウィンの小物を普段にも使いたいと思い、厚手のフェルトを使ってハロウィン用のコースターを手作りしました。オレンジ色のかぼちゃや、白いおばけ、黒いコウモリなど、さまざまな色や形のコースターを作りました。ハロウィンが終わってからも家族みんなで使えました」(20代ママ)
ハロウィンのために作った小物でも普段にも使えると、ハロウィンが終わったあとも家族で楽しめるかもしれません。フェルトのコースターは温かみもあるために、冬の間はテーブルの楽しい飾りにもなりそうです。
ハロウィンの飾りや小物の作り方はさまざまのようです。フェルトを使ってハロウィンのアイテムを手作りしたり、子どもが喜ぶバッグを簡単に作る工夫をしているママがいました。
ハロウィンには、かわいいかぼちゃやおばけを手作りして、子どもと楽しめるとよいですね。
2018年07月06日
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。