1歳の誕生日を迎える赤ちゃんへどんなプレゼントしたらよいか悩んだことはありませんか。1000円以下の500円くらいのものから、2000円以上するものまで、子どもや友だちの1歳の女の子などへ向けたおもちゃなどのプレゼントの選び方をご紹介します。
子どもの1歳の誕生日ははじめての誕生日ということもあり特別感があるのではないでしょうか。そんな大切な1歳の誕生日プレゼントを子どもやお友だちなどに贈る場合に、どんなものをあげると喜ばれるのでしょうか。1000円以下で500円くらいのちょっとしたプレゼントから2000円以上するプレゼントまで、価格帯別にみていきましょう。
1歳の女の子向けの、500円程度など1000円以下で購入できるおもちゃのプレゼントをご紹介します。
ままごとセットには、大きくわけて、木製のものとプラスチック製のものがあるようです。包丁やなべ、フライパンのような調理器具、スプーンやフォーク、お皿などの食器や野菜や果物などの食べ物までさまざまなものがあるため、小物をひとつずつ選べば500円程度や、1000円以下でも探すことができるかもしれません。誕生日ということで、ケーキの小物をプレゼントしてみても喜ばれそうですね。
四角い積み木に書いてある絵を組み合わせるタイプの絵合わせパズルや、木枠に形をはめていく型はめパズルは、動物や果物など身近なものの絵が描いてあるものもあります。重ねて遊んだりつまむ動作をしたりすることもできるため、まだパズルに興味がないという子どもでも別の遊び方をして楽しむことができそうです。
1歳になると動物や人形、キャラクターなどに興味を持ちはじめる子どももいるようです。持ちやすいくらいの小さめサイズのぬいぐるみや人形は、1000円以下でもたくさんあるので、好きなキャラクターや動物などを事前に聞いておくとよいかもしれませんね。
2000円、3000円前後の価格で選べるプレゼントにはどのようなものがあるのでしょうか。
1歳頃になるとままごとに興味を持ちはじめ、ママの真似をしてみたいという気持ちが芽生える子どももいるようです。買ったものを乗せるショッピングカートは、いろいろな食べ物がセットでついていることがあるので、名前を覚えたり、買ったものを料理して楽しんだりと遊び方も広がりそうですね。
赤ちゃんの人形用のベビーカーは、お気に入りの人形を乗せて歩いたりすることもできるので、1歳くらいの女の子には、押し車のような感覚で遊ぶこともできるのではないでしょうか。
大きな山を作ったり、穴を掘ったりと砂に触れるだけでも楽しめますが、おもちゃがひとつあるだけで、砂遊びの幅が広がるかもしれません。スコップやじょうろ、クマデなど基本的な道具がセットになっているものや、キャラクターがデザインされているもの、型がついたものなどさまざまな種類のものがあるようです。
1歳くらいの赤ちゃん向けのブロックは、扱いやすいようにサイズの大きなものがあるようです。パーツがたくさんあるものは、年齢が大きくなってもさまざまなものを作って遊ぶことができそうですね。ブロックを収納できる入れ物がついているものもあるので、片づけにも便利かもしれません。
最後に、5000円以上で購入できるプレゼントをご紹介しましょう。
触り心地や木の風合いからあたたかみを感じられる木のおもちゃは、1歳の誕生日プレゼントでも人気が高いアイテムのひとつのようです。アヒルや犬の形をした人形を引っ張って歩くと、首をふったり、羽をパタパタさせたりするプルトイは、お座りでも床の上で人形を手で動かして楽しめそうですね。
海外製のものは、色合いもきれいなものが多いため、インテリアのように飾ってもおしゃれなので喜ばれるかもしれません。
ワイヤーに色とりどりのビーズを通したルーピングコースターは、持ち運べるサイズのものから、複雑な構造になった大きめのものまでたくさんの種類があります。指先でビーズをつまんで動かすという遊び方がメインですが、ビーズの色を教えてあげるなどして、ママともいっしょに遊べそうです。
ビーズが動物や虫などになっているなど、女の子向けのかわいいものもあるので、使わないときは部屋に飾っておくのもよいかもしれませんね。
実際にもらってうれしかったプレゼントや、あげて喜ばれたプレゼントの体験談をご紹介します。
「子どもの1歳の誕生日に、友だちからキャラクターのぬいぐるみをもらいました。子どもが大好きなキャラクターだったこともあって大喜びしていました。あまりにも気に入ったのか、寝るときもいっしょ、お出かけのときもいっしょでいつも持ち歩いています」(1歳の女の子のママ)
「姪っ子に、動物や人形などがセットになったブロックをプレゼントしました。久しぶりに会ったときに、『あのブロックでよく遊んでるよ!』と姪っ子が喜んでいる姿をみて、5歳になった今も使ってもらえていたのでとてもうれしかったです」(小学校1年生の女の子のママ)
1歳の女の子の赤ちゃんが喜びそうなプレゼントを、500円から1000円、2000円以上するものなどさまざまなものをご紹介しました。友だちや自分の子どもへ誕生日のプレゼントを贈るときには、好みを事前に調べてから選ぶようにするとよいかもしれませんね。興味を持ってくれそうなおもちゃやプレゼントをあげて、喜んでもらえるといいですね。
2018年05月21日
保育園の遠足のおやつ。年少から年長まで年齢別の工夫
手作りおやつのレシピや入れ物の工夫
保育園の遠足のおやつには、どのようなものを選ぶとよいのか迷うママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では年少、年中、年長それぞれの年齢でママたちが選んだおやつや手作りおやつのレシピ、おやつの入れ物の工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お食い初めの順番について。煮物や歯固めの石など用意したもの
食べさせる順番を考えるときに意識したこと
お食い初めをするとき、煮物やたこ、梅干しなど赤ちゃんの口元に運ぶ順番を知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お祝い料理や歯固めの石などお食い初めに用意したものや食べさせる順番、食べさせる順番を考えるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
1歳のお祝いに用意する一升餅の食べ方。保存方法やあられのレシピ
もちグラタンなどアレンジ方法
1歳のお祝いに一升餅を用意するとき、お祝い後の食べ方について気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、一升餅の意味やお祝いの仕方、お祝い後のお餅をどうしたか、あられやもちグラタンなどのアレンジレシピを体験談を交えてご紹介します。
生後100日記念の寝相アート。ママたちのアイデアや便利な100均アイテム
身近なものを使った寝相アート
赤ちゃんの生後100日のお祝いに寝相アートを撮りたいと考えるママのなかには、作るときのポイントや100均で用意できる便利なアイテムが知りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、寝相アートを作るときのポイント、100均で用意したアイテムの他に、寝相アートアイディアについてご紹介します。
一升餅の代わりに用意したもの。パンや大福で代用したママの体験談
お祝いが終わったあとはどうする?
一升餅のお祝いをするとき、一升餅ではなく他のもので代用できないかと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、パンや大福などの一升餅の代わりに用意したものやお祝いの仕方、お祝いが終わった後の一升餅はどのようにしていたかについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅を使った1歳の誕生日のお祝い。準備で必要なことや当日の様子
地域によるお祝いのやり方の違い
1歳の誕生日に、一升餅を使ってお祝いをしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、地域で違うお祝いのやり方や1歳前に行ってもよいのか、風呂敷やリュックなどの必要な準備やお祝い当日の様子について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。