
フォーマルな服装や着物姿で参列する卒園式。ママは泣くことを想定し、メイクが涙で崩れないように心がけたいものです。今回は、幼稚園の卒園式にふさわしいメイクのポイントをご紹介いたします。
幼稚園や保育園の卒園式は、子どもの大きな門出のひとつです。大切な1日だからこそ、フォーマルな装いや着物で参加してみてはいかがでしょうか。
また、入園式や入学式と違い、卒園式は厳粛な式典のようです。洋服なら黒やネイビー、グレーなどの落ち着いた色合いで参加するのが無難かもしれません。
卒園式に相応しいメイクとはどのようなものでしょうか。ふさわしくないメイクと合わせてご紹介します。
卒園式の日のメイクは、派手な色のアイテムを使用せず、ナチュラルに仕上げるのがふさわしいでしょう。しっかりとメイクをしつつも、ナチュラルな明るさと上品さが感じられるメイクを目指したいものです。
逆に派手な色味のアイカラーやチークなどを用い、派手な雰囲気に仕上げたメイクは、卒園式の1日にふさわしいとは言い難いかもしれません。落ち着いた色合いのスーツを着ることが多い卒園式の日にメイクが派手だと、顔と服装がちぐはぐな印象になってしまいます。
また、着物を着て参列する場合は、淡いピンクやベージュなど、優しい色合いの色留袖を着るママが多いようです。そんなママも、メイクをナチュラルに仕上げていたほうが、自然かもしれません。
卒園式の日に施したいメイクの基本の方法をご紹介します。
ファンデーションは気合いを入れて厚塗りになってしまわないよう、普段通りに塗りましょう。厚塗りになってしまうと、ヨレてシワが目立つなど、逆効果になってしまうようです。サッとメイク直しができるように、ブレストパウダーを持参しておくと安心できるでしょう。
卒園式の日におすすめのアイシャドウは、ツヤ感やパール感が出るものです。まず、シャンパンゴールドのように明るい色のものをまぶた全体に塗って、まぶたのくすみを飛ばしましょう。次に二重幅にピンクゴールドやツヤのあるブラウンのアイシャドウを塗ると上品な印象になるかもしれません。
アイラインを引くときは、泣くことを想定し、涙でにじまないように上のまぶたにのみ引くのがよいでしょう。マスカラを付けるときは、ボリュームタイプではなく、ロングタイプを使用したほうが派手さを避けることができるのではないでしょうか。
自分の顔に合った色を選べたらよいですね。仕上げにグロスを塗る場合は、付けすぎないように気をつけましょう。唇が光過ぎていると、ナチュラルとは言えない仕上がりになってしまうかもしれません。
卒園式では、自然で優しい雰囲気に仕上がりやすい色を選ぶとよいかもしれません。例えばサーモンピンクなど色は使いやすい色といわれ、明るいメイクに仕上がるようです。
卒園式で、入園からの幼稚園や保育園生活が思い出され、思わず目頭が熱くなる場面もあることでしょう。
涙を流すことによるメイク崩れを防ぐために、ウォータープルーフのアイライナーやマスカラを使う方法があります。ひとしきり涙をこぼした後、目の下がパンダのようになってしまうと、メイク直しをしなければならなくなってしまいます。そうならないためにもアイライナーやマスカラは、ウォータープルーフのものを使ってみてはいかがでしょうか。
アイメイクの印象は、顔全体の印象に大きく影響を与えるようです。卒園式の日は、派手すぎるアイメイクではなく、華やかで上品なアイメイクを心がけましょう。アイシャドウは濃い色を付けてしまうと涙をこぼした際、取れてしまったり、涙で流れてしまったりすることがあるかもしれません。
ナチュラルな色合いのアイシャドウを使えば、少々取れたときにもあまり気にならないかもしれません。ナチュラルな色味でも、パール感があるものを選べば仕上がりに華やかさがプラスされるかもしれませんね。
幼稚園や保育園の卒園式の日には、家族揃っての写真を撮る家庭も多いようです。記憶にも、そして写真という記録にも残る1日だからこそ、メイクは崩したくないですよね。
また、着物やフォーマルな服装とメイクの印象がチグハグにならないよう、事前に装いを決めて、その装いに合わせてメイクの準備もしておきましょう。泣くことも想定し、涙を流しても崩れないようなメイクを心がけると安心かもしれませんね。
2018年03月04日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。