”節分とは何か、豆まきや恵方巻きについて”幼稚園・保育園での子どもへの伝え方

”節分とは何か、豆まきや恵方巻きについて”幼稚園・保育園での子どもへの伝え方

節分とは何か、子どもに説明するときにどのように話せば良いのか、悩んでいるママも多いのではないでしょうか。今回は保育士免許を持つ、元幼稚園教諭の筆者の体験から、子ども向けの節分の伝え方や、幼稚園での豆まきについてなど、ご家庭でもできる豆まきと併せてご紹介します。

節分とは?

日本には、立春、立夏、立秋、立冬の4つの季節の節目があります。

そのうちの立春の前日を節分といいます。昔は春が一年の始まりとされていたので、新年の邪気払いや新しい年の始まりとして、節分は特別な日だったようです。


幼稚園・保育園での節分の伝え方

多くの幼稚園や保育園では、節分の行事について子どもたちに節分とは何か話をします。

具体的な子ども向けの伝え方としては、
「泣き虫鬼や怒りんぼ鬼など、自分のお腹の中にいる悪い鬼を追い出す日だよ」
小さい子ども向けに季節について話をすると、分かりづらくなってしまう可能性があります。節分とは邪気払いをする日であることを簡単な言葉にして伝えると分かりやすいでしょう。


「日本には季節が4つあって、節分はもうすぐ春が始まる日だよ。春が始まる日は悪い鬼も楽しくなっていたずらしたくなるのかもしれないね」

ある程度の年齢になると季節が4つあるのが理解できるので、簡単に季節と節分のつながりについて話をしてみてもよいかもしれません。

この他にも、絵本や絵を使って説明するとイメージが湧きやすく、分かりやすいのでおすすめです。節分とは何か子どもに伝えるときは、年齢に合わせた言葉選びや伝え方が必要でしょう。

幼稚園・保育園での節分行事

筆者が幼稚園教諭時代に実際に行った節分行事について紹介します。


節分の魔除け

節分の魔除けとは、柊(ひいらぎ)の枝に焼いた鰯の頭を刺したものです。柊のトゲと鰯の生臭さで、鬼を退治するために玄関先に飾ります。幼稚園では、節分の日の朝から各教室の入り口に飾っていました。

子どもたちには「柊のトゲと鰯の臭いが鬼は大嫌いだから、今日は鬼が入ってこられないようにドアに飾っておこうね」と実際に見せながら説明をします。


豆まき

どうして豆まきをするのか話をします。豆まき用の豆は炒った大豆を使用。炒った豆は「魔の目を射る」という言われがあるようなので、子どもたちには「鬼は大豆という豆が一番嫌いだよ。鬼が来たら鬼に向かって豆を投げて追い出そうね」と簡単に豆まきについて話をしておきます。

子どもと豆まき
hanapon1002/Shutterstock.com

豆まきで鬼退治

幼稚園の先生たちが赤鬼や青鬼になって各教室をまわります。

鬼が来る前に、子どもたちには「“福”というのは幸せのことだよ。鬼が来たら、鬼が逃げていくように“鬼は外”と言い、幸せがみんなのところに集まってくるように“福は内”と言って豆を投げようね」と話をしておき、鬼が来たら豆をみんなで投げます。鬼は痛がって教室から逃げて行きます。


豆を食べる

鬼が逃げたらみんなで集まって豆を食べます。豆を食べるのは、この先1年間元気に過ごせるようにと願って食べるという意味があるようです。

子どもたちには「鬼がまた戻って来ても負けないように豆を食べて元気になろうね」と伝え、年の数だけ豆を食べます。

こちらの記事も読まれています

節分の製作

豆箱

豆まきの際には、子どもたちが自分で作った豆箱で鬼退治をしていました。

小さい子どもたちのクラスでは、紙コップにシールを貼ったり、絵を描いたりして作ります。大きい子どもたちのクラスでは、画用紙を豆箱の形に折って作っていました。広告のチラシや新聞紙などでも作れるので、ご家庭でも手軽に豆箱作りができるでしょう。


鬼のお面

鬼に興味を持つ子どももいるので、画用紙にクレヨンなどで鬼の絵を描いてお面を作ることもあります。興味があるものから節分について知っていくのもよいかもしれません。

豆箱と同様に、簡単な材料で作れるので、鬼役と豆をまく役に分かれて豆まきを楽しめるかもしれませんね。

家庭でできること

袋入りの豆で豆まき

一軒家で庭がある場合は、庭で豆まきをする家庭もあるようですが、マンションなどの集合住宅では、外に豆を投げられないかもしれません。今は袋に小分けにされた豆が販売されているので、それを使って豆まきをし、投げ終わったら食べるという方法もあるようです。


恵方巻きを食べる

恵方巻きは、厄払いや縁起担ぎとして食べられるようになったようです。その年の恵方を向き無言で食べると良いとされており、恵方には神様がいることや口を開いてしまうと運気が逃げてしまうと言われています。とはいえ、小さいお子さんは喉を詰まらせてしまう可能性があるので、一口大にするなど工夫して楽しみましょう。

季節の行事に興味を持とう

子どもが食べる恵方巻き
hanapon1002/Shutterstock.com

節分とは何か、幼稚園・保育園での伝え方や、家庭で簡単にできる豆まきについてご紹介しました。

節分について知るのは、子どもにとって知識になったり、健康や季節に興味を持ったり、家族でコミュニケーションをとるきっかけになるので大切にしていきたいですね。

ぜひご家庭でも、季節の行事に興味を持ち、楽しんでみてはいかがでしょうか。

2017年11月24日


広告の後におすすめ記事が続きます


イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。