
節分とは何か、子どもに説明するときにどのように話せば良いのか、悩んでいるママも多いのではないでしょうか。今回は保育士免許を持つ、元幼稚園教諭の筆者の体験から、子ども向けの節分の伝え方や、幼稚園での豆まきについてなど、ご家庭でもできる豆まきと併せてご紹介します。
日本には、立春、立夏、立秋、立冬の4つの季節の節目があります。
そのうちの立春の前日を節分といいます。昔は春が一年の始まりとされていたので、新年の邪気払いや新しい年の始まりとして、節分は特別な日だったようです。
多くの幼稚園や保育園では、節分の行事について子どもたちに節分とは何か話をします。
具体的な子ども向けの伝え方としては、
「泣き虫鬼や怒りんぼ鬼など、自分のお腹の中にいる悪い鬼を追い出す日だよ」
小さい子ども向けに季節について話をすると、分かりづらくなってしまう可能性があります。節分とは邪気払いをする日であることを簡単な言葉にして伝えると分かりやすいでしょう。
「日本には季節が4つあって、節分はもうすぐ春が始まる日だよ。春が始まる日は悪い鬼も楽しくなっていたずらしたくなるのかもしれないね」
ある程度の年齢になると季節が4つあるのが理解できるので、簡単に季節と節分のつながりについて話をしてみてもよいかもしれません。
この他にも、絵本や絵を使って説明するとイメージが湧きやすく、分かりやすいのでおすすめです。節分とは何か子どもに伝えるときは、年齢に合わせた言葉選びや伝え方が必要でしょう。
筆者が幼稚園教諭時代に実際に行った節分行事について紹介します。
節分の魔除けとは、柊(ひいらぎ)の枝に焼いた鰯の頭を刺したものです。柊のトゲと鰯の生臭さで、鬼を退治するために玄関先に飾ります。幼稚園では、節分の日の朝から各教室の入り口に飾っていました。
子どもたちには「柊のトゲと鰯の臭いが鬼は大嫌いだから、今日は鬼が入ってこられないようにドアに飾っておこうね」と実際に見せながら説明をします。
どうして豆まきをするのか話をします。豆まき用の豆は炒った大豆を使用。炒った豆は「魔の目を射る」という言われがあるようなので、子どもたちには「鬼は大豆という豆が一番嫌いだよ。鬼が来たら鬼に向かって豆を投げて追い出そうね」と簡単に豆まきについて話をしておきます。
幼稚園の先生たちが赤鬼や青鬼になって各教室をまわります。
鬼が来る前に、子どもたちには「“福”というのは幸せのことだよ。鬼が来たら、鬼が逃げていくように“鬼は外”と言い、幸せがみんなのところに集まってくるように“福は内”と言って豆を投げようね」と話をしておき、鬼が来たら豆をみんなで投げます。鬼は痛がって教室から逃げて行きます。
鬼が逃げたらみんなで集まって豆を食べます。豆を食べるのは、この先1年間元気に過ごせるようにと願って食べるという意味があるようです。
子どもたちには「鬼がまた戻って来ても負けないように豆を食べて元気になろうね」と伝え、年の数だけ豆を食べます。
豆まきの際には、子どもたちが自分で作った豆箱で鬼退治をしていました。
小さい子どもたちのクラスでは、紙コップにシールを貼ったり、絵を描いたりして作ります。大きい子どもたちのクラスでは、画用紙を豆箱の形に折って作っていました。広告のチラシや新聞紙などでも作れるので、ご家庭でも手軽に豆箱作りができるでしょう。
鬼に興味を持つ子どももいるので、画用紙にクレヨンなどで鬼の絵を描いてお面を作ることもあります。興味があるものから節分について知っていくのもよいかもしれません。
豆箱と同様に、簡単な材料で作れるので、鬼役と豆をまく役に分かれて豆まきを楽しめるかもしれませんね。
一軒家で庭がある場合は、庭で豆まきをする家庭もあるようですが、マンションなどの集合住宅では、外に豆を投げられないかもしれません。今は袋に小分けにされた豆が販売されているので、それを使って豆まきをし、投げ終わったら食べるという方法もあるようです。
恵方巻きは、厄払いや縁起担ぎとして食べられるようになったようです。その年の恵方を向き無言で食べると良いとされており、恵方には神様がいることや口を開いてしまうと運気が逃げてしまうと言われています。とはいえ、小さいお子さんは喉を詰まらせてしまう可能性があるので、一口大にするなど工夫して楽しみましょう。
節分とは何か、幼稚園・保育園での伝え方や、家庭で簡単にできる豆まきについてご紹介しました。
節分について知るのは、子どもにとって知識になったり、健康や季節に興味を持ったり、家族でコミュニケーションをとるきっかけになるので大切にしていきたいですね。
ぜひご家庭でも、季節の行事に興味を持ち、楽しんでみてはいかがでしょうか。
2017年11月24日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。