子どもが楽しみにしているクリスマス。お友だちとのクリスマス会では、子どもが喜ぶプレゼントや交換方法で盛り上げたいですよね。おすすめのクリスマスプレゼントや予算、プレゼント交換方法、プレゼント選びの失敗談について先輩ママに聞いてみました。
子どもに喜ばれるクリスマス会でのプレゼントについて、経験者である先輩ママに聞いてみました。
「みんなが大好きなシールブックを選びました」
「プチプラショップで木のパズルを買いました。パズルは大人気で、みんなでいっしょに遊んでいました」
「シャボン玉と粘土と折り紙を購入しました。男女ともに遊べるものだと嬉しいと思います」
100~300円の予算でプレゼントを選んだというママが多く、なかでも100円の予算で選ぶ、という意見も多くありました。少ない予算でプレゼントを購入する場合、プチプラショップを利用するママが多く、シールブックは人気があるようです。
筆者もクリスマス会のプレゼントでシールブックをあげたことがありますが、とても喜ばれました。シールブック以外でも、普段から遊べるおもちゃを選ぶと喜んでもらえそうです。
「クリスマス柄の缶にお菓子を詰めたものを選びました。子どもはお菓子が大好きですし、かわいい柄の缶が人気でした」
「カルタやすごろくを購入しました。その場でお友だちと楽しく遊んでいました」
「型を取ってお弁当やお寿司など、食べ物を作る粘土キットをプレゼントしました。普段よく遊ぶ粘土も、目新しいものを手にすると新鮮のようです」
500円の予算でプレゼントを選んだというママが多くいました。2~3歳の頃よりも年齢が上がった分、金額も上げているようです。
お友だちとクリスマス会で遊べるおもちゃは、普段と違うおもちゃだと喜んでもらえるようです。子どもたちに人気のお菓子ですが、缶や箱に入ったお菓子を選ぶと、食べた後も小物入れなどに使えるのでよいかもしれません。
ママに聞いた、クリスマス会でのおすすめのプレゼント交換方法をご紹介します。2~4歳頃のプレゼント交換は、子どもだけでは難しい場合もあるので、ママもいっしょにやってあげるとよいでしょう。
<やり方>
1.プレゼントを持って輪になります。
2.クリスマスソングに合わせてプレゼントを隣の子に渡し、反対隣の子から受け取ります。音楽が流れている間、これを繰り返します。
3.音楽が止まったときに持っているプレゼントが貰えます。
自分の持ってきたプレゼントが自分に当たるタイミングで、音楽を止めないように注意しましょう。また、音楽をかけるだけではなく、みんなで歌いながらプレゼントを回す方法も楽しめそうです。
定番のプレゼント交換方法で、筆者もクリスマス会で使ったことがあります。クリスマスソングが気分を盛り上げてくれますし、どんなプレゼントが自分の手元にくるのかドキドキしながら楽しめました。
<やり方>
1.プレゼントに番号をつけます。
2.同じ番号を紙に書き、くじを作ります。
3.箱に入れたくじを子どもに引いてもらいます。
4.くじに書かれている番号と、同じ番号のついたプレゼントが貰えます。自分のプレゼントが当たってしまったらもう1回引きなおします。
他にも、プレゼントに番号をつけない方法もあります。小さい数字が書かれているくじを引いた子どもから、順番に自分の好きなプレゼントを選んでいきます。この方法は、自分のプレゼントが当たる心配がありません。
箱やくじをクリスマス仕様に飾りつけをしたり、箱を持つママがサンタさんになったりと、クリスマスらしい雰囲気にすることで、よりプレゼント交換が楽しめるものになりそうです。
先輩ママのプレゼント選びでの失敗談を聞いてみました。
「お絵かきボードを購入したのですが、すでにお友だちが持っているものだったようです。他のママも同じものをプレゼントに選んでいたので、何人か同じものを貰っていました」
「ノートや鉛筆などは、家にたくさんあるものなので、子どもはあまり嬉しくないようでした」
クリスマス会でのプレゼントはすでに持っていそうな定番のものより、子どもが持っていなさそうで驚きのあるアイテムを選んでみてもよいようです。
「絵本を買ったのですが、親の好みで選んだためにあまり気に入ってもらえませんでした」
「かわいいブレスレットが男の子に渡ってしまい、気の毒でした。他にも自動車のおもちゃを貰った女の子は、あまり嬉しくないようでした」
「2歳の子どもにでんでん太鼓をプレゼントしたのですが、少し遊んだだけで飽きてしまっていたようです。もう少し年齢に合ったおもちゃを選んであげればよかったと思いました」
クリスマス会用で選ぶプレゼントの内容は子どもの興味のあるものを考えて選んであげるとよいかもしれません。子どものためのものなので、親が「子どもに貰えると嬉しい」というママ目線で選ぶのではなく「子どもが貰って嬉しい」という子ども目線で選んであげたいですね。
年齢に合ったものや、性別関係なく使えるものだと失敗なく喜んでもらえるのではないでしょうか。
子どもにとってのクリスマス会のプレゼント交換は、「どんなプレゼントを貰えるのだろう?」とワクワクしますよね。今回ご紹介した予算や交換方法を参考に、子どもの記憶に残る楽しいクリスマスにできるとよいですね。
2017年11月15日
妊娠中の外食について、外食ばかりになってしまってもよいのかや、どこへ外食したらよいのか店選びが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中の外食の頻度や生野菜などのサラダを取り入れるなどメニューの選び方、塩分を控えるなど外食続きのときに意識したことについてご紹介します。
結婚記念日のサプライズとして妻へホテルやレストランのディナーを予約しようか悩むパパや、夫へ手作りケーキを用意しようか考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、妻や夫へのサプライズ方法や、アイデアの他に、サプライズをするときのコツについて体験談をご紹介します。
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。