節分とは?豆まき、恵方巻きの由来と使う豆の種類

節分とは?豆まき、恵方巻きの由来と使う豆の種類

毎年2月にある節分。豆まき、恵方巻きの由来を知っていますか?豆まきに使う豆の種類は、大豆か落花生かどちらでしょう?豆まきに使う箱の名前から恵方巻きと合う献立まで、より節分を楽しむための豆知識をご紹介します。

節分についてもっと知ろう!

節分とは

「節分とはなんですか?」と聞かれたとき、あなたはどう答えますか。

節分とは「季節を分ける日」を意味しており、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しているようです。節分は年に4回ありますが、豆まきをするのは立春の前日だけだそうです。


豆まきの由来と豆を入れる箱の名前

日本では昔から、豆には災いを払う力があると信じられいたそうです。豆まきは中国の行事がルーツにあり、日本でも平安時代から儀式が始まったようです。

昔は季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられたようで旧暦では、節分は今でいう大晦日とされていたため、1年の大きな節目だったそうです。その大事な日に「魔を滅する(魔滅)」ため「魔の目(魔目)」に向かって、豆まきをするようになったとも言われています。

豆まきをする時間は、鬼が出ると言われていた夜です。家のドアや窓を開けて、外へ向かって「鬼は外!」、部屋の中へ向かって「福は内!」と叫びながら豆をまきます。

また、家庭で豆まきに使う箱は「枡(ます)」と言います。


豆まきに使う豆の種類は大豆?落花生?

節分でまく豆の種類は、大豆と落花生があるようです。炒った大豆を使うことが多いようですが、落花生を使うところもあり、地域によって違うようです。落花生を使う理由としては、「掃除が楽だから」「殻がついてるのでまいた豆が汚れにくく、後で食べられる」などの声がありました。

豆まきをした後、年齢の数(もしくはプラス1つ)豆を食べます。

保育園や幼稚園では、豆まきに落花生や個袋に入った大豆を使うところが多いようです。筆者の娘は、節分の日に園から落花生を持ち帰りました。これだと誤飲しづらく、赤ちゃんなどのいる家庭では、より安心して豆まきを楽しめるかもしれません。

節分に食べると縁起の良い食べ物

いわし

いわし
hungryworks/Shutterstock.com

焼いたときのにおいなどが邪気を払うといわれていました。
「小学校の給食で、節分にいわしのフライが出た」

「子どもの頃、母親がいわしを焼いてくれた」

というママもいました。


そば

旧暦では節分が大晦日なので、年越しそばとして食べたという説もあるそうです。

「毎年節分にはそばを食べていた」というママもいました。

他にも、節分に食べるとさまざまな邪気を払ってくれると信じられていた豆腐や、大掃除の後などに、身を清めるために食べられていたこんにゃく、飲み物では福茶などもあるようです。

こちらの記事も読まれています

恵方巻について

恵方巻
sasaken/Shutterstock.com

恵方巻の由来

恵方巻きの由来は諸説ありますが関西発祥で、「商売繁盛や厄払いの意味を込めている」という説や、「巻く」ことから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められている説などがあるようです。

恵方巻きを食べる作法としては、黙ってその年の恵方を向きながら、口をつけたら離さず一気に食べるのがよいそうです。恵方巻きは、かんぴょう、キュウリ、伊達巻などが入った太巻きだけでなく、海鮮巻きにしたりプルコギ風にしたりするママも何人かいました。

ツナマヨネーズやネギトロ、納豆などを具にし、子どもが食べやすい太さにした巻き寿司を、大人用とは別に作っているママがいました。


恵方巻きと合う献立

近年、節分に恵方巻きを食べる家庭が増えていますが、恵方巻きと合わせた献立に悩むママもいるのではないでしょうか。

筆者の周りのママたちに聞いてみたところ、献立で多かったのは「茶碗蒸し」と「お吸い物」、「豚汁(またはけんちん汁)」です。関東の方では、節分にけんちん汁を食べることもあるようですし、縁起がよいと言われる豆腐やこんにゃくを入れてもよいかもしれません。野菜がたくさん入ったけんちん汁と具沢山の恵方巻きの献立は、夕食として満足いくボリュームになりそうです。

さらにいわしもいっしょに食べると、縁起良くまとめられそうです。いわしは生姜煮や南蛮漬けにするというママがいました。

手作りで節分を楽しもう

家族で楽しむために、豆まきをするだけではなく、豆まきに使う道具や恵方巻きなども、子どもといっしょに手作りしてみてはいかがでしょうか。

工作
Elena Hramova/Shutterstock.com

豆まきの箱を作ってみよう

豆まきに使う「枡」や「三方(さんぽう)」を、折り紙で作ってみてはいかがでしょう。

「折り紙だと紙が薄く、箱も小さくなってしまうので、画用紙などの厚紙を正方形に切って折った」

というママもいました。


鬼のお面を作ってみよう

筆者の周りにも、実際に作っているママが何人かいました。筆者は、画用紙に鬼の顔を描いて切り取りお面を作りますが、

「紙皿に丸めた紙を張り付けて鬼の髪の毛を作り、その上に角を立て、帽子のようにゴムをつけてかぶった」

というママもいました。


恵方巻きを作ってみよう

子どもといっしょに恵方巻を作るのはよい思い出になりそうです。節分の時期にスーパーへ行くと、具がセットになって売っているものもあるようです。

「最初は親が手伝って作っていたけど、年を経て子ども一人で作れるようになった」

という成長を感じさせるエピソードもありました。

節分を楽しもう

節分
Katsuhiro/Shutterstock.com

節分にまつわる豆まきや恵方巻きなどの由来を知ると、さらに節分を楽しめそうです。また積極的に行事を取り入れてみることで、季節をより感じることができるかもしれません。

子どもと由来について話したり、いっしょに献立を立てたり、手作りをしながら1年に1度の節分を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2017.10.27

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。