
もうすぐハロウィン! 幼稚園に通うお子さんがいる方は「この機会にハロウィンらしいお弁当を作ってみようかな?」と思っているかもしれません。とは言え、キャラクターの出てくるお弁当は正直、作るのが大変なイメージがあります。今回は、キャラ弁初挑戦の筆者が実際に作ってみてわかった、誰でもできる簡単なハロウィン弁当のアイディアを紹介していきます。
キャラ弁なんて作ったことないし、と悩むママやパパ。お気持ちは痛いほどわかります。でも、ハロウィンのお弁当はコツを押さえれば意外と簡単に作れるんです。いつもの筆者宅の幼稚園用のお弁当はこんな感じです。
いつものおかずにプラスアルファするだけで一気にハロウィンらしくなる、さまざまなアイディアを紹介していきます。
白いごはんがあれば、簡単にメインのキャラクターが作れます。まずは、のりを扱うための「眉切り用くらいの小さなハサミとピンセット」を用意しましょう。
白いおにぎりを丸く握り、のりで線路のような口と目を乗せれば作れます。そのままだと味がないので、具は中に入れておきましょう。のりの線路の部分を切るのが難しかったのですが、あらかじめ細かく縦に切り込みを入れ、横から切り落とすと、うまくいきました。
こちらも基本的には白いおにぎりをおばけの形に握り、のりで顔のパーツをつけるだけでできます。おばけの形を作るのが難しかったので、画像を見て工夫しました。
ちょうど良いご飯の量がわからず、大きすぎたり小さすぎたりしたのですが、いったん俵の形にしたおにぎりを、お弁当箱や器の端っこに押しつけながら指で成形するとうまくいくことがわかりました。
ケチャップや鮭フレークで色づけしたごはんをかぼちゃの形に握り、のりでギザギザの口と目を乗せます。早速やってみたのですが、かぼちゃの形は凸凹があり、作るのが非常に難しかったです。
そんなときは型抜きを使いましょう。100均(100円ショップ)でいろんな種類があるので便利です。
のりとごはんだけで、どこまでハロウィンらしくなるか?思いついたものを、筆者なりの発想でいろいろ作ってみました。
〈Before〉
〈After〉
今回作ったのは6品です。
・スケルトンおにぎり
・パンプキンおにぎり
・黒猫おにぎり
・蜘蛛の巣おにぎり
・おばけおにぎり
・夜空のり弁
のりとごはんを駆使するだけで、ここまでバラエティ豊かなお弁当が作れることがわかりました。のりを切る作業以外は、本当にどれも簡単です。小さなハサミがとても役に立ちました。
次は食品ごとに、どんなおかずが作れるのかを紹介していきます。
白いはんぺんを型抜きし、のりで作った顔のパーツを乗せてください。簡単におばけやスケルトンを作ることができます。はんぺん好きのお子さんなら大喜びで食べてくれそうです。生のまま入れるのは衛生面が気になったので、筆者はバターで軽くソテーしました。
少し上級者向けですが、細長く切ったスライスチーズやのりを、加熱済みのウインナーにぐるぐる巻きつけていくと、包帯の形ができてミイラになります。
のりか黒ゴマで作った片目を包帯の隙間からのぞかせると、なお良いです。
とがった方を下にむけると、うずらの卵そのものが、おばけの形に見えてきませんか?のりで作った顔パーツの下に、手の甲を降ろしたUの字を2つ乗せれば「うずらの卵おばけ」の完成です!
最近はスーパーでも、手軽にオレンジ色のミニトマトを購入することができます。赤のトマトとオレンジのトマトを交互に並べるだけで、ハロウィンらしい彩りが出て一気に華やかになるでしょう。
目と鼻をくり抜けば、こわいおばけに早変わりです。目は三角形の型抜きを使っても、簡単にできるでしょう。幼児には、少し火を通してから入れたほうが食べやすいかもしれません。
にんじんは、輪切りにスライスしてゆでれば、いくらでも好きな形に変形できる万能野菜です。器用な方は、そのままパンプキンなどにかたどることができると思いますが、筆者は早々にあきらめて型抜きを使いました。
ストローで穴を空けるだけで、スケルトンも作れます。味つけはコンソメを使用しました。
かぼちゃは固いので、カットや型抜きがしにくいかもしれませんが、ハロウィンらしい色みや雰囲気が出ます。甘くゆでてそのまま入れるのも良いでしょう。
作り置きしておいた煮物やサラダをラップで丸め、キュッと絞れば茶巾絞りを作ることもできます。ラップにペンで目鼻を書けば、かわいいパンプキンができますね。
おかずとしてなんとなく入れている野菜も、こうやってアレンジすることで、とてもかわいく変身できます。野菜が苦手な幼児でも、思わず手が伸びるかもしれませんね。
この時期、100均(100円ショップ)やスーパーの調理グッズコーナーに行くと、さまざまなハロウィン用品に出合えます。よく見かけるのはこちらの商品です。
・ピック(フラッグピック)
・おかずカップや仕切りペーパー
・カットのり
・おにぎりフィルム
期間限定の商品だとは思いますが、ハロウィンらしい楽しいグッズがいろいろあるので、お店に行ったらぜひ探してみてください。小物ひとつでも、グッとハロウィン感が出ますね。
ここまで、ハロウィン弁当を作るためのおおまかなアイディアを紹介してきました。以下の3つが、今回のお弁当作りの大きなポイントのようです。
・オレンジと緑と黒色を中心に、カラフルな食材を使う
・パンプキン、おばけ、スケルトン、ミイラなどのキャラクターを入れる
・デザインはかわいらしく幼児向けに
キャラ弁初挑戦の筆者でも、コツを踏まえれば本当に簡単に楽しく作ることができました。全部作るのは大変ですが、おかずやお弁当を1~2品変えるだけで、充分華やかなキャラ弁ができます。
いつものお弁当にひと手間加えるだけで、あっという間にできるハロウィンランチ。せっかくのイベントですから、幼稚園のお昼がパッと明るくなるような、かわいいお弁当を作りたいですね。
2017年09月08日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。