入園式の男の子の服装を考えるとき、スーツを着せるかや、カーディガンなどでカジュアルにするかなど悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では、入園式に着る男の子の服装を選ぶときに意識したことやコーデの仕方、靴など小物選びのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
男の子をもつママのなかには、入園式で子どもにどのような服装をさせればよいのか気になるママもいるかもしれません。入園式の服装の悩みを男の子のママたちに聞いてみました。
「入園式には家族の服装とあわせて子どももスーツにしようかと考えています。動くのが大好きな子なのでジャケットだと動きづらいかなと少し気になります」(30代ママ)
「入園式の服装にあわせて靴も用意した方がよいのか、普段履けるようなスニーカーでもよいのか悩んでいます。スニーカーにするとしてもどのような色を選ぶとよいのかなどが気になります」(30代ママ)
入園式で着る男の子の服装の悩みはさまざまあるようです。スーツなどフォーマルな服装にするか、着回しもできそうな少しカジュアルな服装にするかで迷っているというママの声もありました。
入園式で着る男の子の服装を選ぶとき、何か意識することはあるでしょうか。ママたちに、男の子の入園式の服装選びで意識していたことを聞いてみました。
「子どもの通う園には制服があるので、入園式は制服を着て出席しました。靴下や靴についても説明があり、事前に確認できたので服装で心配なことはありませんでした」(30代ママ)
「洋服の上に着る園児服があるのでジャケットだと窮屈になるかなと思い、シャツやズボンでフォーマルな感じになるようにしました。園からも上に制服を着ていれば他に指定はないとのことでした」(30代ママ)
入園式に着ていく服装を選ぶ前に、入園する園の指定がないかどうか確認するとよさそうです。どのような服装をしていけばよいかわからなかったので、入園説明会のときに園の先生に相談したというママの声もありました。
「よく動き回る子どもにスーツを着せるとき、動きやすさを重視してスーツを選ぶようにしました。いくつか試着して柔らかくて伸縮性のあるスーツに決めました」(30代ママ)
子どもの動きやすさを考えて服装を選んだママもいるようです。入園式中は立ったり座ったりすることもあるので、しわになりにくく子どもが長時間着ていても疲れないような服装を選んだというママの声もありました。
「入園式用の服を購入するとき、来年の七五三でも着られるかを考えて選びました。サイズはワンサイズ大きめにし、かっこいいデザインのスーツにしたので、七五三のときも着回すことができました」(30代ママ)
「普段着としても使えるものにしたかったので、柔らかい素材のジャケットとシャツ、ズボンをそれぞれ買いました。ズボンは園にも履いていけそうなもの、ジャケットはお出かけなどで着られそうなものを選びました」(20代ママ)
入園式以外でも着回しができるかどうかで服装を選んだというママもいるようです。男の子の場合、翌年に七五三をすることもあるので、そのことを考えながら入園式の服装を決めるのもよいかもしれません。
入園式に着ていく男の子の服装のコーディネートが気になるママもいるのではないでしょうか。実際に入園式のときにしていたコーディネートについてママたちに聞いてみました。
「入園式には家族の服装とあわせて、子どもも長ズボンの紺色のスーツを着せていきました。全体的にシックな感じになったのでネクタイは水玉柄を選ぶと、かわいらしさもだせました」(30代ママ)
「年少さんらしい雰囲気を出したかったので、グレーのジャケットと半ズボンのスーツを選びました。蝶ネクタイとハイソックスをあわせると、さらに子どもらしさが引き立ちました」(30代ママ)
入園式にスーツを着せたママもいるようです。スーツでカチッとしすぎないように半ズボンをあわせたり、ネクタイの柄にかわいらしさを取り入れたりしたというママの声もありました。
「黒色の半ズボンに濃いグレーのニットのベストを着せていきました。ベストにおしゃれなワッペンがついていたのでネクタイはシンプルに無地のものをつけました」(30代ママ)
「薄いブルーのシャツにグレーの長ズボン、紺色のカーディガンをあわせて落ち着いた色味で統一しました。赤系の蝶ネクタイをワンポイントにすると、カジュアルさもプラスされました」(30代ママ)
ズボンにベストやカーディガンを選んでコーディネートしているママもいるようです。上だけ園指定の制服を羽織るので、ベストやカーディガンだと子どもが着やすいようだったというママの声もありました。
入園式の服装にあわせる小物はどのように選ぶとよいのでしょうか。小物選びのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
「入園式では、普段も履くことのできるように新しいスニーカーを用意しました。色を黒にすれば、入園式でも普段の園生活でも履くことができるのでよかったです」(20代ママ)
「入園式のときは、かっちりした服装にあわせてフォーマルな靴を履かせたいと考えました。柔らかい素材のローファーにしたので、普段のちょっとしたお出かけにも使えそうです」(30代ママ)
入園式では、スニーカーやフォーマルなものなどさまざまな靴が選ばれているようです。入園式が屋内なのですぐに上履きに履き替えるため、スニーカーでも気にならなかったというママの声がありました。
「服装が半ズボンだったので、見える肌とのバランスを考えてハイソックスを選びました。靴下の色は黒を選ぶと、動き回って汚れたときも目立ちにくくてよかったです」(30代ママ)
着ていく服装によって、靴下の長さや色を考えることもポイントになりそうです。他にも、靴下の色は履いていく靴の色とあわせたというママや、柄のあるズボンスーツのときは無地の靴下を選んだというママの声もありました。
「スーツにあわせて青いストライプ柄のネクタイを選びました。『パパと同じネクタイだ』と言って、子どもも喜んでつけてくれました」(30代ママ)
「うちの子は少し小柄なためか、蝶ネクタイの方が似合っていました。スーツは黒にしたので蝶ネクタイは水玉柄を選ぶと、かわいらしい印象になりました」(30代ママ)
ネクタイや蝶ネクタイの色や柄は着る服にあわせて選ぶとよさそうです。洋服を着た子どもの全体の雰囲気をみてネクタイにするか蝶ネクタイにするかを決めたというママの声もありました。
入園式に男の子が着ていく服装はスーツにしたり、ズボンにベストやカーディガンをあわせたりとさまざまなようです。服装にあわせて靴やネクタイなどの小物もコーディネートできるとよいかもしれません。入園式の雰囲気にあった素敵な服装が選べるとよいですね。
2018年12月07日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。