生後5カ月の赤ちゃんを連れて結婚式に出席する予定のあるママは、自分の服装はもちろん、赤ちゃんの服装はどうしたらよいのかと悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんにドレスやタキシードなどを着せたほうがよいのか、また持ち物やマナーなどについて考えてみました。
生後5カ月の子連れで結婚式に出席することになったら、服装や注意点などの情報を事前に知っておくと安心できるかもしれません。中には赤ちゃんが小さいことを理由に出席しないママもいるようですが、出席する場合はきちんと準備しておきたいですね。
結婚式での赤ちゃんとママの服装は、どのようなものがふさわしいのでしょうか。赤ちゃんの性別ごととママの服装についてそれぞれ考えてみました。
赤ちゃんの性別が女の子なら、ドレス風の服装を選ぶママが多いようです。ロンパースの腰周りにチュールが数枚重なったデザインや、ロンパースの上にキャミソールを重ね着したものにすると、華やかな結婚式の席にふさわしいドレス風な服装になるかもしれません。
男の子の赤ちゃんには、タキシード風ロンパースなどにするとフォーマルな雰囲気になるのではないでしょうか。ブラックをメインにしたデザインのタキシード風ロンパースをはじめ、グレーやホワイトをメインにした色づかいの洋服もあるようです。
生後5カ月の赤ちゃんを連れて結婚式に出席するときは、ママの服装にある程度の動きやすさを考えておくと安心なのではないでしょうか。会場にベビーベッドが用意してある場合もありますが、赤ちゃんがぐずったときは基本的に抱っこしておくものだと思ったほうがいいかもしれません。
また、動きやすさからワンピースタイプのドレスを選ぶときには注意が必要です。ワンピースだと授乳しにくいこともあるようなので、授乳口つきのワンピースや上下がセパレートになっているセットアップ風のドレスを選ぶといいかもしれません。
生後5カ月の赤ちゃんといっしょに結婚式に行くときに、持っておくとよさそうなものを考えてみました
赤ちゃんが空腹になると結婚式の最中にぐずってしまうこともあるかもしれないので、ミルクのストックは多めに準備し、母乳をあげる場合は授乳ケープも持っておくと安心できそうです。
赤ちゃんが突然ミルクを吐いてしまったり、オムツ交換の回数が増えたりしても、あせらず対処できるようガーゼやオムツはいつもよりも多めに準備しておくといいかもしれません。
赤ちゃん用の着替えは、服といっしょに下着も用意しておくと安心できるでしょう。汗対策や汚れ対策はもちろん、肌寒いときに体温を保つための羽織り物やガーゼケットなども用意しておくと便利なのではないでしょうか。
子連れ結婚式で迷うこととして挙げられるのが、遠方の場合、完母(完全母乳)の場合、預ける場合などでしょう。それぞれの対策を、実際に生後5カ月の赤ちゃんと結婚式に出席したことのあるママの体験談をご紹介します。
結婚式の会場が遠方の場合、移動時間の間に赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまうことがあるようです。時間にはじゅうぶん余裕を持っておくと安心できるかもしれませんね。
「会場まで車で1時間以上の距離があったので、到着後に気分転換の時間が取れるよう早めに出発しました。車から降りて数十分周辺を散歩しただけで、息子の機嫌が少しよくなったように思えました」(1歳児男の子のママ/28歳)
完母のママは哺乳瓶や粉ミルクなどの持ち物が不要なぶん、授乳のタイミングや場所を考える必要があるようです。
「結婚式の会場内に授乳スペースがあるかどうか不安だったので、授乳ケープを持っていきました。実際には授乳スペースがあったけど、完全に隔離されていないこともあるので持っておいたほうが安心かもしれません」(1歳児男の子のママ/31歳)
赤ちゃんをパパやおばあちゃんに預けて自分だけで結婚式に出席する場合は、赤ちゃんのお世話関連の準備だけでなく預ける人への配慮があるとよさそうです。
「娘が5カ月のときに母に預けて結婚式に出席しました。お昼ご飯の時間に重なるタイミングで預けることを考えて、母用にお弁当の準備もしておきました」(8カ月女の子のママ/30歳)
赤ちゃんと結婚式に出席するときに注意しておきたいことには、どのようなことがあるのでしょうか。
赤ちゃんがぐずって泣いてしまったり、周りの物を勝手に触ったりする可能性を考えて、結婚式が始まる前に周囲に声をかけておいたほうがよいかもしれません。先に「ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません」などと一言伝えておきましょう。
赤ちゃんが泣いたときにすぐに会場の外に出てあやせるため、席を出入り口付近にしてもらうと安心できそうです。招待されたときに事前にお願いしておくとよいかもしれませんね。
赤ちゃんをあやすためのおもちゃを持参する場合は、音の出ないおもちゃを選ぶとよさそうです。静かな会場におもちゃの音が響いて場の雰囲気を壊さないように、おもちゃ選びにも注意しましょう。
生後5カ月の赤ちゃんといっしょに結婚式に出席するときは、周囲への配慮を忘れないことが大切だと思います。赤ちゃんの性別が女の子ならドレス、男の子ならタキシードといった服装の例をはじめ、持ち物や注意点もぜひ参考にしてみてください。
2018年05月24日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。