新生児に着せるベビー服として、よく見られるカバーオール。一方でベビー服はカバーオールの他にも種類があり、どれがカバーオールなのか混乱してしまう、というママの声も見られます。今回は、そんなカバーオールの特徴や選び方をまとめました。
赤ちゃんの洋服としてカバーオールが選ばれているのは、優れた保温性があるからです。また、ねんねの時間が多い赤ちゃんにとって、寝たまま上下一緒に着替えられるカバーオールはママからも育児しやすいと人気です。子ども服専門店のベビー服コーナーにも、カバーオールの取り扱いは多くあります。赤ちゃんの洋服として手に入りやすいところも、カバーオールが定番になる理由のひとつかもしれません。
ベビー服としてのカバーオールの特徴や着せ方とはどんなものがあるでしょうか。
カバーオールとは、肌着の上から体をカバーするという意味の服です。赤ちゃんの洋服としてのカバーオールは、全身を包み込むつなぎのような形をしています。体の前面にボタンがついているタイプが多く、体を起こすことなく寝たまま着せることができます。また、靴下のように足先までくっついているタイプがありますが、足先が出ているタイプと、どちらもカバーオールとして呼ばれています。
ツーウェイオールとは、前面にあるスナップボタンの留め方をかえると、ドレスオールとカバーオールの二通りの着せ方ができるベビー服をいいます。ドレスオールとは両足を分けずに一本の筒状になった服のことです。ボタンがカバーオールに比べて少ないので、オムツ交換がしやすくなるというメリットがあります。
ベビー特に新生児のうちはカバーオールを着せるときに、ロンパースなどの肌着の上に着せるとよいでしょう。また、赤ちゃんの中には汗かきな子もいます。汗をかいた後に体を冷やさない意味でも、肌着は役立ちます。なかには、肌着をつける手間をはぶくために、カバーオールと肌着がひとつになったタイプのものもあります。
赤ちゃんのカバーオールには、さまざまなデザインのものがあります。
柄ものがプリントされたカバーオールには、カラフルでかわいいものがたくさんあります。中性的なデザインのものは、男の子にも女の子にも使えるでしょう。例えば、子どもの性別がまだわからない妊娠中のママでも、男女どちらでも使えるような動物柄なら安心して買うことができます。
女の子用のカバーオールには花柄などのかわいいデザインもあります。おでかけ用や特別なイベント用に準備してもよいかもしれませんね。
カバーオールの下半身は両足が分かれた形で、男の子のズボンにも似た形状です。これを利用して男の子用にフォーマルスーツ風のデザインのカバーオールもあるようです。
上下が繋がっているので着替えやすく、写真映えもするので産まれて初めての写真撮影などに着せるママもいますよね。新生児を親戚にお披露目するときや、お宮参りなどに着せてあげてよいですね。
赤ちゃんのカバーオールの選び方として、素材とサイズについてみていきます。
たとえばコットンは肌さわりがよいのと吸収性に優れているので、ベビーには最適な素材かもしれません。気温の高い夏は通気性がよいとされるコットンやパイル地、冬は防寒としてボアや裏起毛素材など、季節にもよって素材を選んであげられたらよいですね。
カバーオールは長く使えるアイテムなので、しばらく使うことを考えて、少し大きめサイズを選ぶとよいかもしれませんね。でも、海外製のカバーオールは国内サイズに比べて、大きめに作られていることもあります。海外製を買うときは実際の月齢よりもひと月小さめなど、サイズ選びを工夫したらよいのではないでしょうか。
新生児のうちは、つなぎ服で寝たまま着替えられるカバーオールは使いやすいアイテムかもしれませんね。ベビーは着替える回数も多いので複数枚お気に入りのカバーオールを準備してあげられたらよいですね。
2017年12月20日
幼児の靴下を選ぶとき、サイズの選び方について気になるママもいるでしょう。季節に合わせてどのような靴下を選べばよいか知りたいママもいるかもしれません。今回は、幼児の靴下について気になることや季節別の選び方、サイズの決め方やストックについて、ママたちの体験談を元にご紹介します。
幼児のフォーマルな服や靴が必要なとき、どのように選んだらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では女の子、男の子それぞれにあったフォーマルドレスやフォーマルシューズ、選び方や着ていくときに意識したことなどについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが冬に着るキッズ用のスリーパーを選ぶとき、どのようなものを用意しようか迷うこともあるかもしれません。着脱しやすいデザインのスリーパーは赤ちゃんにも着させやすいでしょう。綿素材やフリースなどスリーパーの素材や、スリーパーの選び方についてご紹介します。
赤ちゃんや子どものおさがりをもらったとき、サイズや季節があわずしばらくの間、収納しておこうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おさがりをもらったときにママたちがしたことや、収納するときのコツと、服や靴などアイテム別の収納方法についてご紹介します。
幼児のズボンをゴムや裾上げでサイズ調整するとき、作り方が知りたいママやパパがいるかもしれません。ズボンの選び方のポイントやどれくらいストックを持てばよいのかが気になる場合もあるでしょう。今回は、幼児のズボンの選び方やサイズの調整方法などをご紹介します。
幼児靴を選ぶときに、ちょうどよいサイズを選ぶポイントが気になるママやパパは多いのではないでしょうか。すぐに成長する幼児期の子ども用の靴の買い替え時を知りたい場合もあるかもしれません。幼児靴のサイズの選び方や、買い替えのタイミング、洗い方などをご紹介します。
サイズアウトした子ども服を、バッグやポーチにリメイクしたいママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが子ども服をリメイクするときに気になること、バッグや小物にリメイクする方法をご紹介します。
スキーやスノボをするために子ども用のウェアを用意しようと考え、選び方や着方などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、スキーウェアやインナーの選び方と、スキーウェアといっしょに用意した小物についてご紹介します。
子どもが着るスリーパーを選ぶときに、ダウン素材のものを見たことがあるママやパパもいるかもしれません。ダウンのスリーパーは保温性が高く、洗濯機で洗えるものが多いようです。赤ちゃんが着るベビー用などダウンのスリーパーの種類や、選ぶポイントを年齢別にご紹介します。
クローゼットにたまっていく着なくなったTシャツをリメイクして、かわいい子ども服を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、捨てられないTシャツをリメイクして、子ども服や小物へ素敵に変身させるアイデアを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
ママやパパの服を子ども服にリメイクしようと考えている方もいるかもしれません。今回の記事では、大人の服から子どものワンピースにリメイクする際の作り方やリメイクするときの工夫、子ども服にリメイクするときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子ども靴の購入を考えたとき、サイズの選び方で悩んでしまうママやパパもいるのではないでしょうか。靴のサイズは実寸より1cmくらい大きめを目安にするとよいと聞いたけれど実際はどうなのか、子ども靴のサイズ選びのポイントやサイズアウトした靴の活用法などを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。