100%のママが感じている「子どもの鼻づまり」の悩み。その対応方法とは?

100%のママが感じている「子どもの鼻づまり」の悩み。その対応方法とは?

子どもの鼻づまりが気になるママやパパは多いのではないでしょうか。鼻がつまっていると、呼吸しにくそうだったり、熟睡できなかったりと心配になりますよね。今回は、子どもの鼻づまりの悩み、鼻づまりの対応策を先輩ママと後輩ママに語ってもらいました。

[PR] 大正製薬株式会社
ママ

100%のママが気になっている「子どもの鼻づまり」

子どもの鼻づまりが気になったことがあるママやパパは多くいるのではないでしょうか。

KIDSNA読者に「子どもの鼻づまり」に関するアンケートを実施したところ、100%のママが「子どもの鼻づまりが気になったことがある」と回答

子どもの鼻づまりが気になったことはありますか?

子どもの鼻づまりアンケート
◆ KIDSNA読者アンケート(調査期間:2020年2月3日~12日 対象:84名) 
加藤さん
子どもって、よく鼻水がでたり、つまったりしますよね。鼻水、鼻づまりとは、しばらくお付き合いしていくものだと思っていました。
河内さん
うちの子どもたちも、ちょっとかぜ気味のときにもすぐ鼻水がでます。鼻がつまることも、しょっちゅうです。
子どもの鼻づまりが気になることが多いというのが、加藤さんと河内さんのお話からもわかりました。

「まだ自分で鼻をかめない」や「嫌がる」場合の対応は?

子どもの鼻づまりに関する悩みを教えてください。

鼻づまりのアンケート
◆ KIDSNA読者アンケート(調査期間:2020年2月3日~12日 対象:84名) 
河内さん
鼻がつまると、呼吸するのが苦しそうですよね。上の子は3歳になったばかりですが、自分で鼻をかめないのでティッシュで拭くんですけどすぐに鼻水が垂れてきます。
アンケート結果によると、鼻がつまると、口呼吸になり苦しそうだったり、熟睡できず夜中に起きてしまったりとさまざまな悩みがあるようです。

子どもの鼻づまりの対応はどうしていますか?

s
◆ KIDSNA読者アンケート(調査期間:2020年2月3日~12日 対象:84名)
子どもの鼻づまりの対応をアンケートで聞いてみると、鼻水の吸引器で吸ったり、病院に行ったりしているという結果が多数。河内さんも同じような対応をしているよう。具体的にどのように対応しているか聞きました。
河内さん
鼻水がひどいときは、子どもがぐずってしまうことが多く、鼻吸引器を使っています。とてもいやがるので、寝かせて抑えながら鼻水を吸っています。
加藤さん
子どもは、嫌がりますよね。
ヴェポラッブ
河内さん
下の子はできるんですけど、上の子は嫌がって吸えないときもあります。

鼻水だけで熱がないときは病院に行かなくてもよいかなと思うときもあるんですよね。かぜが流行っている時期は逆にうつってしまいそうで…。
同じように鼻水を吸引器で吸うのは、子どもがいやがって大変、病院に行くのは他のかぜがうつってしまいそうでどのようにしたらよいのか悩むママやパパも多いのではないでしょうか。

そこで、先輩ママの加藤さんに聞いたところ、生後6カ月から使用可能な ぬるかぜ薬ヴイックスヴェポラッブを使っているとのこと。
加藤さん
子どもの鼻づまりには、小さいころからヴェポラッブを使っています。鼻がつまっていると、呼吸するときに音がしますよね。音が気になったときに胸や背中にぬっています。

鼻づまりの夜は「ぬるかぜ薬」でケア

子どもの鼻づまりにヴイックス ヴェポラッブを使っている加藤さんに、どのように使っているか聞きました。
大正製薬
加藤さん
鼻づまりが気になるときや就寝前にぬるようにしています。

子どもはもう小学6年生になったのですが、今も鼻づまりのときに自分からぬってほしいと言うことも多いんです。

小さいころから使っているので、「こういう時にぬるもの」と自分で理解しているみたいです。

起きている間は鼻水を吸ったり、こまめに拭いたりできますが、夜中だと特に大変ですよね。
子どもの鼻がつまっているときはすぐに楽にしてあげたいですよね。鼻づまりで夜中に起きてしまったり、ママやパパも寝不足になったりすることもあるでしょう。

ヴイックス ヴェポラッブのように子どもを起こすことなくさっとぬれるのは忙しいママやパパにとってはうれしいポイントですね。

<1日3回>胸・のど・背中に、ラブ・オン(塗布)法

  1. 使用量を確認
  2. ヴイックス ヴェポラッブを手に取る
  3. 胸、のど、背中にもやさしくぬる
  4. べたつきが気になる場合はガーゼなどの布をあてる
ヴィックス ヴェポラッブ
加藤さん
使い方も簡単で、鼻づまりが気になるときの我が家の習慣になっています。
ヴェポラッブ
河内さん
もっと早く知りたかったです(笑)。うちでも使ってみたい!
鼻づまりが気になるときに、家族でヴイックス ヴェポラッブを使っている加藤さんですが、使い始めたのは加藤さんご自身が幼稚園生のころだそう。

ヴイックス ヴェポラッブを使い続ける理由を聞いてみました。

ヴイックス ヴェポラッブを選び、使っている理由

「子どもの鼻づまりが苦しそうで気になるけど、病院に行くまででもないし…」と思うときもあるのではないでしょうか。

そこで、家族でヴイックス ヴェポラッブをよく使っている加藤さんに、その理由を聞いてみました。

昔からなじみのある商品

ヴェポラッブ
加藤さん
自分が幼稚園生のとき、母親がヴェポラッブを使ってくれてたんですよね。手から伝わってくるやさしい感じと、ぬって呼吸が楽になったのを覚えています。大人になっても鼻水が気になるときは、ぬっていました。自分が小さいときに使っていたので、子どもにも使ってみようと思いました。
お母さんとの記憶や自分が子どものころから使っていた商品だから、子どもにも使おうと思ったそう。

薬が苦手な子も使いやすい

子どものなかには、薬が苦手な子も多くいるのではないでしょうか。薬を飲むのをいやがり、飲ますのが大変な場合もあるでしょう。

ヴイックス ヴェポラッブは、胸、のど、背中にぬるだけ。薬が苦手な子に使いやすいところも選ばれるポイントのひとつでしょう。
大正製薬 ヴェポラッブ
加藤さん
手軽にぬれるのもうれしいです。鼻づまりをやわらげることにプラスして、子どももママがぬってくれると安心するみたい。
河内さん
子どもにとって、ママの優しさって大事ですよね。自分のなかで「ママがぬってくれたから大丈夫」って思えるみたいな。
ヴェポラッブ
河内さん
いい香りですね。リラックスできそう。
河内さんは、実際にヴイックス ヴェポラッブを使って、香りや鼻がスーっとする感じに驚いていました。

生後6ヵ月から使える

加藤さん
ヴェポラッブは、生後6ヵ月から使えるから家族みんなで使えますよね。
河内さん
これなら1歳3カ月の下の子にも使えます。家に常備しておきたいです。チューブタイプは、持ち運びにも便利そう。
ヴェポラッブ 大正製薬
加藤さん
なくなったらドラックストアで手軽に買えるのもポイントですよね。
ヴイックス ヴェポラッブは、生後6ヵ月から使えたり、ドラックストアなどで手に入りやすかったりと子育て中の生活にやさしく寄り添ってくれるでしょう。授乳中に使えるのもうれしいですね。

「親世代から使っている」「呼吸が楽になる」保育士の93%が推奨!

ママにも赤ちゃんにも優しい ヴェポラッブですが、この度保育⼠認定(※)も獲得。保育⼠・幼稚園教諭へのアンケートで93%が「勧めたい︕」と回答しています。

※保育⼠認定とは…︖
企業が持つ既存の商品・サービスを「保育⼠バンク︕」に登録する保育⼠が客観的に評価する調査を実施。調査結果が⼀定の基準を満たした場合に認定されるものとしています。
ヴェポラッブ保育士認定

保育士・幼稚園教諭からのコメント

お薬の効能はもちろんだが、マッサージするように塗り込んでもらうことで、ママとのスキンシップになると思うから。
我が子も鼻づまりの時はよく使用します。 鼻通りが良くなるのでおすすめです。
自分自身も子どもの頃に使っていて、母に塗ってもらった思い出もあるので。
薬を嫌がる我が子に無理なく症状を緩和できそうだから。
自分が小さい頃もヴェポラップにお世話になっていて、現在も自分の子どもに使っているため。

家族みんなにやさしい、お子さまの鼻づまりにはヴイックス ヴェポラッブ

ヴィックスヴェポラッブ
子どもの鼻づまりをすぐに楽にしてあげたいと考えるママやパパは多くいるでしょう。

自分で鼻をかむのが苦手な子や鼻を拭くのをいやがる子どもにも、ぬるかぜ薬のヴイックス ヴェポラッブは使いやすいですね。

生後6ヵ月以上の赤ちゃんや授乳中のママも使えるところが、ヴイックス ヴェポラッブが選ばれる理由のひとつのようです。

子どもの鼻づまりやくしゃみに困ったときは、家族みんなの“ぬる”かぜ薬ヴイックス ヴェポラッブを使ってみてはいかがでしょうか。
家族みんなにやさしい、ぬるかぜ薬ヴイックス ヴェポラッブ

2020年02月28日

アンケート

「ヴイックス ヴェポラッブ」について

Q1. ヴイックス ヴェポラッブはご存知でしたか?
Q2. 記事を読んでヴイックス ヴェポラッブについてご理解いただけましたか?
Q3. ヴイックス ヴェポラッブを友人や家族に勧める可能性はどのくらいありますか?
Q4. 記事を読んで購入したいと思いましたか?
Q5. この記事を読んだ感想を自由にお答えください。 (任意)
ご回答いただきありがとうございます!

トラブルの関連記事

カテゴリ一覧