「子どもの肌はみずみずしい」、そう思っているママやパパも多いと思います。でも本当に大人よりもみずみずしくうるおっているのでしょうか。そこで今回は皮膚科専門医の馬場直子先生に幼児の肌の特徴と、正しい毎日のケア方法を教えてもらいました。
[関連記事]
子どもの肌は、大人の肌に比べて薄いのが特徴です。肌の一番外側にあり、バリア機能を担う角質層という部分が大人よりも薄いのです。そのため外からの刺激にも弱いといえます。
さらに、馬場先生によると「幼児期は、皮膚を乾燥や刺激から守る働きを持つ皮脂を分泌する皮脂腺が未熟です。だからちょっとした刺激でもすぐにトラブルにつながってしまう可能性があるんです」。
脂腺が成熟する中学生ぐらいまでは、乾燥しやすいと考えてください。
「子どもにスキンケアは必要?」と思っているママやパパも多いでしょう。でも、先に解説した通り、バリア機能が弱くトラブルつながりやすいので毎日のケアが必要になります。
馬場先生に、正しいスキンケアの方法を教えてもらいました。
まずは肌を清潔にすることがとても大切です。
肌を清潔に保つということは、具体的にどのくらいきれいにするのがいいのでしょうか。正しい方法をご紹介します。
入浴時は石けんで体をきちんと洗いましょう。特に肌トラブルなどで軟膏を塗っている場合は、1日1回は石けんで体を清潔にするのがポイントです。
子どもの肌がデリケートなことを考え、香料が少ないなどできるだけ肌への負担が少ないものを選びましょう。
ボディソープや固形石鹸は必ず泡立ててから洗いましょう。泡立てずに直接塗ると、せっけんのつけすぎになり、肌を刺激することにつながります。
押すと泡状で出てくるボディソープを使うのもいいですし、やわらかいタオルを使って泡立てるのもいいでしょう。
泡立てた石けんを体につけたら、なでるように手で洗いましょう。汚れをきちんと落としたいからと、スポンジなどでゴシゴシとこするのは、肌にダメージを与えるのでNGです。
子どもと一緒により入浴タイムを楽しみたいなら、やわらかい綿タオルで作ったミトンを用意。子どもの手と自分の手にはめて、お互いに「洗いっこ」するのもいいでしょう。
おまた、足のつけねなど、肌が重なり合っている部分は洗い忘れが多い部位なので、必ず確認を。
また、ひざ裏やわきの下、あごの下の首部分は、くびれているため、汚れがたまりがちに。ていねいにこすらず洗ってください。
体の部位の中でも頭皮は、汗をかきやすく、皮脂が溜まりやすい場所。指の腹でしっかり頭皮と髪の毛を洗うようにしましょう。頭皮も体の洗い方と同じで、シャンプーはきちんと泡立てて使うことがポイントです。
また幼児はシャンプーだけで充分。リンスは中学生くらいになってからでいいでしょう。
特に忘れがちなのが耳の裏と後ろの首のつけね。汚れが残っていないか、シャンプーの流し残しがないかを確認してください。
熱いお風呂に入ると、肌の保湿成分が流出しやすくなります。また、お湯自体が肌にとって刺激になってしまうので、ダメージを与えることに…。
できるだけ湯温は38~40度を心がけて。また、「湯冷めさせたくないから…」と長時間お湯につかると、より肌が乾燥しやすくなるので、要注意です。
洗った後はきちんと保湿をすることが大切です。子どもの肌の保湿方法をご紹介します。
入浴後の肌は時間が経つにつれてどんどん乾燥していきます。パジャマを着せたりする時間がありますが、できるだけ5分以内に保湿をしましょう。
できるだけ低刺激や「子ども用」に作られている保湿剤を選ぶようにしましょう。
肌に合うかわからない場合は、サンプルなどを入手し、目立ちにくい腕の内側などに塗ってみるのもいいでしょう。
ひと口に「保湿剤」といっても、ローションやクリームなどのさまざまな形状があります。
【保湿剤の形状と性質】
※水分が多め※
ローション
↓
乳液
↓
クリーム
↓
軟膏
※脂が多め※
一般的に水分が多いのがローション。下にいくにしたがって油分が多くなります。
乾燥しやすい時期や乾燥しやすい部位は、ローション+クリームなど、重ね塗りして肌をバリアする方法もあります。
全身、保湿するのが基本です。まずはおなかやおしりなど体幹部分を保湿しましょう。その後下着を着せて、手足を保湿します。上着を着たら、最後に顔を。
この順で保湿すると、湯冷めの心配が少なくてすみます。
幼児期は動き回ってしまい、保湿させてくれない時もあるでしょう。その場合は、お気に入りのおもちゃやテレビで気をそらしてみて。その間に手早くをすませましょう。
全身の保湿するのが難しい場合は、顔や腕など露出部を優先的に。
食事の後、口もとのたべこぼしなどを拭いたりする時も、こすらずになでるよう拭きましょう。
また、拭いた後はこまめな保湿を忘れずに。
子どもの肌は、外からの刺激に弱くデリケートです。そのため、毎日のスキンケアが必要だということがわかりました。
基本のスキンケア法は「清潔」と「保湿」と簡単2ステップ
なので、忙しいママでも毎日続けることができそうです。きちんとお手入れして、いつまでも健やかな肌を保ってあげてくださいね。
次回は子どものUV対策について解説します。
滋賀医科大学医学部卒業 。横浜市立大学皮膚科講師を経て、1994年より神奈川県立こども医療センター皮膚科医長、2002年より現職。 横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼任。日本皮膚科学会、日本小児皮膚科学会 、日本臨床皮膚科学会会員。NHK「すくすく子育て」などにも出演。3人の子どもを育てた先輩ママでもある。
2017年04月11日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。