幼児期は、39℃以上の高熱を出すことがあるものです。子どもの発熱が続くときや発熱でも元気なとき、発疹などほかの症状があるときの受診のポイントについて解説します。発熱時の保育園や幼稚園の登園の目安とホームケアについても、クローバーこどもクリニック院長、小児科医眞々田容子先生監修のもと解説します。
発熱とはそもそもウイルスや細菌を抑えたり、自分の身体の免疫を高めて自分を守るためにでるものです。幼児の高熱も身体を守るために出ているものなので、発熱のみが原因で脳に障がいが残るということはないようです。
しかし幼児期に高熱がでると、子ども本人に元気があったとしても心配なものです。どういったところに注意して様子を見ればよいでしょうか。
症状が、発熱のみで元気なときは、自宅で様子を見てもよいでしょう。しかし下記のような症状が現れた場合には医療機関での受診が必要です。
・平熱から急激に39℃以上に熱が上がってぐったりしている。
・発疹がある
・下痢、嘔吐がある
・咳や鼻水、くしゃみなどの症状
・食欲がない、水分が取れない
幼児の発熱で、このような症状を伴う場合には何か感染症にかかっている可能性が高いでしょう。また感染症でなくても、幼児がこうした症状をわずらうと、うまく眠れなかったり、合併症につながる危険性があります。早めの受診を心がけてください。
また、子どもに症状があらわれだしたのが夜間や休日など、診療時間外の場合があるでしょう。すぐの受診を悩むときには消防庁の小児救急医療相談#8000に電話するのもよいかもしれません。
専門家は下記のように述べています。
子どもの発熱で受診する際には診察がスムーズになるように、発熱前後からの子どもの様子を振り返ってみてください。
子どもの39℃を超える高熱で受診するときのチェックポイントをまとめてみました。受診前にメモにまとめておくと診察がスムーズになるでしょう。
幼児の発熱の診察では、発熱がいつから始まったのか、どのくらい続いているかなどは必ず聞かれるポイントです。幼児の発熱の場合、病気の特徴や時間帯によって熱が上がったり下がったりを繰り返しているということも珍しくありません。発熱の時系列を医師に伝えられるように、あらかじめメモしておきましょう。
幼児の発熱では39℃以上の熱が出ていても元気。というケースを耳にすることもあるでしょう。しかし幼児がかかりやすい病気には、発熱以外にも、発疹や下痢、嘔吐、くしゃみ、せきといった症状をともなうことが少なくありません。発熱以外の症状がいつ頃出てきたのかも時系列に合わせて伝えられるとよいでしょう。
とくに発疹が出る病気のなかは、発疹が現れるタイミングや発疹の形状が変わる経緯に特徴がある病気が少なくありません。いつ頃、発疹が出て、どんな風に形状が変わっていったのか、ということが伝えられるようにしておきましょう。
また発疹や下痢を伴う病気は感染症であることも珍しくありません。院内感染を防ぐためにも受診の前に医療機関に病状を伝えておけるとよいでしょう。
子どもの食欲に変化があったり、水分が取れていないときは、一見元気に見えても発熱以外の症状を伴っている場合や、脱水症につながる危険性があります。
子どもが何をいつ頃、どのくらい摂取したか、いつごろから子どもの食欲が減退したか、水分が取れていないか、など診察時に順序だてて説明できるようにしておくと、診断や薬の処方がスムーズかもしれません。
子どもが保育園や幼稚園に通っている場合、施設内で流行している病気に感染した可能性があります。子どもに発熱があるときは施設に欠席の連絡をするとともに、クラスや園で流行っている病気はないか、確認しましょう。
何か流行っている病気があるときは受診時に伝えると診察がスムーズです。
受診後3日以上たっても、高熱が続くときは重篤な原因が隠れている場合もあるようです。幼児は日中元気があっても夜間に急変することもあるので、最初の受診から、3日以上高熱が続いている場合は再受診をするとよいでしょう。
学校保健安全法などにのっとり、保育園や幼稚園によって、園児の発熱時の対応が定められていますが、一般的な子どもの発熱の対応について振り返ってみましょう。
登園前に子どもが37.5℃以上の発熱があるときは登園できないという園が多いでしょう。しかし平熱が37℃くらいという子もいて、なかには37.5℃以上の発熱でも元気な子もいます。ママやパパにとっては37.5℃前後で園を休ませるというのは気が引けるという人もいるかもしれません。しかし、登園前は元気でも、活動中に熱が上がったり、集団行動ができなくなったりするような場面があるかもしれません。園での発熱時の指針にはきちんと従いましょう。
一方、なかには平熱が36度前後と低い子もいます。幼児の体温は天候や気温にも左右されがちですが、子どもの様子によっては37℃前後でも登園をやめておいたり、登園前に受診した方がよい場合もあります。
どちらの場合も、子どもが100%元気な時の様子と見比べて慎重に登園を決めましょう。
子どもの熱がなかなか下がらない場合や子どもが登園停止が定められている感染症にかかった場合、保育園や幼稚園に再登園する際には、指針や登園許可証の提出義務があります。
しかし、お休みが長引きそうなときには、発熱の原因や解熱したかどうか、再登園がいつ頃になりそうか、などの連絡をいれておくと、園でも活動や保育人数の目安を立てやすいかもしれません。
家庭でも先生や園のお友達の様子などを知ることで、子どもが解熱後の登園を楽しみしたり、早く病気を治そうという気持ちになれるとよいですね。
子どもが高熱を出しているときにできるホームケア方法を聞いてみました。
水分はこまめに与えてあげるようにするとよいでしょう。子ども用の経口補水液などイオン飲料を選ぶとよいでしょう。
発熱時には、子どもが食べられるものを与えましょう。消化の良い、おかゆやうどんがおすすめですが、海藻やキノコ類などはお腹が緩くなったり、貝や生ものは細菌やウイルスにかかりやすくなったりするため、具を入れる際には注意しましょう。
ほかにも下痢のときには繊維質の野菜、乳製品は避けましょう。また発熱時の幼児はアイスやゼリーなどを好むものですが、冷たい食べ物は咳を誘発したり、下痢や嘔吐を悪化させる可能性があります。
発熱時に子どもが暑がるときは、熱が上がり切ったサインです。衣類を1枚少なめにしましょう。手足が冷たかったり、寒がるときには逆に熱が上がるときなので1枚多めに着せるとよいでしょう。
冷却シートや保冷剤に熱を下げる効果はありませんが、39℃以上の発熱時には、足の付け根やわきの下、首の横にあてることで子どもは少し楽になるでしょう。保冷剤を使うときは、肌に直接つけず、タオルやハンカチに包んで使用しましょう。
解熱剤は一時的に熱を下げて体を楽にする効果はありますが、病気を根本から治す薬ではありません。子どもの発熱時に自己判断で使用すると、発熱の原因がわからなかったり、病気を長引かせたり、けいれんなどを引き起こす場合もあります。
とくに幼児の場合、解熱剤はかかりつけの医師の指示通りに使用することが大切です。熱が38.5度以上のときや、子どもが発熱のせいでぐったりしているときに、間隔を6時間以上あけて服用しましょう。
また熱が高いからといって寝ている子どもを起こしてまで服用させるものでもありません。熱が高くても眠れている、元気がある、というときには必要ありません。
幼児が39℃の高熱を出すと心配ですよね。しかし、発熱は子どもの身体が細菌やウイルスと戦っている証拠です。子どもは高熱があっても元気なことがありますが、ママやパパから見て、子どもの様子が違ったり、不安に思ったときは迷わず受診するとよいでしょう。
受診時には、発熱やほかの症状の時系列、水分や食事が取れているかなどを説明できるようにしておきましょう。必要があれば通園している保育園や幼稚園に状況をこまめに報告するとよいですね。また3日以上高熱が続くときは再受診をしてください。
子どもの発熱には、水分補給や消化の良い食事などを心がけ、早く元気になるようにホームケアに努めましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2018年03月03日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。