ママにとって夏の気がかりの1つが熱中症です。そこで、長年子どもの病気の診察を行い、ママたちにわかりやすいアドバイスを行っている鈴の木こどもクリニックのクリニック長、小児科専門医の鈴木博先生に、熱中症について、詳しくお話を伺いました。
熱中症とは、高温環境に長時間さらされ、体温調節がうまくいかなくなり、高熱になり、脱水に陥った状態をいいます。
熱中症は、特に初夏などの、まだ身体が高い気温に慣れていない時期に起こりやすいといわれています。
また、大人よりも子どもの方が、年齢的に自分で意識して水分補給ができない、体温調節機構がうまく働かないなどの理由で、熱中症になりやすいといわれています。
ひと口に熱中症といっても、さまざまな症状があります。子どもが気をつけたいものをピックアップしてみました。
強い直射日光に長時間当たることで発生します。
突然、体温の中枢の機能が低下し、高熱に。大量の汗で脱水症状になり、めまい、頭痛、意識障害などに陥る場合もあります。
手足の筋肉内の細胞の水分が失われ、手足の筋肉がけいれんを起こしてしまう状態です。
とても暑い日に、水分を十分に取らず、長時間外で動き回ったときなどに起こりやすいのが特徴です。また、電解質(塩分など)の含まれない水だけを摂取していても起こることがあります。
熱疲労とは暑い車内などの異常な高温の場合に起きやすい症状です。
汗をかいているのに、十分な水分を取らず、長時間過ごすと発生。高温の環境と高熱のため、脱水症状になり、ぐったりし、頭痛や吐き気をうったえます。熱疲労は、まだ体温調節までは障害されていないので、水分補給と身体の冷却を行えば回復する可能性があります。
これより重症化すると熱射病になり、からだの臓器にダメージを受けるので昏睡・呼吸困難に陥る場合があります。
身体が夏の暑さに慣れるまでの時期が、熱中症になりやすいといわれています。熱中症を予防・対策するためのポイントを鈴木先生に教えていただきました。
初夏は朝夕が涼しくても、日中にいきなり気温が上がってくることも多いので、外出の時間を午前中や夕方などにして調整をしましょう。
長時間外にいると、直射日光を浴びる時間も長くなり、体温が急激に上昇したり、汗をかくことによって体の水分、電解質が失われます。子どもは遊びに夢中になるとつい時間を忘れがちになりますが、ママが時間に注意して、遊びを切り上げるようにしましょう。
直射日光を浴びると、体温が上がるのはもちろんのこと、肌が乾燥したり、ひどい場合にはやけどしてしまうおそれもあります。帽子やサンシェードなどで直射日光を避けましょう。
ドライブ中は運転に集中してしまうあまり、子どもの異変に気づくのが遅れがちです。車内での熱中症は非常に多いので、こまめに子どもの様子をチェックしましょう。チェックする点としては
◆顔色が赤いか
◆汗をかいているか
◆首の辺り、背中を触って、体温チェック
◆元気に動いているか(ぐったりしていないか)
などです。
子どもは遊びに夢中になっていると、のどの渇きに気づかないこともあります。
ママがこまめに声掛けして、水分補給をしましょう。その際、一度にたくさんではなく、こまめにちょこちょこと水分補給をさせてあげてください。
実は、プールに入っているときの方が熱中症になりやすいといわれています。
プールにいると、「水に入っているから」と水分補給を忘れてしまいがちに……。
また、水の中にいるために「汗をかいている」という感覚をもちづらいのも要因の1つ。水遊び中も汗をかいているので、水中にいるときも熱中症予防は不可欠です。
熱中症を疑った方がいい具体的なサインは
◆顔色の変化
◆汗をかかない
◆応答があまりない
◆体温が高い
◆頭痛
◆めまい
◆吐き気
などがあります。めまいや吐き気が出てきたら要注意です。
ママが運転をしているときは、子どもの様子を確認できないこともありますよね。運転中は適度に休憩を入れながら、子どもの状態を確認してください。
熱中症の対処の基本は「水分補給」と「冷やす」です。そのポイントをまとめてみました。
エアコンがきいた部屋や直射日光にさらされない木陰など、涼しい場所へ移動させることで、体温を下げる効果があります。
背中などに手を入れて、汗をかいているか、身体の熱さを確認しましょう。
首回りなどが詰まっている服の場合には、襟元を開いて、体温チェックを。衣服の濡れ具合で汗の量を確認することもできます。
水分が摂れているかどうか、気にしましょう。また、水分を上げる場合は、きちんと背中を起こしてむせないように注意して飲ませてください。
初夏~夏にかけては外はもちろん、室内でも熱中症になりやすい時期です。
「熱中症予防で何よりも大切なことは、子どもの顔色や汗のかき具合をこまめに確認すること。体が熱いのに、汗をかいていないように見えるときは、首の後ろから手を入れて、背中の汗のかき具合を確認するとよいでしょう」と、鈴木先生はアドバイスします。
さらに、子どもは自分からのどがかわいたと言えない場合も多いので、しっかりと親の方で水分補給などの予防対策を行いましょう。
これから子どもが水遊びをする機会も多くなりますが、熱中症対策も忘れずに考えておきましょう。
「熱中症かな?」と疑うときは、慌てずしっかり「水分補給」と「冷やす」を徹底してくださいね。
鈴木博(小児科専門医)
埼玉医科大学卒業。大学病院NICU(新生児集中治療施設)に20年勤務の後、1998年に、東京都品川区に「鈴の木こどもクリニック」を開設。監修書に「赤ちゃんの病気・けが&トラブル救急箱」(学研)等。昭和大学医学部客員教授、小児科学会認定小児科専門医。「母と子どもの講演会」を毎年開催し、子育てのアドバイザーとしても活動。品川区議会議員としても子育て支援に活躍中。
2017年07月11日
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
男の子を持つママにとって子どもの「おちんちん」の悩みはなかなか相談しづらいもの。しかしネットでは「ムキムキ体操」というキーワードが話題となるなど、多くの方が真剣に考え、悩んでいる問題といえるでしょう。今回は「子どもの包茎」の症状と、治療法について解説します。
山高篤行(順天堂大学医学部付属順天堂医院 )
妊娠中や産後の痔はなかなか相談しづらく受診が遅れがちですが、実は多くの女性が妊娠・出産による痔に悩んでいます。今回は妊娠・出産でなぜ痔になりやすいのか、原因と対策、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもの急な発熱やのどの痛み、もしかしたら「溶連菌感染症」かもしれません。実際に自分の子どもがかかった経験がなければ、詳しい症状などを知らない人も多いのではないでしょうか。「猩紅熱(しょうこうねつ)」ともよばれる、溶連菌感染症の原因と症状、特に流行しやすい時期、検査方法、注意したい合併症、治療方法や家庭でできる対応、登園目安や予防法などを医師に伺いました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)
非常に強い感染力を持ち、空気、飛沫、接触など、人から人へとうつっていく麻疹(はしか)ウイルス。免疫を持っていなければ発症率はほぼ100%といわれています。今回は麻疹(はしか)と、混同されがちな風疹の症状や原因、感染経路や予防方法などについて解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)