【小児科医監修】熱中症はプールこそ要注意!予防と対策で最優先すべきは?

【小児科医監修】熱中症はプールこそ要注意!予防と対策で最優先すべきは?

ママにとって夏の気がかりの1つが熱中症です。そこで、長年子どもの病気の診察を行い、ママたちにわかりやすいアドバイスを行っている鈴の木こどもクリニックのクリニック長、小児科専門医の鈴木博先生に、熱中症について、詳しくお話を伺いました。

熱中症とはどんな状態?

熱中症とは、高温環境に長時間さらされ、体温調節がうまくいかなくなり、高熱になり、脱水に陥った状態をいいます。

熱中症は、特に初夏などの、まだ身体が高い気温に慣れていない時期に起こりやすいといわれています。

また、大人よりも子どもの方が、年齢的に自分で意識して水分補給ができない、体温調節機構がうまく働かないなどの理由で、熱中症になりやすいといわれています。

熱中症にもいろいろある

ひと口に熱中症といっても、さまざまな症状があります。子どもが気をつけたいものをピックアップしてみました。


日射病

強い直射日光に長時間当たることで発生します。

突然、体温の中枢の機能が低下し、高熱に。大量の汗で脱水症状になり、めまい、頭痛、意識障害などに陥る場合もあります。


熱けいれん

手足の筋肉内の細胞の水分が失われ、手足の筋肉がけいれんを起こしてしまう状態です。

とても暑い日に、水分を十分に取らず、長時間外で動き回ったときなどに起こりやすいのが特徴です。また、電解質(塩分など)の含まれない水だけを摂取していても起こることがあります。


熱疲労・熱射病

熱疲労とは暑い車内などの異常な高温の場合に起きやすい症状です。

汗をかいているのに、十分な水分を取らず、長時間過ごすと発生。高温の環境と高熱のため、脱水症状になり、ぐったりし、頭痛や吐き気をうったえます。熱疲労は、まだ体温調節までは障害されていないので、水分補給と身体の冷却を行えば回復する可能性があります。

これより重症化すると熱射病になり、からだの臓器にダメージを受けるので昏睡・呼吸困難に陥る場合があります。

熱中症を予防するためには?

身体が夏の暑さに慣れるまでの時期が、熱中症になりやすいといわれています。熱中症を予防・対策するためのポイントを鈴木先生に教えていただきました。


外出は早朝または夕方の涼しい時間帯で

初夏は朝夕が涼しくても、日中にいきなり気温が上がってくることも多いので、外出の時間を午前中や夕方などにして調整をしましょう。


長時間、外にいるのを避ける

長時間外にいると、直射日光を浴びる時間も長くなり、体温が急激に上昇したり、汗をかくことによって体の水分、電解質が失われます。子どもは遊びに夢中になるとつい時間を忘れがちになりますが、ママが時間に注意して、遊びを切り上げるようにしましょう。


帽子やサンシェードを活用して直射を避ける

直射日光を浴びると、体温が上がるのはもちろんのこと、肌が乾燥したり、ひどい場合にはやけどしてしまうおそれもあります。帽子やサンシェードなどで直射日光を避けましょう。


ドライブ中は子どもの様子をこまめにチェック

ドライブ中は運転に集中してしまうあまり、子どもの異変に気づくのが遅れがちです。車内での熱中症は非常に多いので、こまめに子どもの様子をチェックしましょう。チェックする点としては


◆顔色が赤いか
◆汗をかいているか
◆首の辺り、背中を触って、体温チェック
◆元気に動いているか(ぐったりしていないか)


などです。


水分補給を心がけて

水分補給する子ども
© hanapon1002 – Fotolia

子どもは遊びに夢中になっていると、のどの渇きに気づかないこともあります。

ママがこまめに声掛けして、水分補給をしましょう。その際、一度にたくさんではなく、こまめにちょこちょこと水分補給をさせてあげてください。

こちらの記事も読まれています

プールや水遊び中も熱中症に!

実は、プールに入っているときの方が熱中症になりやすいといわれています。

プールにいると、「水に入っているから」と水分補給を忘れてしまいがちに……。

また、水の中にいるために「汗をかいている」という感覚をもちづらいのも要因の1つ。水遊び中も汗をかいているので、水中にいるときも熱中症予防は不可欠です。

見逃さないで!熱中症のサイン

熱中症を疑った方がいい具体的なサインは


◆顔色の変化
◆汗をかかない
◆応答があまりない
◆体温が高い
◆頭痛
◆めまい
◆吐き気


などがあります。めまいや吐き気が出てきたら要注意です。

ママが運転をしているときは、子どもの様子を確認できないこともありますよね。運転中は適度に休憩を入れながら、子どもの状態を確認してください。

熱中症かな?と思ったときの対策ポイント

熱中症の対処の基本は「水分補給」と「冷やす」です。そのポイントをまとめてみました。


涼しい場所へ移動

エアコンがきいた部屋や直射日光にさらされない木陰など、涼しい場所へ移動させることで、体温を下げる効果があります。


衣服をチェック

背中などに手を入れて、汗をかいているか、身体の熱さを確認しましょう。

首回りなどが詰まっている服の場合には、襟元を開いて、体温チェックを。衣服の濡れ具合で汗の量を確認することもできます。


水分が摂れているか確認を

水分が摂れているかどうか、気にしましょう。また、水分を上げる場合は、きちんと背中を起こしてむせないように注意して飲ませてください。

熱中症かな?と思ったら顔色と汗のかき具合をチェック

初夏~夏にかけては外はもちろん、室内でも熱中症になりやすい時期です。

「熱中症予防で何よりも大切なことは、子どもの顔色や汗のかき具合をこまめに確認すること。体が熱いのに、汗をかいていないように見えるときは、首の後ろから手を入れて、背中の汗のかき具合を確認するとよいでしょう」と、鈴木先生はアドバイスします。

さらに、子どもは自分からのどがかわいたと言えない場合も多いので、しっかりと親の方で水分補給などの予防対策を行いましょう。

これから子どもが水遊びをする機会も多くなりますが、熱中症対策も忘れずに考えておきましょう。

「熱中症かな?」と疑うときは、慌てずしっかり「水分補給」と「冷やす」を徹底してくださいね。


監修:鈴木 博(鈴の木こどもクリニック クリニック長)

Profile

鈴木博(小児科専門医)

鈴木博(小児科専門医)

埼玉医科大学卒業。大学病院NICU(新生児集中治療施設)に20年勤務の後、1998年に、東京都品川区に「鈴の木こどもクリニック」を開設。監修書に「赤ちゃんの病気・けが&トラブル救急箱」(学研)等。昭和大学医学部客員教授、小児科学会認定小児科専門医。「母と子どもの講演会」を毎年開催し、子育てのアドバイザーとしても活動。品川区議会議員としても子育て支援に活躍中。

2017年07月11日

トラブルカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。