妊娠中はどのような食べ物を食べてもよいのか、心配になることが多いですよね。妊娠中に蟹を食べてもよいのか、気になったことがある人もいるかもしれません。今回は蟹を食べるときの注意点や気をつけたいことをまとめました。また、妊娠中に蟹を食べたことがあるママのエピソードも紹介します。
妊娠中に蟹を食べてもよいのか、心配になったことがある人もいるかもしれません。結論から言うと、妊娠中に蟹を食べることに問題はなく、機会があれば食べても大丈夫です。
むしろ蟹にはたんぱく質、各種ビタミン・ミネラルなど大切な栄養素が豊富に含まれているため、妊娠中の栄養補給には優れています。ただし、妊娠中に蟹を食べるうえで知っておきたいポイントもあるので、具体的に紹介していきます。
生の魚介類にはリステリア菌が含まれている場合があり、免疫が低下しているときに摂取すると、感染してしまう恐れがあります。リステリア菌は胎盤や胎児へ感染し、胎児に奇形を引き起こしたという報告はありませんが、流産に至ってしまうことがあります。妊娠中は、蟹に限らず生の魚介類の摂取は避けましょう。
蟹には妊娠中に接種を控えるようにいわれる水銀が含まれているため、蟹を食べてはいけないと誤解する人がいるかもしれません。しかし、蟹を少量かつ数回食べたくらいでは、問題にされる水銀の量には達しません。
厚生労働省では水銀含有量が多いメカジキ、ミナミマグロ、金目鯛などの魚は食べる量を調節するように呼びかけていますが、この中に蟹は含まれていません。
蟹味噌など甲殻類の内臓には、カドミウムが蓄積されやすいことが分かっています。カドミウムは長期間にわたり大量に摂取すると人体に害を及ぼすと分かっていますが、土壌や海中に広く存在している物質のため、わたしたちは普段から米や野菜、肉や魚など多くの食品から摂取をしています。
妊娠中においても普段の食事で摂取する程度であれば気にする必要はありませんが、長期にわたり大量の摂取をすると、赤ちゃんに影響を与える可能性も考えられます。まだ医学的に解明はされていませんが、もしも妊娠中に蟹味噌を食べる場合は、少量をたまに楽しむ程度にしておくと安心でしょう。
ママが妊娠中に蟹を食べることで、赤ちゃんが甲殻類アレルギーを発症することを不安に思う人もいるかもしれません。しかし、医学的には妊娠中のママが特定の食品を除去したからといって、赤ちゃんの食品アレルギーを予防できるという証明はされていないので、アレルギーの観点を気にする必要はないでしょう。
妊娠中は免疫が低下しているため、普段よりも食中毒にかかるリスクが高くなっています。蟹に限らず、調理をする際には食中毒対策を改めて徹底しましょう。
<食中毒対策リスト>
前述のとおり、妊娠中に蟹を食べる場合は生ではなく、しっかりと加熱をしてから食べましょう。妊婦さんに特におすすめの食べ方はカニ鍋です。鍋料理には身体をあたためる効果があり、さまざまな野菜や豆腐など一度に多くの食品が摂れるので、栄養補給にも適しています。調理が簡単なので、体力が落ちているときにもよいでしょう。
妊娠中に蟹を食べたことがあるママから、話を聞きました。
妊娠中に蟹を食べてもよいのか、蟹に含まれている物質や食中毒、アレルギーなどさまざまな観点から見てみました。衛生面に配慮しながらしっかりと加熱をして、適切な量をたまに食べる分には問題ないでしょう。
ただ、蟹が新鮮ではなかったり、自分自身の体調が優れないときなど、懸念があるのであれば、やめておいたほうがよいかもしれません。食べたいと感じたときに適量を食べてストレスを発散する程度にとどめておくと安心ですね。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2022年05月05日
食育のひとつとして、子どもには自らすすんで手を洗う習慣を身に付けさせたいもの。子どもがなかなか手洗いをしたがらないのであれば、環境作りや手洗いに関する絵本を読むなどの工夫が必要かもしれません。子どもの正しい手洗いの習慣化をサポートできるような方法や体験談、手洗いにまつわる絵本を紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
予測不能な時代を生き抜くために必要になるであろう「〇〇力」。前編では脳科学者の篠原菊紀先生に、子どものタイプを見極め、ひとりひとり違う集中力スイッチを親が押してあげる必要性を聞いた。しかし、集中力の底上げはそもそも可能なのだろうか。今回はメタ認知を用いて集中力をトレーニングする方法を教えてもらった。
篠原菊紀
甘酒は栄養満点、便秘にも効くなどと聞いたことがあるし、授乳中にも飲んでみたい。だけど、アルコールが含まれていそうでなんとなく不安。今回はそんな悩みを持つママに、授乳中でも飲んでもよい甘酒の種類や、おいしく飲むためのポイントを紹介します。甘酒を手作りする方法やアレンジレシピも必見です。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
保護者にとって子どもの成長はなによりも嬉しいもの。我が子の体重が順調に推移しているかどうか、平均的な成長なのか、気になる保護者も多いのではないでしょうか。今回は、年齢別の平均体重や成長曲線などのデータを始め、子どもの体重にまつわるエピソードを紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもを取り巻く環境が大きく変化する新学期。不安やストレスを抱える子どもの気持ちに寄り添うために、保護者はどのようなことができるでしょう。子どもの発するメンタル不調のサイン、子どものメンタルヘルスのために保護者ができることを解説します。
浜田恵
子どもの栄養摂取について悩むママ・パパも多いのではないでしょうか。今回の記事では、日本の子どもの栄養不足について小児科医に話を伺いました。栄養が与える影響とご家庭でも気軽に楽しく栄養摂取できる方法をお伝えします。
株式会社明治
PR
泣いている赤ちゃんを構ってあげないと、泣かない、笑わないなどの特徴があるサイレントベビーになるといわれることがあるようです。保護者は、我が子がサイレントベビーではないかと心配になるかもしれません。赤ちゃんとどのように接したらよいのか、また保護者の心の持ち方など、対応の工夫を紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
目が合うとにっこりしてくれたり、声を出して笑ってくれる赤ちゃんは、見ているだけでも癒やされますよね。そこで今回は、赤ちゃんが声を出して笑う時期や、赤ちゃんの笑顔を引き出すコツを、ママたちの体験談を交えながらご紹介いたします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
親として子どもの歯の健康が気になるのは当然のことですが、子どもの成長とともに気がかりや苦労も増えるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもの歯の健康を守るために家庭でできることについて、歯科医の児玉先生と現役保育士のてぃ先生に話を聞きました。
丹平製薬株式会社
PR
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、多くの人が生活の変更を余儀なくされました。以前よりもストレスが増えた生活の中、生理前に頭痛や眠気を感じるほか、イライラしたり、悲しくなったりすることはありませんか?田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生に、女性特有の症状「PMS」について聞きました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
コロナウィルス感染拡大の長期化や度重なる緊急事態宣言などニューノーマルの生活様式では、マスク着用は必須な状況が続く。一方で夏日が観測されることも増え、マスクの着用による熱中症の危険も指摘されている。第一三共ヘルスケアは感染症対策と熱中症に関する調査を発表、医師によるコロナ禍での熱中症対策も紹介する。