0歳からはじめる「歯育」。まだ歯が生えていない乳児期や、永久歯に生え変わっていない幼児期になぜ歯医者に通うべきなのか?子どもが歯医者嫌いにならないクリニックの選び方や、小児歯科で行う具体的な歯と口の治療・予防法など、清水歯科クリニックの清水清恵先生が徹底解説。
2021年04月28日
仕事に育児に家事にいつも忙しいママ・パパは、疲れがたまってしまったり、メンタルに不調をきたすこともあるでしょう。しかし、心の不調は放っておくといつか大変なことにもなりかねません。メンタル不調とうまく向き合っていくための記事をまとめました。子どものメンタルに関する記事も合わせて紹介します。
食育のひとつとして、子どもには自らすすんで手を洗う習慣を身に付けさせたいもの。子どもがなかなか手洗いをしたがらないのであれば、環境作りや手洗いに関する絵本を読むなどの工夫が必要かもしれません。子どもの正しい手洗いの習慣化をサポートできるような方法や体験談、手洗いにまつわる絵本を紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
予測不能な時代を生き抜くために必要になるであろう「〇〇力」。前編では脳科学者の篠原菊紀先生に、子どものタイプを見極め、ひとりひとり違う集中力スイッチを親が押してあげる必要性を聞いた。しかし、集中力の底上げはそもそも可能なのだろうか。今回はメタ認知を用いて集中力をトレーニングする方法を教えてもらった。
篠原菊紀
甘酒は栄養満点、便秘にも効くなどと聞いたことがあるし、授乳中にも飲んでみたい。だけど、アルコールが含まれていそうでなんとなく不安。今回はそんな悩みを持つママに、授乳中でも飲んでもよい甘酒の種類や、おいしく飲むためのポイントを紹介します。甘酒を手作りする方法やアレンジレシピも必見です。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
保護者にとって子どもの成長はなによりも嬉しいもの。我が子の体重が順調に推移しているかどうか、平均的な成長なのか、気になる保護者も多いのではないでしょうか。今回は、年齢別の平均体重や成長曲線などのデータを始め、子どもの体重にまつわるエピソードを紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもを取り巻く環境が大きく変化する新学期。不安やストレスを抱える子どもの気持ちに寄り添うために、保護者はどのようなことができるでしょう。子どもの発するメンタル不調のサイン、子どものメンタルヘルスのために保護者ができることを解説します。
浜田恵
子どもの栄養摂取について悩むママ・パパも多いのではないでしょうか。今回の記事では、日本の子どもの栄養不足について小児科医に話を伺いました。栄養が与える影響とご家庭でも気軽に楽しく栄養摂取できる方法をお伝えします。
株式会社明治
PR
泣いている赤ちゃんを構ってあげないと、泣かない、笑わないなどの特徴があるサイレントベビーになるといわれることがあるようです。保護者は、我が子がサイレントベビーではないかと心配になるかもしれません。赤ちゃんとどのように接したらよいのか、また保護者の心の持ち方など、対応の工夫を紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
目が合うとにっこりしてくれたり、声を出して笑ってくれる赤ちゃんは、見ているだけでも癒やされますよね。そこで今回は、赤ちゃんが声を出して笑う時期や、赤ちゃんの笑顔を引き出すコツを、ママたちの体験談を交えながらご紹介いたします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
妊娠中はどのような食べ物を食べてもよいのか、心配になることが多いですよね。妊娠中に蟹を食べてもよいのか、気になったことがある人もいるかもしれません。今回は蟹を食べるときの注意点や気をつけたいことをまとめました。また、妊娠中に蟹を食べたことがあるママのエピソードも紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
親として子どもの歯の健康が気になるのは当然のことですが、子どもの成長とともに気がかりや苦労も増えるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもの歯の健康を守るために家庭でできることについて、歯科医の児玉先生と現役保育士のてぃ先生に話を聞きました。
丹平製薬株式会社
PR