なにかと話題のお笑い芸人キングコングの西野さん。今年は絵本作家として出版した「えんとつ町のプペル」が大きな話題になっています。そんな超多忙な西野さんにKIDSNA編集部が突撃インタビューしました!絵本のこと、子ども時代のこと、子育てする大人にいいたいこと……2話にわたってお送りします。【特別インタビュー第1回】
最新作えんとつ町のプぺルが21万部を超える大ヒットをして、個展も開催中(12月末まで名古屋)で、絵が1,000万円で売れて……大忙しの西野さんの取材を行ったのは、ルミネtheよしもと。取材5分前まで、ホールの扉からは西野さんと相方の梶原さんの声やお客さんの笑い声がきこえてました。
いいなあ、楽しそう、と思っていたら、さっきまでステージの上にいた西野さんが颯爽(さっそう)と楽屋に登場。次の出番も迫っている中、たくさんのことを語ってくれたのでした。
――今日はお忙しいところありがとうございます!「お笑い芸人の西野さん」と「絵本作家のにしのあきひろ」、ほかにもいろんな顔をもつ西野さんですが、今日は絵本や子どもについてお話をうかがいたいと思います。さっそくですが、絵本をつくろうと思ったきっかけはなんだったのですか?
キングコング 西野さん(以下、西野):幼稚園のとき、僕はプラモデルの箱とかに描かれている精密な絵が大好きやったんですよ。でも大人が僕に与えるのは、「子どもってこんなん好きやろ」みたいな、丸っこくて、カラフルな絵柄のもので。
もちろんそれが悪いっていう意味じゃなくて、趣味の問題なんです。僕みたいな子どももいるんですよ。そう思って「えんとつ町のプぺル」を作りました。
―― たしかに絵も緻密でストーリーもすばらしくて、大人も感動しました。
西野:昔、タモリさんと飲んだときにも話したのですが、ほとんどの大人は子どものことナメてるよねって。子どもって大人が思ってる以上に理解できるし、考えてる。
大人になって姿かたちは変わっても中身はなにも変わらないのに、大人になった瞬間に「子どもは……」とか「子ども向け」とか言い出すのは、なんだかちがうなって思ってます。
自分より上の人の言動ってもういろいろ学んでだいたいわかってる。でも若い人たちって、僕たちよりいろんなことが進化していておもしろい。子どもを含めたそんな次の世代を、大人が支配するなんて馬鹿げてるって思います。
――西野さんが子どもの時に好きだった絵本ってありますか?
西野:うーん、そうだなあ……。あ、「チャイクロ」ってわりと好きでした。いろんなシリーズがあったと思いますが、僕は好きだったのは、チューブみたいなんの中に車が走ってる未来都市のやつ。それに胸躍らせてましたね。
幼稚園の読み聞かせの絵本はいつもあんまり好きになれなくて、「まいったなーこんなん好きちゃうけどな」ってちょっと居心地悪かった記憶があります。
――「えんとつ町のプぺル」の続編はありますか?
西野:次回作……その前に、えんとつ町のプぺルを中心においたイベントをしたいですね。
表参道でやったギャラリーでの展示は、絵に光を当てるんじゃなくて、絵自体が光っているんです。ということは、絵に照明を当てる必要がないんです。だから、夜の鳥取砂丘とか、どっかの鍾乳洞とか、シャッター街の商店街とかに展示できるんですよ。
個展が外に飛び出して、歩ける個展っておもしろいなって思ってて。比喩とかではなくて、実際に個展を歩かせちゃうんです。絵が40枚あるから、40人が絵を背負って歩くんです。夜の町を、個展が行列つくって歩くイベント。
個展ってこれまで「見に行くもの」だったけど、個展から「来てくれる」っていうイメージです。たとえば、行列ができるラーメンやとかひまじゃないですか、待ってるの。そういうところに個展が来てくれたら楽しいでしょ。
この企画のいいところは、まず集客のこと考えなくていいってこと。人が多いところに、こっちから行ったらいいだけだから。たとえば、12月31日の明治神宮とかに行けばいいんです。そうしたら一気に何万人の人が見るし、それを見たら、今は写真の文化だから、みんなインスタとかにアップしますよね。
そういう感じで、えんとつ町のプぺルを中心にして、日本中をひっかきまわすようなイベントをしたいなって考えてます。
――「動く個展」考えるだけでわくわくしますね。では次回作の予定はありますか?
次回作、もうストーリーはできました。ちょうど今日から制作に入ります。次回作はプぺルとは離れた、まったくちがう話です。
第2次世界大戦のこと、かつて空襲があったこと、そういうことをちゃんと描きたいっていう思いがあって。あとは震災とか津波とか、やっぱりずっと頭にあります。ひとりの日本人としてね。
再来年の終戦記念日に出版したいって思ってるけど、2年もないのでまにあうかなあ。でもまにあわせたいと思ってます。敷居を低くして、子どもに「戦争」を伝えたいんです。
にしのあきひろ「えんとつ町のプぺル」展
開催期間:12/3(土)〜12/27(火)
平日12時〜20時
土日祝11時〜19時
※水曜日は定休日です。
会場:名古屋市中区大須4-11-5
観音ビル(ダイコクドラッグの入っているビル)
次の記事では、西野さんのたくましさの秘密や、子育てをしている大人へのメッセージなど、新しい価値観のヒントに満ちたお話をたっぷりお伝えします。
文: KIDSNA編集部
写真: 向山裕太(SHUTTER)
2016年12月22日
Amazon Prime Video
PR
子どもに大人気の、Eテレ「あつまれ!ワンワンわんだーらんど」でいつも楽しいダンスや歌を披露してくれている恵畑さん。第2回目は、子ども向け番組への出演などで培われた子どもとのコミュニケーション術、子どもの気持ちへの寄り添い方などを教えてもらいました。
「わんわんワンダーランド」の「ゆうくん」こと恵畑ゆうさん。子どもにも大人気ですが、実はママの間でもイケメンとして注目されているようです!第1回目は、8年間体操のお兄さんとしてご活躍されたNHK「BSおかあさんといっしょ」の撮影秘話などをお届けします。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんの、いとうまゆさん。1歳の娘さんとは、ベビーサインを使って意思疎通をはかっているそうです。連載最終回のこの記事では、いとうさんがベビーサインをはじめたきっかけや、ベビーサインを使った子育てについてお届けします。
前回の記事では、腎臓ガンを公表して、病気とどう向き合ったのかを語っていただきました。今回の記事では、夫婦関係や壮絶な立ち合い出産などについてお話をうかがいます。まずは、奥さんを少しでも楽にしてあげたい、と取得した子育てに関する資格についてきいてみました。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージの、いとうまゆさん。前回の記事では出産前後にご経験された、切迫早産や乳頭混乱についてお伺いしました。2回目の今回は、1歳4ヵ月のお子さんとの向き合い方とご主人との関係性について語っていただきます。(次回の記事は3月9日(木)公開です。)
去年、はんにゃの川島さんがテレビ番組で腎臓ガンを患ったことを公表したことに驚いた人もいるのではないでしょうか。「赤ちゃんが病気を見つけてくれた」と番組内でも取材中も語っていた川島さん。病気と向き合ったご経験と家族のこと、自ら取得されたベビーサインや離乳食の資格のことなど、いろんなお話をうかがいました!
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージのいとうさんですが、妊娠中と出産後にご本人もビックリするような大きなトラブルを経験されたそうです。この記事では、そんな波乱万丈だった妊娠と出産について語ってもらいました。(次回の記事は3月2日(木)公開です。)
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。前回の記事では子育てのルールなどについて語っていただきました。今回の記事では、出産の体験談、子育てという人生、子どもの叱り方やアーティスト活動の原動力に迫ります。
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。子育てのルールや、家庭内不和が起きたときの対処法などについてお話をうかがいました。また、2月2日にリリースされた新曲「夢運んだランドセル」についても語っていただきました。
前回の記事では話題の絵本「えんとつ町のプぺル」について話をうかがいました。今回は、子育てをしている大人へのメッセージや、西野さんのたくましさの秘密に迫ります。
タレント、歌手として大活躍のつるの剛士さん。二男三女の父親であり、2度の育児休業をとったことでも話題になりました。そんなつるのさんは自身の奥さまのことを「子どもが生まれるたびにどんどん素敵になっていく」といいます。今回は夫婦関係についてお話をうかがいました!