「子どもの可能性をできるだけ伸ばしてあげたい」と考え、習い事や塾に通わせているママやパパは多いはず。月謝など定期的に支払うものは前もって準備しやすいですが、教材費をはじめ不定期にかかるお金が盲点になることも…。そこで今回は「想定していなかった教育費」について読者アンケートを実施。その対応方法もお伝えします。
子どもが生まれると、何かとお金が必要になることが多いですよね。
子どもにかかるお金を大きく分けると、「あらかじめ準備しやすいお金」と、「見落としがちなお金」に分けられます。
例えば、入園金や入学金などは想定しやすく前者にあたりますよね。
また、授業料や給食費、学童費など、毎月定額でかかるものも、比較的ご家庭の収支に組み込みやすい傾向があるようです。
一方で、入園や入学に関連するお金でも、それに付随する勉強机や椅子、文房具類などは見落しがちな費目です。
また、「旅行中に子どもに普段できないような体験をさせたいと思ったら、結構お金がかかった」という意見も。
子どもにとって旅行は、楽しいだけでなく新しい発見や学ぶことも多いため、「せっかく行くなら、細かいお金のことは気にせず子どもにとって有意義な時間にしてあげたい」と考えるママやパパもいるでしょう。
このような「想定外の出費」に直面したとき、ママやパパたちはどのように対応しているのでしょうか。
クレジットカードは、例えば分割支払いにした場合には、別途分割手数料などがかかります。
また、「親や親戚などから借りる」という方法ですが、親が現役で働いているうちは借りやすい場合もありますが、退職していたり年金暮らしになると、「貸してほしい」と言いづらい場合もありますよね。
どの捻出方法も、使うシーンによってメリット・デメリットがありそうです。
そして、阿達さん(3児のママ)です。
銀行などに行っている時間がない忙しいママにとっては助かりますね。
また、新生銀行グループは社内の文化や制度も進化していました。
例えば、銀行や金融=堅苦しいイメージがありますが、会社による過度な規律付けは無くし、従業員の自主性を重んじる観点から、2019年8月より服装の規定をがなくなり、よりカジュアルな服装もOKに。
働きやすさに加えて、より親しみやすいイメージに。
「プラチナくるみん認定」は、厚生労働省により子育てサポート企業の証である「くるみん認定」よりさらに高い水準が求められる認定制度。
さらに、男性でも育児休暇を取得している人もいて、「長く快適に働ける」環境を整えているようです。
また、社内にはみんなが使えるきれいなラウンジもあり、いろいろな情報を共有したり、ホッと一息つくことができるとのこと。
こういった快適なオフィスだからこそ、「お客様の立場に寄り添ったサービスや企画が生まれてくる」と実感できました。
2019年11月29日
子どもの将来のためにさまざまな経験を積ませたいと考え、習い事をさせる保護者は多いが、そこで得られるのは習い事単体の習得や上達だけではなく、副次的な能力の発達があると考えられている。そこで、本連載ではこの副次的な能力にフィーチャーし、さまざまな習い事を紹介していく。第1回目は、子どもに身につけてほしい能力のひとつである「やり抜く力」が育まれる習い事を紹介する。
<連載企画>習い事を科学する
子どもがプールに入るタイミングはいつ頃なのでしょうか。ママやパパの中には、子どもがプールに入るときの準備について知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どもがプールに入るタイミング、プールに必要な持ち物や準備すること、プールに入るときに注意したい病気や症状などについてご紹介します。
幼児の頃から子どもにスポーツに取り組んでもらいたいというママやパパがいるかもしれません。スポーツの習い事の種類や身につけられることが気になる方もいるでしょう。今回は、子どものスポーツの習い事の種類や子どものスポーツウェアやスポーツ用品の選び方、ママやパパの子どものスポーツとの関わり方についてまとめました。
子どもの能力を伸ばすため、幼児期に習い事を検討するママやパパもいるかもしれません。なかには、どのような習い事を何歳から始めるとよいか悩む方もいるでしょう。習い事を始める時期や数、習い事の種類と楽しく続けるためのポイントについて、ご紹介します。
新しい生活様式が取り入れられる今、生活の中でさまざまなオンライン化が進んでいます。子どものオンライン学習もそのひとつ。今回はオンライン学習のよいところや、環境づくり、オンライン学習を取り入れている自治体や世界のオンライン学習状況などを紹介します。
難関中学や高校受験を検討するなかで、学習塾に行かせた方がよいのか、行くならどんな塾がよいのか、学習方法に迷うこともあるでしょう。今回は、現役東大生に受験勉強~合格までのストーリーをインタビュー。学ぶことへのスタンスや、具体的な勉強方法、受験勉強で学んだことなどをご紹介します。
株式会社ワオ・コーポレーション
PR
親子でサッカーを考えたとき、サッカー教室について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子サッカー教室やイベントの楽しみ方や遊びを取り入れたサッカーの練習メニューや意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
共働き家庭のママやパパのなかには、平日に子どもの習い事をさせたくても送迎時間に間にあわず、土日の習い事を選んだり送迎の仕方を工夫している家庭もいるようです。共働き家庭の子どもの習い事の種類や送迎の仕方、習い事選びで意識したことについて紹介します。
子どもにスポーツの習い事をさせたいと思うママもいるかもしれません。今回は子どもがスポーツの習い事を始めるのは何歳からなのか、またスポーツの選び方などについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもがスイミングを始めたとき、水になれないために泣くなどしてレッスンを嫌がることや、レベルについていけないと感じてやめたいと言い出すこともあるかもしれません。今回は、5歳の子どもがスイミングを始めるときに意識したことや、スイミングを嫌がるときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもが英語の習い事を始めるときに、オンライン学習を検討するママやパパもいるかもしれません。さまざまなサイトがあり、どれを選ぶとよいのか迷うこともあるでしょう。英語の習い事をいつから始めたのかや、子ども向けの英語のオンライン学習についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でリトミックを習いたいと考えたとき、親子リトミックのよさや楽しみ方が気になるママやパパもいるようです。今回の記事では、親子リトミックのよさや楽しみ方と親子リトミック教室を選ぶときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。