
最近、小学校では水泳を教えてくれないってご存知ですか?ある程度泳げる子には指導が付くけど、泳げない人は見学でもいいとか・・・。だったら、入学前にある程度は泳げておきたいですよね!体力も気力も確実にUPするスイミング、オススメです☆
子供が歩けるようになると、更なる成長を求め、ママたちは習い事を探し始めますよね。
私もそうでした。3歳になり、体力が有り余っていたので、何か運動をさせたいなと思うようになりました。数ある習い事の中、体が強くなる習い事・長く続けられる習い事・男女関係なく沢山の子と関われる事を重視して出会ったのがスイミングでした。
スイミングスクールは、大きく分けてスポーツジムのプログラムの1つとして展開されているキッズ版型、またはスイミングに特化した専門的なスクールと2種類存在します。レッスン内容にはさほど差はありませんので、特にどちらが良いとは一概には言えません。
お子さんが一人でレッスンに通えるようになるのは、どこのスクールも2歳半~3歳以上から。親と完全分離で一人でレッスンを受けます。ママさんの1人時間が出来るのも魅力的ですよね。
送迎バスはスクールによって様々ですが、基本的には存在します。しかし、小学生以上、有料が大半。未就学生のバス利用は、幼稚園や保育園の送迎がある以外は基本的には利用できません。親の送迎が必要になります。
料金は週1回で月7~8千円がほとんど。週2回のレッスンを受ける子も年中、年長になると増えてきます。週1で7千円で、週2で1万円弱。週2って意外に得!?という事もあります。
幼稚園・保育園では避けて通れないママさん達との関係も、習い事ではさほど気にする事はありません。基本的には送り迎えのみ、又は見学をしていても、それほど言葉を交わす事はなく意外にドライ。挨拶レベルです。でも、一人でも一緒に応援できる仲間がママもできれば、楽しさUP間違いなし。恐れずに話しかけてみましょうね!
数多く存在するスイミングスクール。家の周辺にも10か所は存在。何に的を絞って選べばいいのか。ポイントは?私が重視した点をご紹介します。
外観や噂だけでは、自分の子にあったスイミングスクールかは判断できません。どこのスイミングスクールでも行っている体験レッスンを必ず受けてみましょう!
体験では、お子さんに対するコーチの対応。保護者への説明。清潔さを必ずチェックしましょう!
私がスクールを選んだポイントは、
・水の綺麗さ
・スイミング前に行うストレッチ体操の質
・コーチの指導力
・進級テストの内容(どこのスイミングスクールでも方法は違いますが行われます)
私自身は、スパルタ指導重視派だったので、スクールが行っている月に1回の25m進級テストが非常に気に入りました。
引っ込み思案だった子が、自らコーチに泳ぎ方を聞くようになりました。幼稚園でも、課題に対して積極的に取り組めるようになったと先生から聞くようになりました。
喘息気味の子が毎年苦しんでいた季節の変わり目の咳で眠れない日が来なくなりました。
よく耳にした喘息は水泳で治る、は本当でした。
熱も出しにくくなり、風邪もひきにくくなりました!
泳ぎ方を教えない最近の小学校水泳授業。泳げる子のみ優先され、泳げない子・水が怖い子は見学でも良いみたいです。はじめから泳げる子の分類に入れたい!そう願って未就学生のころからスイミングに入れるママさんは多いです。
はじめての勉強、はじめての授業ばかりの小学校生活も、自らが得意とするスイミングだけは積極的にこなせられたら、子供の自信につながりますよね!
習い事は、その○○レッスン単体だけを見るのではなく、そこに付随するほかのメリットも考えて選びたいものですね。
子供が泣いて通うのを嫌がっても、その先にある成長を信じて続けさせたいですね!
私自身も、そろそろ体力強化に大人のスイミングレッスンコースを受けようと思っているところです♪
2016年06月10日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!