女の子が大きくなってくると、ピアノを習わせる家が多くなります。でも、ピアノ教室と言っても本気度の違いがかなり大きいものです。ここでは、私が2人の娘にピアノを習わせて気付いた、ピアノを始めるときに必要な心構えをお伝えします。
特に女の子は、ピアノを習ってみたいと思うものです。親のほうもピアノを習わせたいと考える人は多くいます。ケイコとマナブの「子どもが習っている・習わせたいお稽古ランキング」によると、ピアノは毎年3位前後にランキングされています。
子どもがやりたがるため、楽譜が読めれば他の楽器に応用が利くため、音楽は情操教育に良いため、というのが人気の理由のようです。また、ピアノを弾くと指を動かすことで脳が刺激されて賢くなるとも言われています。
私の長女の三奈は、幼稚園の終わりのころからピアノを習い始めました。ちょうど幼稚園の教室を借りて優子先生(仮名)という先生がピアノを教えていたので、そこで教わることにしました。幼稚園でやっている教室なので園児が多くいます。そのためもあってか、優子先生はとてもやさしく教えてくれます。三奈もピアノを楽しく覚えることができました。
年に一度、生徒と親たちを集めて発表会が行われます。私も聴きに行きました。この教室の生徒は、幼稚園生と何年か前に卒園した小学生たちがほとんどです。
子どもたちの演奏を聴きました。「小さい子どもだから、まあこんなものか」というのが私の感想でした。弾けてはいるのですが、何年も習っているはずの子でも、ピアノを始めて1年未満の子とあまり差がありません。ピアノを楽しく弾けているからいいのですが、ちょっと物足りない感じがしました。
私の次女の四つ美も幼稚園生になり、ピアノを習わせることにしました。四つ美の友達が別の厳子先生(仮名)のピアノ教室で習っていると聞いて四つ美はママと見に行きました。すると小さい子でもかなり上手に弾いていたのです。優子先生の教室の生徒よりもレベルが高そうです。これはよさそうだということで四つ美はそこに通うことにしました。そしてついでに三奈も厳子先生の教室に移籍したのです。
厳子先生のレッスンは優子先生のレッスンと違ってハードでした。難しいことも言われるので、ママがいっしょにレッスンを受けてノートを取ります。「次回までにこれを練習してきなさい」と言われるので、家に帰ってからノートを見ながら復習します。それでもうまくできないと厳子先生に怒られてしまいます。四つ美は何度も泣かされました。
けれども、おかげさまで三奈も四つ美も上達しました。三奈は今までの習ってたのは何だったんだ、という感じで腕を上げました。四つ美も泣かされてもめげずにがんばったので、以前の三奈よりも上手になりました。
小さいうちから厳しい教室に行くと、きちんとしつけられます。言われたことをしっかり覚える。できるまで練習を繰り返す。この習慣がついてしまえば学校の勉強にもしっかり取り組めるようになります。そして泣かされてもめげない強い心もできるのです。
厳子先生の教室では、ピアノのコンクールに出場している子も何人かいました。四つ美も厳子先生に薦められてコンクールに出ることにしました。
毎年いくつものコンクールが開催されています。多くのコンクールでは、まず県内の大会があり優秀だった子3~6割程度が次の地方大会に進みます。さらに地方大会で優秀だった子が全国大会に進みます。
多くのコンクールでは、例えば横浜大会で落選した子が翌週に東京大会にも出て勝ち残ることができる、といった敗者復活戦のような仕組みがあります。失敗してもチャンスがあるわけですね。
四つ美は何度かコンクールに出ているうちに、全国大会に進めるレベルまで上達しました。
コンクール用に追加レッスンを受けて同じ曲をずっと練習するのは辛いことです。けれどもこれも鍛練です。そして舞台で緊張せずに演奏できる度胸もつきました。
このような長女と次女の経験から、小さい子にピアノを始めさせようというときに気をつけておきたい心構えを3つ挙げてみます。
やさしい先生の教室でピアノを楽しく習えればいいのか、それとも厳しい先生に鍛えてもらうのか、どこまで本気でやるのかを考えておきましょう。子どもの性格や親の教育方針でも変わってくると思います。子どもにとってベストな選択を心がけましょう。
お友達が通っているから、家から近いから、という理由だけでピアノ教室を選んではいけません。予想と違って甘すぎたり厳しすぎたりすると続けられなくなってしまいます。
事前に見学や体験レッスンができるところもありますので、何ヵ所か見てから決めるといいでしょう。もし機会があれば発表会を見に行くのもいいと思います。
ピアノを楽しく習うにしても厳しく習うにしても、子どものやる気を高めておくことが大事です。やる気がなければ上達しません。ピアノが上手に弾けるようになることはこんなに素敵なことなのよ、と思わせておきましょう。美しいピアニストの動画を見せたり、実際に演奏を聴かせてみたりして、ピアニストへのあこがれを持てるようにしてあげてください。子どものやる気を高めておくことが、習い事を続けて上達するためのポイントです。
子どもにピアノを習わせることはいいことだと思います。けれども何も考えずに安易に始めてはいけません。始める前に、この3つの心構えを思い出してよく検討してみてください。あなたのお子さんのピアノレッスンが充実することを期待しています。
本職はIT系のエンジニアです。息子二人と娘二人を育てながら教育関係のブログを書いています。
2016年12月02日
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK