子どもにとって中学受験はまだ先のこと、と考える方も多いと思いますが、本当にそうなのでしょうか。実は中学受験の準備として、幼児期にしかできないことがあるそうです。今回の記事は、40年中学受験に関わる西村則康先生に「6歳までにしておくべきこと」と、幼児期の英才教育についてご執筆していただきました。
[関連記事]
皆さん、こんにちは。
塾ソムリエの西村則康と申します。
「塾ソムリエ」と聞いて、すぐにピンときた方はあまりいないのではないでしょうか。
私が「塾ソムリエ」と呼ばれるようになったのには、ある理由があります。
それは、中学受験を目指しているご家庭の多くが抱えるお悩みに関することです。
私は中学受験を専門とする塾の講師を経て、現在は「名門指導会」という家庭教師集団を率いています。もう中学受験に関わるようになって40年になります。
その40年の間に、中学受験の世界は様変わりしました。
かつて御三家と呼ばれる最難関中学校で出題された問題は、進学塾のテキストにとり入れられ、何年か後には「練習問題」として多くの子どもたちにとって「解くべき問題」として扱われます。
かつては「みんなが初めて見た」問題が、数年後には「解けて当然」のように扱われていく。そんな問題をどんどんとり入れていく塾のテキストは、年々分厚くなるばかり。
また、ライバル塾に負けないために、「◯◯特訓」「□□特別テスト」など、講座やテストもどんどん増えます。
もはやどの塾に行けばいいのか、そしてその塾に通うなら、テキストやテストにどう対応すればいいのか、よくわからなくなってきています。
誰かが塾の選び方、使い方をお教えしなければならない状態だったのです。
幸い私は家庭教師として、様々な塾に通う、様々な環境のご家庭にお邪魔する仕事柄、「このようなご家庭のこのようなお子さんなら、◯◯塾を選んで宿題はこれとこれをやれば最も効果上がる可能性が高い」といったアドバイスができる立場にあったので、「塾ソムリエ」と呼ばれるようになったのです。
前置きが長くなってしまいましたが、そんな中学受験の専門家の私が、小学校高学年のお子さんを指導していて感じることがあるのです。
それは、
「もっと早いうちにこんなことをしていればよかったのに」
「小さな頃にこんな経験をしておけば、もっと伸びる子になったのに」
といったこと。
でもそれを、すでに小学校の高学年になったお子さんに言っても、しょうがありません。
その時点で最も効果的なこと、成果が出そうなことを教えてあげることはできますが、過去に戻ることはできません。
そこで、ここでは皆さんに、お子さんが小さいうちにぜひ試しておいていただきたいことをとり上げていきます。
では、小さいころからうんと英才教育をして将来に備える、といったことなのかというと、ちょっと違うんです。
どちらかというと、巷にあふれるいわゆる「早期英才教育」に飛びつくことは、あまりお薦めしていません。
お子さんが生まれてきたときには、ただただ健康であることを願い、喜んでいたはずのお父さん、お母さん。でも中には、ある時からこんなことを考え、感じ始める方がいるようです。
「将来、勉強で困ってほしくない」
「先々中学受験をすることになっても対応できるように、早いうちから準備しておかなければ」
「今のうちから先取り学習をやらせておけば、あとあと楽をさせてあげられそう」
そんなとき目に飛び込んでくるのが
「◯◯法早期教育」
「◯◯式英才教育」
といった、魅力的なフレーズ。
気がついたらお子さんの一週間は習い事で埋め尽くされていた、というお話も聞きます。
このような、いわゆる「早期英才教育」のすべてが悪いわけではないのでしょうが、私がお父さん、お母さんにお薦めするのは、そんな難しい英才教育ではなく、もっと簡単に普通の家庭のお父さん、お母さんに取り組んでいただけることです。
そして、ちょっとした心がけだけで、先々大きな違いが出てくることなのです。
特に小学校に上がる前の時期は、どんどん手を動かしてほしいと考えています。
手指の動きが脳を活性化することは知られていますが、それだけでなく様々な効果があります。
たとえばおはじき遊び。お子さんはおはじきを並べたり、はじいたり、年齢によって様々な遊びをすると思います。
それ自体もいいことなのですが、数が数えられるようになってきたら、ぜひ試してみていただきたいことがあります。
たとえばお子さんがおはじきを3つ並べていたら「あと何個で5つになる?」と質問するのです。
お子さんによっては、右手で3つ数えて、左手を「4、5」と指折り、「2つ!」と答えるかもしれません。
正解ですね。
でも、指折らずに答えるお子さんもいます。
指折って数えているお子さんにとって、数字は「順番を表すもの」です。
でもこれを指折らずに答えるお子さんは、5という「量」を表すものとして数字をとらえているのです。
3という「量」を5という「量」にするためには、2つ付け加える必要がある、と視覚的に捉えているのです。
決して、
5 – 3 = 2
の計算を早くできるように教えましょう、と言っているのではありません。
数は「順序」だけでなく「量」も表すのだという感覚を身につけると、小学校高学年になったとき、数量感覚を伸ばすのに生きてきます。
ただ、今お子さんが指折っているからといって、その状態を否定する必要はありません。その段階も必要なことだからです。
少しずつ、おはじきなどをよく見させて、練習させてあげてください。
「合わせて5」が感覚的にわかるようになってきたら、次は「合わせて10」にチャレンジです。
この感覚が身についていると、小学校で「繰り上がりのある足し算」を習うときに、指を使わず計算できます。
何より「数量感覚が身についている」ということが大きい。算数全般に役立つ力です。
小学校の学年が上がっていったら、「あといくつで100になる?」といった感覚も身につけるとよいですが、そのときのベースになるのも「合わせて10」の感覚です。
こうやって説明してきましたが「早くできるようにならないと!」と焦る必要はありません。幼いころのお子さんは特に個人差が大きく、
できるようになるタイミングはそれぞれです。
親子で楽しみながら、ゆっくりと身につけさせてあげるといいですね。
お父さん、お母さんが楽しみながら、笑顔で算数に付き合ってくれれば、お子さんはきっと算数が大好きな子どもになるはずです。
お子さんは、お父さん、お母さんが笑顔でいることが何より嬉しいことだからです。ぜひ、笑顔で取り組んでみてください。
西村則康
教育研究家。家庭教師集団「名門指導会」代表。中学受験ポータルサイト『かしこい塾の使い方』主任相談員。日本初の「塾ソムリエ」として、塾の活用法や塾選びなどの受験ノウハウを世に送る。テレビ、新聞、教育雑誌などで活躍中。おもな著書に『いちばん得する中学受験』(すばる舎)、『中学受験基本のキ!』(日経BP社)、『頭のいい子の育て方』(アスコム)、「中学受験は親が9割」シリーズ(青春出版社)など、20冊を超える著書がある。
2017年06月20日
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。