
出産準備はいつからはじめればよいのでしょうか。はじめてのママにとってはわからないことも多いですよね。今回は、出産準備の最適なスケジュールや本当に必要なものをそろえるコツをママたちの声をもとにまとめてみました。いつ頃から出産準備をはじめたのか、いつまで出産準備を終えたのかなど実際の体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれる前には、出産時の入院や赤ちゃんを迎えるために必要なものを少しずつ準備する必要があります。出産準備はいつ頃からはじめるのがよいのでしょうか。出産準備をはじめる時期やタイミングについて、ママたちに聞いてみました。
出産準備は妊娠してから出産するまで、どの時期にはじめるのがよいでしょうか。出産準備をはじめるタイミングについてママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんを授かったことが嬉しくて、病院で妊娠がわかってすぐに夫婦でベビー用品店に行きました。いろいろと見て回りましたが、途中で吐き気を感じてしまったので、少しつらかった思い出があります」(40代ママ)
ママの中には、妊娠がわかってすぐに出産準備をはじめた方もいるようです。妊娠初期は、つわりなどで体調が安定しない場合もあるかもしれません。赤ちゃんやママの体のためにも体調に合わせて出産準備を進めるとよさそうです。
「妊娠7カ月にはいり、性別がわかったタイミングで出産準備をはじめました。安定期に入ってから男の子用、女の子用の準備品をお店やネットを見ていろいろ下見をしていました」(30代ママ)
赤ちゃんの性別がわかってから出産準備をはじめたというママの声もありました。ベビー服は性別が分かってからの方がそろえやすいかもしれないですね。
予定日の1カ月半前くらいから産休に入り、お休みに入ってからバタバタと出産準備をはじめました。準備も半ば、予定日よりも2週間ほど早く陣痛がきたので、出産してから足りないものは主人に買ってきてもらったりして、なんとかなりました」(30代ママ)
出産ギリギリまで働きたいというママもいるのではないでしょうか。しかし、出産予定日が予想外に早まったという場合もあるようです。出産に向けベビー用品はもちろん、いつ陣痛がきてもいいよう、まずはママの入院準備からはじめるのもよいかもしれないですね。
出産準備をはじめるタイミングは、考え方や生活スタイルによってそれぞれ違うようです。ママの体調に合わせて、準備をする時期を決められるとよいかもしれません。
これから出産準備をはじめる方に向け、ママたちの声を参考に、妊娠してから赤ちゃんが生まれるまでの出産準備スケジュールまとめてみました。
妊娠初期は、つわりがあったり体調の変化を感じる時期かもしれません。
この時期には、まだ準備をはじめていなかったというママの声がありました。つわりや冷え対策用品、体調の変化に合わせた産前下着、ゆったりした部屋着などの使用を検討している方は、この時期から用意するとよいかもしれません。
安定期に入り、そろそろ出産準備をはじめるようと考える方もいるのではないでしょうか。
赤ちゃんのために必要となるもののチェックリストをつくるのもよいかもしれません。チェックリストができたら、体調に合わせて少しずつお買い物をはじめられるとよさそうです。入院時に持参する準備品は、病院や産院によって異なる場合があるので病院、産院に確認してから行うとよいでしょう。
妊娠8~10カ月は、お腹も大きくなり、生まれるまでもう間もなくの頃ですね。
出産準備品のチェックリストを見ながら、買い忘れたものがないか確認するとよいかもしれません。ママの入院準備品や産後用品もこの時期までにそろえると慌てずに済みそうです。
今回のアンケートでは、出産準備は、安定期を過ぎた頃から妊娠9カ月目までに出産準備を行ったというママの声が多くありました。赤ちゃんとママの体調を最優先に考え、早めに出産準備を終えると余裕を持って出産を迎えられるのではないでしょうか。
妊娠から出産までにはさまざまなものが必要となります。ママの入院準備品や赤ちゃんのための出産準備品リストをまとめました。ママたちの声を参考に購入時のポイントも合わせてご紹介します。
産前用品としてママの体をサポートするためのアイテムを用意するといかもしれません。
授乳ブラは、普通のノンワイヤーブラやブラカップ付きキャミソールで対応というママの声がありました。産前用品の購入は妊娠してから出産までママの体の変化に合わせるとよさそうです。
赤ちゃんの衣類は季節によって準備するものが異なるでしょう。短肌着の上に長肌着かコンビ肌着を着せてウェアを着せるのが基本となり、あとは気温によって調節することが多いかもしれません。
肌着はおむつの隙間から排泄物が漏れて汚れることが多く、産後に買い足したというママの声もありました。また、コンビ肌着の使い勝手がよかったとの声も。洗濯物が乾きにくい季節生まれの赤ちゃんの肌着は、少し多めに準備してもよいかもしれませんね。
ベビーケア用品は赤ちゃんの清潔を保つために使用します。赤ちゃんの爪はとても小さく大人用の爪切りだとケガをしてしまうことも考えられます。綿棒、ベビーオイルはおへそや耳のケアに準備しておくのがよいかもしれません。
赤ちゃんのねんねに必要な寝具やお部屋用品は、生活環境や季節に合わせ準備しましょう。
ベビーベッドを購入する方は、ベッドサイズと布団のサイズを確認してから購入するほうがよいでしょう。ベビーベッドはお部屋のスペースを大きく使う家具でもありますので、産後様子を見てから購入するのもひとつの方法です。
新生児期は毎日使用するお風呂用品、生活環境によって使い勝手がよいベビーバスがあるので、選ぶときは注意しましょう。
体を拭くバスタオルは、肌触りがよく清潔なものを新しく購入するのがよいかもしれません。退院直後から使用するので、準備はなるべく早い段階でしてもよいのではないでしょうか。
新生児用のおむつはすぐにサイズが合わなくなってしまったり、赤ちゃんの肌に合わないこともあるようです。必要になったときにその都度買い足していくと無駄なく済みそうです。
授乳クッションは、母乳を飲ませるとき、哺乳瓶でミルクをあげるとき、家族にミルクを飲ませてもらうときなど、使用用途が広く長く使えるアイテムなので重宝したとママの声を聞くことができました。
また授乳クッションについては、抱き枕と授乳クッションを兼用の授乳枕を購入したというママもいました。さまざまなタイプがあるので、自分に合った授乳枕が用意できるとよいですね。
調乳用品の購入は、産後母乳の出具合をみて足りないとき、必要になったときに買い足すようにしてもよいかもしれません。
哺乳瓶は、ママ以外の家族に授乳をお願いするときに必要となります。出産前に何本も購入する必要はないが、準備しておいてもいいかもいれないとママの声がありました。また哺乳瓶の消毒は使う直前に行ったというママもいました。
入院準備品は、出産する病院や産院によって準備するものが異なります。入院準備品を用意するときは、まず出産予定の医療機関に確認してから準備するようにしましょう。
お産が早まってもよいように、ママの準備を後回しにせず予定日の1月前までには最低限のものを準備しておくのがよいかもしれないですね。赤ちゃんの出産準備品については、生まれてから徐々に買い足すほうが無駄がなくてよかったというママの声もありました。
授乳服や産後ガードルなどの産後用品、ベビーカーや抱っこ紐、チャイルドシートなどのお出かけ用品は、出産準備品とし必ずしも早めに用意する必要はないようです。「授乳服は専用のものではなく、普段着を代用した」「ほとんど抱っこ紐で過ごしたので、ベビーカーは使わなかった」という声もありました。
出産準備はママの体調を優先させながら、余裕をもったスケジュールで進められるとよさそうです。また出産準備をスムーズにすすめるためには、自分なりの出産準備リストを作るとよいかもしれません。
家の環境によっているものも入らないものもあります。また赤ちゃんが生まれてくる時期によっても準備品は変わってくるでしょう。ママや赤ちゃんに合わせた出産準備で安心して当日を迎えられるとよいですね。
2019年05月11日
出産へ向けたバースプランの立て方に悩むママもいるのではないでしょうか。コロナ渦での制限が気になることもあるでしょう。そこで今回は、先輩ママの体験談やバースプラン例、考えるうえでの注意点、コロナ禍ならではのポイントなどをまとめました。ママがスムーズに安心して出産できるように、バースプランの記入方法を確認しておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。