冬生まれの赤ちゃんの出産準備をするとき、何を準備しておけばよいかや双子の場合の準備はどうするかなどが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、出産準備の時期や服や布団など入院前に必要最低限準備しておくとよいものなどを、12月、1月、2月に出産したママたちの体験談を元にご紹介します。
冬生まれの赤ちゃんのために出産準備をするとき、どのようなものを用意するとよいのか知りたいママや妊娠中の方もいるかもしれません。出産前に寒い時期に誕生する赤ちゃんがすごしやすいアイテムを準備したいと考えるママもいるのではないでしょうか。
実際に、冬生まれの赤ちゃんの出産準備をどのようにしたのか、12月、1月、2月に出産したママたちに聞いてみました。
赤ちゃんの出産予定日が冬の場合、いつから出産準備をするとよいのでしょうか。冬に出産したママたちに、出産準備をいつから始めたのかを聞いてみました。
「双子を出産予定だったので、早めに出産準備を始めようと考えていました。出産予定日が1月中旬だったので、安定期に入った9月と10月の2カ月間で出産準備をしました」(30代ママ)
出産準備を出産予定日の3カ月前頃から始めたというママの声がありました。出産予定日が近づくと、お腹が大きくなって荷物を運ぶのが大変だったり、寒さが厳しいと感じることもあるかもしれません。余裕をもって出産準備を進められるとよいですね。
「出産準備は冬物が出始めた頃から徐々にベビー服などをそろえはじめました。冬用のアイテムなどが出始めてすぐの時期だったので、お店に行くとたくさんのベビー服が揃っていて自分好みのものを揃えられました」(20代ママ)
冬物が出始めた時期から出産準備を始めるママもいるようです。ママのなかには、冬物は荷物がかさばるため、冬物が出始めた直後から少しずつ買い足していったという声もありました。
冬に出産予定の場合、出産準備品として最低限必要なものやあると便利だったものが知りたい方もいるようです。実際に、ママたちが冬生まれの出産準備として用意したものをご紹介します。
必要最低限の準備品にはどのようなものがあるのかをママたちに聞いてみました。
必要最低限の準備品には、赤ちゃんが着る衣類やお世話用品などあるようです。双子の場合、2人分必要なものとベビーバスなど1つでよいものを仕わけしてあらかじめリストアップしておくと準備しやすかったというママの声がありました。
必要最低限の準備品の他に、ママたちがあると便利だったと感じた冬の準備品リストをご紹介します。
冬生まれの出産準備として防寒アイテムを準備していたママもいるようです。12月、1月、2月の寒い時期でも、室内など暖かい環境が整えられていることもあるかもしれません。赤ちゃんの様子を見ながら防寒アイテムを使ってあげられるとよいですね。
どのような工夫をすると、冬生まれの赤ちゃんがすごしやすくなるのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、冬生まれの赤ちゃんのために出産準備で工夫したことを聞いてみました。
「双子の子どもとお出掛けするときは、いつもの室内着に手足を包み込んでくれるボア素材のアウターを着せていました。2人いてもさっと着せられるうえ、とても暖かい素材だったので便利でした」(30代ママ)
「1月生まれのうちの子は、新生児期に真冬をすごすことになるため、寒さ対策として厚手のソフトキルト生地の肌着を使っていました」(20代ママ)
ボアやニット素材のアウターなら寒い時期のお出かけでも暖かくすごせるかもしれませんね。赤ちゃんが着る肌着は、軽さと暖かさのあるニットガーゼ生地とオールシーズン使えるフライス生地の2種類を用意しておき使いわけたというママの声もありました。
「部屋では子どもが暖かくすごせるよう暖房環境を整えていました。そのため、冬でも家のなかではあまり厚着をさせず、短肌着にコンビ肌着を重ねてすごしていました」(20代ママ)
「暖かい素材のベストを一枚持っていました。室内でも朝や夕方などの少し肌寒く感じるときにベビー服の上に羽織らせてあげると、簡単に寒さ対策ができて便利でした」(30代ママ)
服の着せ方は、赤ちゃんがすごす環境にあわせて調節してあげるとよいかもしれません。ママのなかには、1時間に1回は赤ちゃんの背中に手を入れて汗をかいてないか確かめ必要に応じて着せ方を変えたという声もありました。
「オールシーズン使える軽くて通気性のよい掛け布団を使っていました。1月や2月の寒い時期には、毛布やタオルケットを重ねることで体温調節をしました」(40代ママ)
布団の素材は軽さや通気性のよいものを選んだというママもいるようです。毛布は綿毛布のものを選ぶと、肌触りもよく生まれたばかりの赤ちゃんにも使いやすかったというママの声がありました。暖かい素材のタオルケットを一枚用意しておき、寝るとき以外にもおくるみとして使っていたというママもいました。
12月、1月、2月の寒い時期に生まれる冬生まれの赤ちゃんに、いつからどのように出産準備を進めればよいか気になるママもいるようです。
出産準備をする際には、赤ちゃんに最低限必要なアイテムを考えたり、双子の場合に共有して使えるものをリストアップしたりするとよいかもしれません。
赤ちゃんが気持ちよくすごせる服や布団などの素材を考えて、ゆとりを持った出産準備ができるとよいですね。
2019年04月09日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。