春生まれや夏生まれの赤ちゃんのおくるみに、どのような素材を選ぶとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おくるみを使う場面や生まれた時期別のおくるみの素材、手作りのおくるみの作り方や春、夏のおくるみを選ぶときのポイントについて、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
春から夏にかけて出産を控えているママや、赤ちゃんが生まれたばかりのママの中には、赤ちゃんのためにおくるみを用意しようと考える方もいるのではないでしょうか。ママたちはどのようなときにおくるみを使っているのでしょうか。春と夏におくるみを使う場面をママたちに聞いてみました。
「出産後赤ちゃんがなかなか泣き止んでくれないことに悩んでいたとき、おくるみで抱っこするとよいと助産師さんに教えてもらいました。おくるみにくるんでから抱っこをすると抱きやすく、子どもが落ち着いてくれることもありました」(20代ママ)
抱っこをするときに赤ちゃんをくるむ、寝た後に赤ちゃんの上にかけるなど、おくるみを寝かしつけに利用していたというママもいるようです。抱っこに慣れないときにもおくるみを利用することで抱きやすくなったというママも声もありました。
「おでかけで授乳が必要になったとき、おくるみを授乳ケープとして使うことがありました。薄手の素材だったので、春夏の暖かい気候のときでも暑くなりにくかったです」(30代ママ)
「夏場のスーパーは冷房がかなりきいているので、赤ちゃんの体が冷えないようにおくるみを利用していました。抱っこのときは抱っこ紐の上から巻く、ベビーカーのときは上にかけるなどしていました」(40代ママ)
おでかけのときにおくるみを使ったというママもいるようです。授乳ケープや日除け、冷房対策としても使うことができるので、外出のときは1枚持っておくと便利かもしれません。
「我が家ではおくるみをオムツ替えシートとしても使っていました。友人宅などに遊びに行ったときは、直接畳などの上でオムツ替えをするのではなく、おくるみを敷いて替えるようにしています」(30代ママ)
オムツ替えや着替えのときにおくるみを使用したというママもいるようです。外出先で赤ちゃんを寝かせておくときにおくるみを下に敷いていたというママの声もありました。
春生まれや夏生まれの赤ちゃんにはどのような素材のおくるみを選ぶとよいのでしょうか。ママたち選んだおくるみの素材を生まれた時期別にご紹介します。
「息子は春生まれですが、寒い日と暑い日それぞれに対応できるようにモスリンコットンのおくるみを購入しました。コットンの肌触りがよいところもおくるみを選ぶ決め手になりました」(20代ママ)
寒かったり暑かったりして寒暖差も考えられることから、春生まれの赤ちゃんには適度な厚さがあるコットンや綿素材のおくるみを選んだというママもいるようです。これらの素材のおくるみは一年中使いやすく、洗濯のしやすいところが便利だというママの声もありました。
「夏生まれの我が子のおくるみには、通気性のよいガーゼ素材のものを選びました。ちょっとしたおでかけのときにも熱がこもりにくく、クーラーをつけた部屋でのお昼寝のときは適度な温かさの肌掛けとして重宝しました」(30代ママ)
夏生まれの赤ちゃんのおくるみの素材には、通気性のよいガーゼや吸水性の高いパイルを選んだというママもいるようです。汗をかくことを考慮して、洗い替えができるようにおくるみを2枚用意していたというママの声もありました。
おくるみを手作りしたいと考えるママもいるかもしれません。手作りおくるみの作り方をまとめてみました。
表生地と裏生地は同じ大きさのものを用意し、一度水通しをしてアイロンをかけておきます。表と裏で色や素材を変えるのもよいかもしれません。好みに応じてカラフルなものやレースのついたバイアステープをつけると、オリジナリティのあるおくるみを作ることができそうです。
1.2枚の生地をそれぞれ裏返してあわせ、マチ針で留めておきます。
2.1センチほどの縫いしろを取りながら、返し口を10センチほど残して四方を縫います。
3.返し口から手を入れて布を返し、一度アイロンをかけて形を整えます。
4.生地の四方をバイアステープで挟み、ミシンで縫いつけて完成です。
フードをつける場合は、事前に別布でフード部分を作っておき、最後にメインの生地といっしょに縫いつけるとよいようです。バイアステープはミシンで縫いつけるものの他にアイロンで接着できるものもあるようなので、使いやすさにあわせて選ぶとよいかもしれません。
春や夏のおくるみを選ぶときにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょう。春、夏のおくるみ選びのポイントをママたちに聞いてみました。
「長く使いたいと思っていたので、使い勝手のよい120センチ四方の大判のおくるみを買いました。肌掛けに使うときも折る回数を変えることで暖かさを調整できました」(40代ママ)
使い勝手のよい大判のおくるみを選んだというママもいるようです。退院のときに小さい赤ちゃんを抱っこしやすいように、小さめのおくるみを選んだというママの声もありました。
「春は風が強いこともあるので、顔周辺の風を防げるようにフードつきのおくるみを選びました。猫の耳がついていて、とてもかわいらしいところが気に入っています」(30代ママ)
フードつきのものや足つきのものなど、おくるみをデザインで選んだというママもいるようです。お気に入りのキャラクターのものを選んだり、ベビーカーの色と統一したりしたというママの声もありました。
ママたちは春生まれの赤ちゃんには綿、夏生まれの赤ちゃんにはガーゼなど、生まれた時期や使用する季節によっておくるみの素材を選んでいるようです。赤ちゃんがすごしやすい素材のものを選んだりママが使いやすい大きさのものを手作りしたりするなどして、赤ちゃんやママにあったおくるみを用意することができるとよいですね。
2019年02月13日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。