里帰り出産の時期を考えたとき、近場の場合や飛行機で移動の際はいつまでに帰るとよいのか気になるかもしれません。今回の記事では、ママたちが里帰り出産した時期や決め方の他に、里帰りする際の移動手段や、交通機関を使う場合に気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
里帰り出産のための帰省の時期はいつにしたらよいのでしょう。実際に、ママたちがいつ帰省したのかを聞いてみました。
「里帰り先の実家は、自宅から車で1時間ほどの距離だったので、32週に入る少し前に帰省しました」(30代ママ)
「自宅と里帰り先が同じ市内で、どちらからも出産する病院に通いやすかったので、37週から実家にお世話になりました」(20代ママ)
実家が近場の場合は、妊娠8カ月に入った32週あたりから里帰りしているようでした。ママのなかには、上の子が幼稚園や保育園などに通っていたので、ぎりぎりまで通わせてからいっしょに里帰りしたというママの声もありました。
「実家が遠方だったので、30週のときに飛行機を使って里帰りしました」(30代ママ)
「里帰り先が遠い県外だったので、妊娠中の体調も比較的落ち着いていた32週の頃に新幹線で里帰りしました」(20代ママ)
里帰り先が遠方の場合、少し早めに里帰りするというママの声がありました。ママのなかには、里帰り先に送ってくれる夫の仕事が忙しくない時期にあわせたので早く里帰りしたという声もありました。
里帰り出産のための帰省の時期はどのように決めるとよいのでしょう。実際にママたちがどのように決めたのかを聞いてみました。
「帰る時期は夫と相談して決めました。実家は近場なので、予定日のギリギリまで自宅にいられそうでしたが、送ってくれる夫の仕事の都合にあうのが37週だったのでその時期に帰りました」(30代ママ)
里帰り出産の時期を夫と相談して決めたというママがいました。近場であっても遠方であっても里帰りで離れる期間は、夫の協力や理解が必要になってくることからしっかりと話し合って時期を決めるとよいかもしれません。
「里帰り先で部屋や布団などを用意してもらう必要があったので、実家の母に都合のよい時期はいつ頃か相談しました」(20代ママ)
里帰り先でお世話になる家族に相談して時期を決めたというママがいました。家族の都合や予定にあわせて、お互いに負担にならない時期を決めるとよいかもしれません。ママのなかには、産後いつまでお世話になるかもあわせて相談したという声もありました。
「出産する病院の妊婦健診が妊娠後期から始まるとのことだったので、30週には帰省しました」(30代ママ)
出産する病院のスケジュールにあわせて帰省の時期を決めることもあるようです。予約の受付なども病院によっては違いがあるようなので、事前に確認しておくとよいでしょう。
里帰りする時期が決まったら、交通手段についても考えておきたいですね。実際にママたちはどのようにしていたのかを聞いてみました。
「夫にお願いして行きも帰りも車で移動しました。長距離だったので、時間に余裕をもった計画を立て、パーキングエリアで休みながら移動しました」(30代ママ)
車での移動は、荷物を気にせずにすんだり、時間を気にせず自分たちのペースで移動できるというメリットがあるようです。こまめに休憩をとって体を動かすようにしながら、体調に無理のない移動ができるとよいですね。
「車で帰るよりも新幹線で帰るほうが早かったので、電車と新幹線を使って里帰り先に行きました」(20代ママ)
「車での移動だと渋滞に巻き込まれたり、時間通りに動けないかもしれないと考えて、スムーズに移動できる新幹線と電車で自宅に戻りました」(30代ママ)
里帰り出産の行きや帰りに、新幹線や電車を利用することもあるようです。他には、車での移動だと長時間運転をすることが夫にも負担になると考え、交通機関を使っていっしょに帰ったというママの声もありました。
「遠方だったので、飛行機を利用しました。妊娠37週以降は、いつ陣痛がきてもおかしくないと聞いていたので、早めに実家に帰るように計画を立てました」(20代ママ)
里帰りの交通手段として飛行機を使うこともあるようです。飛行機を利用して里帰りする場合は、妊娠週数によっては搭乗規定があるので、事前に確認したり医師に相談するようにしましょう。
妊娠中に交通機関を利用する際に、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。ママたちに、意識した点や気をつけたポイントを聞いてみました。
「妊娠中に飛行機に乗る場合は、立ちやすい通路側の席を予約しました。隣を気にせず席を立つことができるので、フライト中も体を動かしやすかったです」(20代ママ)
「妊娠後期になりトイレに頻繁に立つようになったので、新幹線を予約するときは、広さのある多機能トイレ近くの通路側の席にしました」(30代ママ)
妊娠中に乗り物に乗る場合は、立ちやすい通路側の席を予約するとよいかもしれません。飛行機に乗る場合は、通路側の席を指定し、意識して体を動かすようにしたというママの声もありました。
「お腹が大きくなってから乗り物に乗るときは、荷物が多いと大変だと思い、コンパクトにまとめるようにしました。すぐに必要ない物はダンボールにつめて配送しました」(20代ママ)
「母子手帳や保険証などの必要なもの以外は、なるべく荷物を少なくなるように気をつけました。両手が空くリュックは移動の際に動きやすく便利でした」(30代ママ)
妊娠中に公共機関の乗り物を利用する場合は、荷物が多いと動きにくかったり疲れてしまうかもしれません。必要最小限の荷物にして身軽にできるとよさそうです。
里帰り出産の時期は、自宅から実家までが近場の場合や遠方の場合など、距離や実家の都合によってさまざまなようでした。飛行機などの交通手段を使って里帰りする場合は、担当医と相談しながら決めるとよいかもしれません。
夫や里帰り先の家族と無理のない計画を立て、余裕をもった帰省ができるとよいですね。
2018年12月19日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。